Home 124783
こらまた、ビックリ!! 雪田爺 2月18日(金) 17:00
 
いきなり、ブワーーっとなったと思って外を見たら
何と、
プチ竜巻.土が渦になって巻き上げられ 結構、ゴーゴーと怖かった.
あばら家の我が家は取り敢えず無事でした(ホッ)
動画を撮ろうと思ったけど、良く判らずアタフタ. 
普段から勉強しておかないといけませんねぇ・・・

瀑泉 2月21日(月) 21:21
でっかいつむじ風だなぁ〜・・・と思ったら竜巻(小)でしたか(驚)。
お家の前は畑か何かで、風が巻くだけの広いスペースがありそうですね。
何にしても、お家が飛ばされなくて何よりでした。
以前、つくばで被害に合われたお宅を見たことがありましたが、結構な惨状でしたヨ。
ところで、話は変わって松木川の周辺散策、拝見しました。
丹平治沢の下段の滝は、水量があっても日当たりが悪いから凍るのでしょうが、その上段や15m滝は、やはり日当たりが良すぎて中々凍らないようですネ。
PS.画像の鳥は、割と貴重な「アリスイ」です。
11月頃から色々な処を探して、昨日(2/20)ようやく会えました。

雪田爺 2月25日(金) 16:41
◇瀑泉さん ども ちょっと見逃してまして、遅コメごめんなさい.

言われてみて、つむじ風≠セったのかも知れません.晴れていたし上空に雲があったかどうかは??でした.どっちにしても、おっかなかったですね〜
「アリスイ」というのですか、、初めて聞く名前です・・最も鳥は殆ど判らないジャンルです.トンビ、ワシ、タカの区別もどーだか(^_^;;
 画像:上タケ沢F1は全面結氷してました
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
雪の女峰山 瀑泉 2月 4日(金) 23:54
Redmi Note 9S 1/1456sec F2.2 ISO100 ±0EV 
雪田爺様 こんばんは。
黒岩敗退、お天気に恵まれず、目的の一つを達成できずに残念でしたネ。
此れで2・3日後に登っておられれば、黒岩からの雲竜渓谷もバッチリだったのでしょうケド。
それにしても、女峰山も稚児ヶ墓まで雪が少なかったようですが、今シーズンは、何故か旧日光(奥日光は中禅寺湖辺りまで)だけ、雪が少ないように感じますネ。まぁ、南岸低気圧の恩恵が今のところ無いからなのでしょうケド、23日に鶏頂山で、30日に社山に登ったんですケド、鶏頂山の方がはるかに雪は多かったですヨ。
ところで、サングラス見つかって何よりでしたネ。まぁ、日が陰っていたから分からなかったのでしょうケド、ピーカンで無くしたら雪盲になりますからネ。
それと、禅頂行者道の山並、台形なのは大木戸山じゃないかな。で、丸山を過ぎて一番低い鞍部がヒノキガタアで、正面の一番高い山が夕日岳だと思いますケド。
PS.画像は、30日に歩いた大日尾根の展望地からの日光連山。スマホの画像ですが、結構、気に入ってます。

雪田爺 2月 5日(土) 17:03
◇瀑泉さん まいど
その後、一週間後(1/28)でしたが行って来ました.何とか目的を達せられ満足しています.雲竜は相変わらず凄まじい光景を見せていました.
禅頂行者道、ああ、確かに瀑泉さんのおっしゃる通りですね.私は相変わらず山座同定が苦手です(^_^; 教えて頂き感謝です.
大日尾根のこの展望地からの風景は、私も気に入ってます.スマホの画像なんですか、、小さいレンズとあなどれませんねえ.
昨日は松木川で遊んできました.丹平次沢は氷瀑になっていませんでしたが、滝の裾に虹を見る事が出来たり楽しい時間を過ごしてきましたよ.松木川と言えば小足沢にキリンコさんが行ってたんですね.今日知りました.相変わらずすごいですねあの人も・・ あ、安達太良山のホワイトアウト何のそのの人の真似も出来ませんが、、
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
晦日登山 瀑泉 1月 9日(日) 00:25
TG-6 1/500sec F8.0 ISO100 +0.3EV 
雪田爺様 こんばんは。
改めまして今年もよろしくお願いいたします。
社山の晦日登山、早速、拝見させていただきましたヨ。
今回は、お天気も意外と穏やかだったようで、リベンジできて何よりでしたネ。それにしても、社山も大平山も大分白くなったようで。
24日に前白根から眺めた時には、まだまだといった感じだったんですが、やはり28日〜29日にかけての数年に1度の寒波(笑)のおかげだったみたいで。
それでも、さすがにワカンの出番はありませんでしたか。それと、チェーンスパイクは、ハズレを引くと良く切れますネ。数年前、アマゾンで人気だからと購入したのが大外れで、毎回のように切れるので、3・4回使って手放しましたヨ。
そういえば、2019年の台風19号で壊れた後の阿世潟道を、まだ見ていないんですヨ。というより、足尾も袈裟丸や小法師は行っても、最近は、親水公園自体足を運ぶことも無くなってしまいました。

PS.画像は、8日に登った安達太良山(冬の山頂)です。雪が多いのは嬉しいのですが、どうにも強風とガスと雪で真っ白なのには参りました。

雪田爺 1月10日(月) 16:47
◇瀑泉さん どーもです
社山、今年も寒波で撤退かぁ〜 と、覚悟して行ったのですが風も殆どなく下山に小雪がちらついてきただけで、へえーー、こういう時もあるんだ、、でした.
チェーンスパイクが切れたのは初めてです.何年前に買ったのかよく覚えてませんが結構使った気がします.そうですか、瀑泉さんは外れでしたか.
少し修理でもして、もう少し履いてみようかなと思ってます.
この時期、安達太良山に登られたんですか? 冬はことさら厳しいでしょうねえ.
画像;7日の赤川ダム
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
速報です(笑) 雪田爺 10月 5日(火) 17:31
 
紅葉は、八分目位? 良く判んない、
平日なのに・・・凄い人、、
牛ヶ首から姥ヶ平の下りは上がってくる人、下りる人で渋滞、
姥ヶ平では、殆ど撮れず(←沢山の人が記念撮影とか、集団撮影とか・・・)
池にもいけず(寒ッ)
ほぼ、素通り
沼ッ原駐車場も満車、路肩駐車多かった
午前5時の頃は6台位だったけど

11月10日(水) 11:29
雪田丼の愛車も良く働いたで、くたびれた様だっすね。あっしの愛車、RVRも12年、17万キロ走ったでクタブレた様だす。車検のたびに雪国仕様車は足回りが腐っててど〜んと金かかるす。10月車検で同じ車の中古車が買えるくらいの見積もりなので、廃車申したです。んで作業車で我慢すんべと思ったども、性懲りもなくなく黄色いカエルもどきを買っただすよ。また、使い倒すす。来年は雪田丼のイベントがあるすで、楽しみです。そういうや、来年お互い後期高齢者だったス、ガンバンベ〜〜〜!

雪田爺 11月13日(土) 11:52
◇周丼 まいど 遅コメすまんこって.
 随分と可愛い車になっつまっただすなあ.そう言えば、ケンせんせも、同じ車種だったっスよ、色は違うけんど(あっちは赤っぽい色だった) この車のデザインはええっすね.睨みの形のフロントが多い中で、まあるいヘッドはベターフェイスだと思いますよ.
 世の中、来年も色々大変な様で、どうすっか迷ってるだに…一年か二年延ばしてもいいかなあ、、と.(一応選別は終わってんだけっど、その他はゼロ状態)
 
 遠くへ行けないから家から歩いて、
 とちぎのふるさと田園風景百選=@だそうだすが、まっつぐな長い道、歩くのは辛かったっス
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
日光白根 東 四郎 9月11日(土) 21:39
SO506iC 1/460sec F4.0 ISO160 +1.0EV 
日光白根山は晩秋から春先までこちら(イバ)からは遥かな山岳地帯ですが、夏〜秋は違う顔を見せますね。

雪田爺 9月18日(土) 16:05
◇東さん 遅コメ、ごめんなさい. 少し遠出してたものですから

雪のない時期だと目立ちませんが、秋遅く〜春先だと男体山の左に真っ白な山を見せてくれ、白根山だと良く判ります.好きな山ですね.栃木県側からだと道がいろいろメンドクサイせいか、人が少ないですが群馬側からだととても多いですね.


画像は雲の平から眺める、笠ヶ岳という山だそうです.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
不動の滝画像 7月22日(木) 13:07
X-M1 1/58sec F5.0 ISO400 +0.3EV 
年だね〜〜〜。画像忘れてる!

雪田爺 7月24日(土) 17:40
◇周丼 どーもッス

一村諸々の忙しさは一段落だかね.
新潟は大きな滝が多いだよね.ちょっと遠いけど行きたい.

んでも、最近は山ばっかだなあ…
画像:黒部湖
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
不動滝 7月22日(木) 13:07
あまり滝には興味はないのだが久しぶりにオッ、滝だ!と感動したので貼っときます。糸魚川市虫川の不動の滝。上中滝、15mづつ。下段40mで落差70mだそうです。無料で使えるきれいなキャンプ場の奥にある。滝の音を聞きながら一杯、そんでもってうたた寝なんて、できそうです。
fp7cdb89f0.tcga006.ap.nuro.jp
駒止湿原U 東 四郎 7月 1日(木) 18:37
SH-02L 1/1019sec F2.4 ISO64 ±0EV 
本年2回目の駒止湿原(6月27日)
前回から20日後ですが、主役の花が交代してました。

東 四郎 7月 1日(木) 18:43
ニッコウキスゲは例年よりも1週間くらい早いカンジです。

雪田爺 7月 3日(土) 11:40
◇東さん こんにちは 

駒止湿原、再訪されましたか.ニッコウキスゲやワタスゲなど、花としてはポピュラーなものですが、群生すると実に圧巻です.
雨や曇り空が続くお天気やコロナ禍とテンションは下がりっぱなっしですが、推してちょっと遠出してきました(つっても、群馬の端っこだけど(^_^;;)
やはり、殆どガスの中でだめでした・・・
画像:山頂で一瞬の晴れ間(30秒位)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ゴケナギ沢左俣のチムニー滝 ふみふみぃ 6月17日(木) 07:53
 
おはようございます。
2週間ほど前ですがみー猫さんとゴケナギ沢の左俣を遡行してきました。(みー猫さんは記事にしたが自分はさぼっている)。
雪田爺さんが2015年に行かれた際は滝がなかったとの記事を見ていたのでなんでかなあとも思っていたのですが、左俣は奥の二俣ではなく1170mくらいで別れる最初の二俣で"増田氏の本では「出合近くに15mチムニー滝」とある"なんですが実際歩いてみると滝などろくになさそうな地味ゴーロを二俣から30分遡行すると突然大滝が現れて驚きました。不思議なことに大滝の上はいくつか小滝が連続して渓相が全く変わり、出会いからは想像できない様子でした。
遡行し終わって気になったのは雪田爺さんの記録にある"沢は明るく平凡で険しさはない.前に来た左支沢を過ぎて暫く遡行していく"の前に来た左支沢とは標高どのあたりでしょうか。その記録が見つからなかったもので。
写真は15mチムニー滝です。

雪田爺 6月19日(土) 16:33
◇ふみぃさん どーもです
いやあ、ゴケナギのチムニー滝ですね! あったんですね‥み〜猫さんの記事、読んできました.滝の位置も表記されて有難いですね.位置関係も良く判りました.その沢は分岐から1250-60m付近まで探索してたんですね.さすがにそこまで遡ると出合≠ニは考えずその沢の左岸尾根を回り込んで本流に戻り引き返しました.もうちょっと我慢して頑張れば見られたんですね.惜しい事でした(笑)
画像のチムニー滝、余計なものがなく綺麗で、秋は良さそうです.ウメコバ沢と違い、私でも行けそうですから、計画の袋に入れとく事にします.
ふみぃさんの記事も楽しみにしてますよ〜
昨日は花爺でクリンソウ撮りでした.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
庚申山 abe 6月13日(日) 17:11
 
雪兄 こんにちは
挨拶が遅くなりましたが、庚申山はお世話になりました。
超ロングタイムになり帰宅したらバタンキューでした。
鈍足コンビなので仕方ないかな?(^^ゞ

それにしてもコウシンコザクラは凄かったですね。
なかなか離れられなくお付き合いをありがとうございました(^^ゞ
コウシンソウも小さくて撮るのを諦めましたが、何となく撮れたのがあったので良しとしました。

雪田爺 6月14日(月) 17:26
◇abe様 ちわあ〜

最後の方は爺のミスで心配をかけつまった事、反省とお詫びしきりですm(_ _)m
にもかかわらず、何の不安もなく下りてきてくれたことさすがです&ありがとさんです.
コザクラ綺麗に撮れてますね.その他お目当ての花も咲いててよかったです.

ルートミスした所のシャクナゲです.これも凄かった(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
東 四郎 6月10日(木) 18:42
SH-02L 1/177sec F2.4 ISO64 ±0EV 
2度に亘る水害で道路が不通になっていた駒止湿原に行ってきました。6年ぶりです。けっこうな数のコバイケイソウが開花しておりまして、ワタスゲの果穂も丸くなり始めていました。先行していたハイカーの女性(美人)によれば南郷スキー場のヒメサユリも開花したとのこと。今年は南会津でも季節が早く到来しているようです。

雪田爺 6月12日(土) 16:57
◇東さん どーもです
駒止湿原、いつか行こうと思ってはいるのですが、中々行けてません.
花を見ながら、撮影しながらゆっくり散策にはいい所ですよね.
美人さんと、お話し出来て良かったですね(^_^)

散歩道にネジバナを見かけました.開花、何処も今年は早い様です.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
Yoshi 4月18日(日) 23:37
雪田爺様 こんばんは。

古賀志山は地形図上では昔と変わりなくても近年はハイキングコースの案内標識が整備されたようで、斑根石沢とか二枚岩とかの名称見てもさっぱりわかりません(古賀志山に最後に行ったのが2010年。中尾根496pは行ったことがないのです。)。斑根石山が559pであることだけは判りました(笑)。

古賀志山にヒカゲツツジが存在することも初めて知りました。アカヤシオとの組み合わせ、見てみたいものです。

最後から二番目の写真、ルビー色であまり美味しくないキイチゴの木に似ているので名前を調べてみました。ニガイチゴのようです。


雪田爺 4月21日(水) 14:34
◇Yoshi さん どーもです

古賀志山は山全部が登山道、、といった様相ですね(大袈裟ですが) 斑根石沢は、中尾根との分岐にある整備された導標で初めて知りました.二枚岩は前から知ってましたが、行き始めたのは3年位前からです.ヒカゲツツジがあるからだけなんですが.
今回見た、ヒカゲツツジとアカヤシオのコラボはどちらも見頃でラッキーでした.
「ニガイチゴ」ですか、ありがとうございます.
一昨日は、ランを探して雨巻山界隈を彷徨ってきました.こんな蛾を見て、驚きました.翅の幅(?)が10p以上あったんですよ.飛べないのかバサバサやってるだけでした.

Yoshi 4月21日(水) 16:14
オオミズアオですね。翅の色の個体差が大きいそうですが、こんなに濃い色の個体はみたことがありません。

雪田爺 4月25日(日) 09:22
◇Yoshiさん 教えていただきありがとうございます.
動かなかったら、まず判らなかったと思います.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9