Home 124782
駒止湿原 東 四郎 7月17日(月) 18:51
SH-02L 1/434sec F2.4 ISO64 -0.5EV 
7月5日ですが、いわな釣りの帰りに駒止湿原に出没。
トキソウとサワランが盛期を迎えていました。

雪田爺 7月20日(木) 17:07
◇東さん どーもです 遲コメごめんなさい.何しろ閑古鳥的BBSなものですっかり見逃してました(^_^;;

綺麗に撮れてますね〜 どちらも見た事はある花ですが、あまり綺麗に撮った事はありません.
今日はリハビリ的に雨巻山へ行って来ました.イワタバコがポツリポツリと花を咲かせていました.やはり、奇麗に撮れてませんね・・(^_^;;

東 四郎 7月29日(土) 15:32
イワタバコは日陰の岩場で花自体もぼんやりしている印象なのでむづかしいですね。
イバでは御前山辺りでもイワタバコが観られますが、まだ時期尚早?

雪田爺 7月30日(日) 16:59
◇東さん こんにちは 熱いですね〜

雨巻では、八月に入ってから旬になるようです.花びらも良く見ると独特の形をしていますよね.おっしゃる通り、色合いとかがソフトなせいか、中々思う様に撮れません.

27,28日と白馬鑓、白馬と歩いてきました.花が凄かったです.画像は鑓温泉下付近で見た、クルマユリ(だと思います(^_^;;)

KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
今年も・・・ 雪田爺 4月14日(金) 17:43
 
雨巻山塊でユウシュンラン=i←昨日だけど)
地上10cm位で小さいから、撮るのに苦労
シート敷いて寝転んで、三脚を最大開脚
苦労した割には(-_-;;
山歩きより身体痛ッス
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ヒカゲツツジ速報 雪田爺 3月30日(木) 17:55
 
もう咲いてました.(3月28日ですが)
早いですね〜
昨年は、4月9日でまだ(2-3輪とかだけしか)咲いてなかったからなあ
今週土、日などは、もしかしたら見頃か?
アカヤシオは満開状態でした.
古賀志山、二枚岩や中尾根周辺

みー猫 3月31日(金) 01:34
早すぎですね!
見に行かなきゃと思いました。コラボしてますね!

雪田爺 3月31日(金) 16:34
み〜猫さん こんちは
今年は、花付が良さそうです.石裂とか塔ノ峰なども良いでしょうねえ
行けるかなあ.
ヒカゲツツジは、二枚岩より559Pの東尾根の方が密度が濃いですね.
こっちは、見送りだなあ(^_^;;
画像のアカヤシオは、中尾根496P(北)枝尾根
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
みー猫 3月31日(金) 01:35
58.65.0.123.cc9.ne.jp
謹賀新年 瀑泉 1月 3日(火) 20:52
TG-6 1/640sec F8.0 ISO100 -1.3EV 
雪田爺様、明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
火戸尻山の記事を上げられましたが、爺様のことだからこれが昨年のラストというワケではないですかネ。
毎年恒例の晦日登山の社山で〆られたんでしょうか。
自分は、奥白根に行った後、家族全員でコロナに感染したモノだから、12月ほぼほぼ潰れてしまいました。
でもって、ようやく30日に赤城山で昨年の山行を〆ることが出来ました。
ちなみに、赤城山もこの時季にしては割と雪が多くて、トレースを外すと膝上まで雪が有りましたヨ。
ここに来て、北関東の山は昨年より雪が増えたようで、此れからの雪遊びが楽しみです。
ということで、今年もよろしくお願いいたします。

PS.画像は赤城山(駒ヶ岳)へ南から向かう稜線です。
この時季、早くも雪庇もどきが出来ていました。

雪田爺 1月 4日(水) 16:38
◇瀑泉さん
新年おめでとうございます.本年も宜しくお願い致します.

赤城山の画像、寒そうですね〜 木々一面に張り付いた樹氷、青空なら見事なんでしょう.
おっしゃる通り、今年の晦日登山も社山でした.とても良いお天気で、これまでで一番だったと思います.
今年は、歌ヶ浜からちょっと楽して登り、大日尾根を下って戻りました.

社山からは調子の悪いワカンを騙し騙しでしたが、無雪期とは違う風景を堪能してきましたよ.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
湯沢源流 東四郎 11月18日(金) 16:15
SH-02L 1/395sec F2.4 ISO64 ±0EV 
ごぶさたしました。5〜6年ぶりで奥久慈抱き返しの滝へ。
滝の上に出て谷底を歩いていたら熊の仔2頭に遭遇。
刺激しないように引き返して登れそうな支流から縦走路に這い登って無事帰還いたしました。画像はございません。

雪田爺 11月19日(土) 16:29
◇東さん まいど、です.

紅葉、クリアで綺麗に色づいてますね.
奥久慈、今年も行かないかなと思ってましたが、東さんの画像で
行ってみようかな、、なんて
昨年、一昨年と行ってませんからね.
むむっ、プーさんと出会いましたか.ま、奥深い山ですから

昨日は、奥日光の太朗さん、へ そこそこ晴れてくれてよかったです.
プーさんはいませんでした(^_^)
画像:登山道途中から眺められた戦場ヶ原

東四郎 11月20日(日) 19:36
雪田さん
太郎山はこちらからだと男体山と女峰山の間に先っちょだけ見える山ですね。
日光方面も好天だったようで。
イバには熊が生息しないと云われておりましたが、阿武隈辺りの個体が勢力範囲を拡大しつつあるということらしいデス。
大子町役場農林課に通報しておきましたところ、熊出没情報というブログに最新情報として掲載されてました。

雪田爺 11月22日(火) 16:44
◇東さん どーもです
シャイなのか、隠れていて良く見えない山です、太朗山.
そうですか、そちらから頭がちょこっと見えるんですね.

大子とかに棲みついてしまったプーさん達、冬眠するんでしょうかね?
 
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
閑古鳥BBS 雪田爺 10月30日(日) 16:38
 
もそうだけど、、、
これ、何だか寂しいです.(28日登で)

匿名希望 (笑) 11月13日(日) 12:47
ネットでの関わり方も 随分変わって来てますね。
掲示板も 使われなくなり 閑古鳥が鳴いているところが
多くなりました。変わって簡単に アップができるブログが多くなりました。
ブログ仲間でのコメントが多くなって来ているように感じます。
話は変わりますが、M〇氏のホームぺージは アッという間に無くなり
彼の生きていた証が 一つ無くなってしまったのがとても残念。
とても失礼な コメントですが、消えて無くなるようなことだけは、
無いようにお願いしたいです。
広田さんのホームぺージは 今でもしっかり残ってますね。
 



雪田爺 11月14日(月) 14:31
◇匿名希望さん どーもです

ブログが圧倒的に多いですね.それに、ヤマレコとかヤマップとか.
無料だし、気軽に簡単にUP出来るので、多く使われてるんでしょう.
mot_oさん、ひろたさんも久しくなってしまいました.
そして、喪中ハガキが届く時期になり、今年も年賀状を出す枚数が
減ってしまうのか、、、と、心配です(^_^;;
HPを止めてしまうと他にやる事もなくなってしまいますから
来てくれる人がいなくなったとしても、
続けるしか、、、ないかなあ(笑)
画像:織姫公園(11/11)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
逆滝バージョン ? 9月24日(土) 16:23
X-M1 1/125sec F7.1 ISO200 -0.3EV 
相変わらず元気そうですね!
最近は滝爺でなく花爺になっちまったようで、ようがす。
アッシもとうとう、後期高齢者になっちまったぜ。と落ち込んでいる暇もないほどやりたいことが山積みで、弱気になることはないな〜。来季も釣りのお誘いが詰まっちまって、まだまだ、身体きたえねばなんね〜べ!

雪田爺 9月29日(木) 14:33
花爺です(笑) 周丼、どーもッス
閑古鳥BBSだもんで、つい見逃していました・・

いろいろ出てくるんですよ←後期高齢者
あと一回、免許更新しとうかと思って講習は無事済んだけど
目がダメで、9月に入って白内障手術.お盆から9月の山行はパー
ま、仕方がありません.手術して見える様になったから
喜ばしい事です.

周丼は相変わらず忙しそうですな〜.前向きで何より.
すげーですな〜 防波堤に当たる波.新潟の海だよね.

9月29日(木) 21:44
免許更新、後一回なんてのは寂しいかな!叔父が昨年88歳で更新しているから、まだまだだよ。花爺丼も後3回は更新だな。アッシも目は7、8年前に左目は白内障だと言われたがまだ手術ほどではないと言われたが、もうすでに右目もやばくなっているようだ〜〜。アッシもそろそろ鴨ね。んで、どんな感じなのかな〜手術すると。まだまだ花は終わってないから、また出張って君路!

雪田爺 10月 1日(土) 16:32
ちわ、車の免許、、あって邪魔になるものでもない・・と言うのだけど、あれば運転するし、年だから反射神経は劣ってきている.ブレーキ、アクセルを踏み間違えないにしても、何かしらやらかす.秋田の姉は73で免許返納.原因は車を車庫から出す時にこすってしまったからだそうだ.白黒ハッキリしてなければ気が済まない姉は、その日のうちに返納したそうだ.あんな、スーパーもない片田舎で、どうするんだろうと思っていたら、自転車でヤッホーヤッホーと暮らしている様です(笑)
ま、此処我が家では歩ける範囲にスーパー4っつ.眼医者、整形外科、歯医者、総合病院その他.何の心配もありません.
山へ行くと言っても、あと3年でどのくらい体力が残ってるんでしょうかネ.
白内障の術後は良く見えてますよ.今日、眼医者へ行って診察を受けてきましたが、目薬が3種類から、一種類になりました.手術は準備期間も含めて1ヶ月は車運転などで遠くに行けないから、折をみながら計画されるといいですよ.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
速報には遅かったけど・・・ 雪田爺 6月14日(火) 09:44

雪田爺 6月14日(火) 09:50
↑--自分で、間違えてりゃ世話ねーなー(-_-;;

で、ミーハー気分でツクモグサ
花が上を向いているのは終盤近いからなんだそうです
楽しめるのは、後一週間くらい?
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
速報ってわけじゃないけど・・・ 雪田爺 4月12日(火) 17:32
 
ヒカゲツツジ、咲いてました. 古賀志、2枚岩及び559P近く
満開状態でしたが、昨年より花付きは劣るかなぁ・・

abe 4月15日(金) 19:06
雪兄、お久です。
明日、会の山行で古賀志山に行きます。
久しぶりなので楽しみです。
行って来たらまたお邪魔しますね〜(^^)v

ちなみに2日は山登りの途中、お花に囲まれパチリしてきました。
変なモデルですが(^^ゞ

雪田爺 4月18日(月) 11:02
◇abe様 お久〜 
古賀志山へ、、山の会で、、ご苦労様です.
お目当てはなんだったでしょうか?  
背景はミツマタですね.この時期に行かれるいつもの所ですか?
お元気そうで、何よりです.
←古賀志の林道に咲いてました.

abe 4月18日(月) 22:00
行ってきました。
今回は以前雪兄と縦走した山だったので参加しました。
北コース〜山頂〜南コースの一般的なコースで、あの時はハードだったな〜なんて思い出しながら歩いていました(^^ゞ
林道に咲いていたお花は可愛いですね。名前が??

ミツマタは超低山の都留アルプスで見かけました。
いつも行っていた所はこれからは行くことがないと思います。( ノД`)シクシク…

雪田爺 4月20日(水) 09:20
◇abe様 ちわ〜 
わざわざ古賀志山へ、、ご苦労さんでした.一般ルートでしたか.結構人が多かったでしょう.アカヤシオ、ヒカゲなどは終わって、ミツバやヤマツツジなどは見られたんでしょうか? 
花はカンアオイ≠セと思ってたんですが、もしかしたらウスバサイシン≠ネのかも知れません.まあ、カンアオイ属なので爺はあまり拘りませんが(^_^;;
※師匠って、Ⅿ師匠ですか? 何か変わった事でもあったのですか?

←今年もユウシュンランを見る事が出来ました.高さ10cm位の小さなラン科の花です.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
シーズン終了? ふた 3月27日(日) 21:07
まいど!
先日はありがとうございました
上タケはそのうち観光地になりそうですね

今シーズン始めに敗退したけど先日リベンジしてきましたが過去最強でした
これでここは卒業してもいいかなって思いました

雪田爺 3月29日(火) 17:11
◇ふたちゃん どーも
上タケ沢は案外行きやすい所ですからね.その内、庵滝の様にツアーも組まれるのでは、、

>これでここは卒業・・
F1上の円形劇場に行ってみてくださいな.無雪期にでも.ふたちゃんなら沢左岸を楽に行けるでしょう.で、厳寒期はそのルートで臨めば、おっけい.私には多分無理ですが、、ふたちゃんがいつも行ってるような大きな滝ではないけど、中々いい所ですよ.

←早いものでもう4年前になるんですね.

ふた 4月 6日(水) 08:00
栗山の友達から聞いたけど滝に限らずガイドツアーやってるみたいで夫婦滝や野門布引なんかは普通に初心者でも行けるツアーらしいです
そのうち上タケもガイドツアーやるんでないかしら?もうやってんのかな?
三沢はレベル高いらしく一般人のツアーは組めないらしいです笑

雪田爺 4月12日(火) 17:31
◇ふたちゃん ちわ 
すっかり、見逃してました.すんませんm(_ _)m 
三沢は時間が掛かりますからね.
そこ、しばらく行ってないから今年は行って最後にしようかな
なんて、としょりは思ってたりするのでした(^_^)
←初めて行った時(2005年)に見た姿.何とも衝撃的でした(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
上タケ沢の氷瀑 瀑泉 2月27日(日) 12:20
Redmi Note 9S 1/171sec F2.2 ISO100 ±0EV 
雪田爺様 こんにちは。
またまたお邪魔して、すみません。

それにしてもスゲーッすなぁ。第一円形劇場にチャレンジされるとは。
どんなに行きたくても、あそこは行ける気がしませんヨ。
とても日帰りは無理だろうし、そもそも日陰側のナゲ藪を巻ける気がしないしぃ。
あそこよりは、まだ布引の方が可能性があるような気がしますケドねぇ。
とはいえ、あの藪ナゲの始まる処まで登られるとはさすがですネ。
自分なら、手前の急斜面の連続で、間違いなく心が折れますヨ。

でもって、その翌週、上タケゴルジュの氷瀑見物とは恐れ入ります。
クライマーのトレースで少しは楽出来たようですが、
実のところ、あそこの氷瀑群がアイスクライミングの対象になったのは、
雪田爺様が公表されてからだと思います。
自分が行った2019年は、自分が先にトレースを付けたくらいだし、
昨年、雑誌「ROCK&SNOW」に、此処の氷壁が紹介されましたが、
勝手に名前を付けてました。

それにしても、完全凍結とは見事ですネ。
2019年も結構凍ってたケド、一部滝が見えてたしなぁ〜。
あの水量が凍るのですから、今年はよほど寒かったのでしょうネ。

それはさておき、二回の山行で2本のストックをダメにするとは災難でしたネ。
自分も、雪団子を落としていてカーボンストックが割れたことがありますが、
どうもカーボンは寒さに弱いみたいですネ。
なので、雪山ではアルミストックを使っています。

PS. 画像は、昨日行った荒船山の相沢奥壁氷瀑群のエイプリールフール。
  こちらは、片道2時間くらいでお手軽です。

雪田爺 3月 1日(火) 17:37
◇瀑泉さん まいど いやあ、無謀を絵に描いたような行動でした(^_^;;
行けるとはハナから考えてませんでしたが、1400m迄登るのにあんだけ時間が掛かるとは・・・ 
 見事に凍っていたF1を見られて良かったです.上タケ沢はF3冬に未練がありますが、取り敢えず終了かなとも、思っています.布引も観たいですが、民宿近くからの雪漕ぎ歩きでは、とてもとても.
荒船山のエイプリル・・・? 面白い名前ですが、見事な氷柱です
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9