Home 124785
雪田爺 3月30日(火) 14:20
 
珍しく開花情報(って、そこのHPとかで見ればいいのだけど)

下野市石橋中学校脇の「姿川アメニティパーク」で桜が見頃でした.
昨日(3/29) ミーハーで行ってみたのですが、前日の雨にも花弁は殆ど散っておらず、殆ど満開状態で中々見ごたえがありました.
交通は徒歩だときつく、車がべたあ.頑張って自転車でも行けるが近くの町からでも結構距離があり、大変.従って、蜜≠ニは無関係.(だと思う)

画像は姿川沿いの桜並木
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
庚申山 瀑泉 1月17日(日) 17:11
TG-6 1/125sec F8.0 ISO100 +0.3EV 
雪田爺様 遅ればせながら、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
ところで、今年の歩き初めは、庚申山に行かれて、山頂を踏まれたんですネ。
いやはや流石ですネ。
自分も、2018年の2月にチャレンジしたんですが、初の門までは行ったものの、その先できれいサッパリ踏み跡が消えて、西に向かうのか真っ直ぐなのか分からず、敢え無く撤退しましたヨ。
自分もいずれ再チャレンジしたいとは思っているのですが、ルートを誤ると即アウトの地形だから、中々、足を踏み出せなくて。今一度、無雪期に一般ルートを頭に叩き込んでからにしようと思っているのですが。
何にしてもお疲れ様でした。

PS.画像は、今年2座目となった八海山神社へ向かう途中からの釈迦ヶ岳(1月11日)。この日は、ミツモチ山にも行きました。

雪田爺 1月20日(水) 16:53
◇瀑泉さん どーもです 今年もいろいろ、宜しくお願いしますね.
今回の庚申山は瀑泉さんの行った年と違って、雪が少なかったんでしょうね.月も違いますしね.
ほんとは、大平山と迷いましたが大きな皇海山が観たい一心で、庚申山にしたんですよ.雪だか、ガスだかでモヤってたけど堂々たる盟主様を見る事が出来ました(^_^)
釈迦ヶ岳近辺もこの時期に行ったことはないのですが、風が強いんでしょうねぇ. 
昨日は古賀志(中尾根)で小々岩慣れをしてきました(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
東 四郎 11月21日(土) 18:55
SH-02L 1/295sec F2.4 ISO64 -0.2EV 
たいへんごぶさたしました。先週のことですが久しぶりで袋田の滝右岸の断崖付近を彷徨ってきました。滝は水が細くて迫力不足でしたが、「かずま」辺りのもみじがわりときれいでした。

雪田爺 11月22日(日) 20:51
◇東さん お久〜

今日、生瀬滝上流から生瀬富士へ行ってきました. 終盤ではありましたが、充分楽しめましたよ.ただ、高曇りで期待した透過光の紅葉を観ることは出来ませんでしたけど.奥久慈の紅葉ってどうしてあんなに真っ赤なんでしょうね?袋田滝は水が少ないですねぇ.これは、どっかのテレビでやっていたので知ってましたが・・・ 人(ハイカー)が多くてびっくりしました.生瀬富士など狭い山頂に三蜜ギッシリ(笑)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ご無沙汰です abe 11月 3日(火) 22:22
Canon PowerShot G7 X Mark II 1/1250sec F8.0 ISO400 ±0EV 
雪兄 こんばんは
超々ご無沙汰しています。
大きい山を登ってますね。
羨ましい〜〜てレポを見てきました。

今年は、コロナで山はペースダウンしています。
気力もです。
それでも少しずつ登っていますけどね(^^ゞ
一切経山から見えた魔女の瞳をペタリンします。

そっそ、以前話されていた「花ギャラリー」を開設しましたね。
まだ全て見られないですが、流石〜〜だと思いました(^^)v

雪田爺 11月 5日(木) 21:10
◇abe様 ちわ〜
いやいや、こちらこそご無沙汰でした.元気そうで何より.
青空で映える魔女の瞳、えーっすね.太陽が出ると魅入ってしまう光景になります. 反対側から見ると、青い唇に見えるんですよね・・・意味ないけど(^_^;;
花ギャラリーは判らないまま顰蹙覚悟でUPしてるんですよ. としょりは打たれ強い.間違ってる名前などあったら、教えてくださいね.
昨日は滝見でした.世立八滝、段々の滝というそうです
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
Yoshi 11月 2日(月) 17:45
 
雪田爺様 こんばんは。

古賀志山の植物 写真 No.7 - 10 はコウヤボウキ、No.11 はツルリンドウです。No.4 と No.13 はヤクシソウのようですね。初めて知りました。

1日に秩父の植林地でキッコウハグマという可愛い花を初めて見ました(センブリよりも矮小で、今まで気がつかなかったのかもしれません。)。コウヤボウキとキッコウハグマはキク科の異なる属ですが、花弁の先がカールするところがちょっと似ています。

雪田爺 11月 4日(水) 18:50
◇Yoshiさん どーもです
あれはコウヤボウキ≠ニいうのですか. この時期になるといつもあの花をみかけ、何だろうとモヤモヤしてました(笑) あまり目立たない様なんですが、花を拡大撮影してみると結構きれいなんですよね. キッコウハグマは見tみたいです. 古賀志にあるかどうか分かりませんが、探してるんですよ.
又、ツルリンドウなども いろいろ、ご教示 大変感謝です. ギャラリーの種が少し増えました.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
仙人大滝 瀑泉 10月27日(火) 23:51
Canon EOS KISS M 1/125sec F11.0 ISO320 ±0EV 
雪田爺様 こんばんは。
仙人大滝へ行って来られましたか。
自分もカミさんと一緒に,9月後半に仙人大滝・・・より,本命は,爺様がパスされた左俣大滝(別名ハダカノ沢大滝)が本命でしたが,行ってまいりましたヨ。
ちなみに,前衛4m滝手前の渕は,右からだったと思いますが,割と簡単に越えられて,4m滝は,2本ある倒木を使って,簡単に登ることが出来ました。
ただ,帰りは20mロープが無いと,結構,厳しめのクライムダウンとなるので,ロープを忘れた今回は,行かなくて正解だったと思います。
それと,自分も4m滝が登れなかったらと思って,左岸巻きを検討したんですが,おそらく無理だと思いますヨ。行き着く先は,滝脇の断崖でしたから。

それはさておき,登山道下の10mナメ滝は,何処からアプローチしたんですか。何だか両岸とも急峻だし,唯一,手前のルンゼからなら行けそうな気もしましたが,結局,降りるのを止めてしまったんですよネェ。
まぁ,またいずれ訪ねる機会があれば,寄ってみてもよいかなぁ〜と思っているモノですから。
PS.画像は,仙人沢左俣大滝(30m)です。

雪田爺 10月29日(木) 21:51
◇瀑泉さん どーもです.
うーむ、瀑泉さんのブログは残らず見ているのですけど、頭からすっぽ抜けしてましたよ(-_-;; 本当は栗子の次に大きく南下して蔵王近辺を登る予定を立てていたのですよ.が、天気の具合で滝見に急遽変更し、秋保大滝からその流域の上流にある姉滝とか白糸滝とか回ろーかと地図を見ていて仙人滝≠ェ目に留まった訳でした.早速、ネット検索して幾つかのブログを参考にしたんです.二つくらい見て、後は地図でその滝を確認し、出掛ける前日に決定という慌ただしさだったんですよ.いつもの事ですが・・・
左俣大滝の左側直登は、私には多分無理です.でも、末広がりで写真写りが良さそうですねえ.左岸はやはり断崖でしたか.行かなくて良かった(笑)
10m滑滝は、ザイルがあれば、滝頭の右から簡単に降りる事が出来そうです.根っこ付きの崖3m位.持ってなかったので、テラスの少し下流枝尾根を灌木に掴まって下りられました.テラスへのトラバースが泥付きスラブでちょっとやっかいでしたが、幸いスパ長だったこともあり何とかなりました.しかし、御覧の通り水流の多い方がテラスからは隠れてしまい、しょもない画像になってしまいました(涙)
画像:判り辛いですが、右隅がテラス.斜めの木の向こうに枝尾根.そこから右隅へトラバースしてきました
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
越後駒ヶ岳 ふみふみぃ 9月26日(土) 09:22
やっぱり涼しいと体の動きが全然違いますよね。
私は九月頭の八海山でも暑さにやられるレベルだったので一度目の八月末は相当暑かったのでは。
グシガハナのルートは下りで通過したいのですがやっぱり急ですね。私もたまに足をひねってはミドルカットのおかげで助かるパターンが多いので気を付けないと。マムシ達も紅葉の最盛期には大人しくなってますかね。

雪田爺 9月27日(日) 17:04
◇ふみふみぃさん どーもです

実は9月第二週に再チャレンジしようと思ったのですが、暑さがまだまだ収まっていないのと、天候がイマイチだったので、第三週になりました.温度が格段に違いましたので、案外快適だった気がします.足をひねったのは余計でしたが(笑)
9月頭の八海山も熱さで辛かった様ですが、さすがふみぃさんです.しっかり回ってきましたね.ルートも詳細にUPされているから、スピードを除いて、参考にさせていただきます.
マムシさん、二度も続けて見るとはやや驚きです.マムシさん自体は襲ってくることはないと聞きますから、いたずらとかしなければ安全だとは思うんですが、古賀志山とか、雨巻山でも結構見ますね.
画像:グシガハナから八海山.紅葉なども・・良いでしょうなあ
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ありがとうございます。 ayasiiojisann 9月16日(水) 01:59
早速使用させていただきました。私の調べ物はまだまだ続きます。

雪田爺 9月18日(金) 20:28
◇ayasiiojisann さん
拙画像、お役に立てられれば嬉しいです.
調査、今後ともご精進下さい.必要な画像があれば
ご遠慮無くおっしゃって、ください.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
鳥海山七高山 ayasiiojisann 9月13日(日) 10:53
調べものしています。必要あって鳥海山七高山北側ピーク関連の写真拝借させていただけないでしょうか。

雪田爺 9月13日(日) 20:54
◇ayasiiojisann さん 拙HPおいでいただき、大変感謝です.

鳥海山は良いですね.毎年でも行きたい位ですが、、
画像はどれでも、ご遠慮なくお使い下さって結構です.出典明記も不要です.

今後とも宜しくお願い、いたします.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
宮川の不動滝 Yoshi 7月28日(火) 01:16
 
ご無沙汰しております。

花ギャラリー楽しく拝見しました。ユニークな構成で、且つ見やすいですね。植物には個体差、地域差がありますので、種類ごとに複数枚の画像があるのが特に良いと思います。

26日、今年初めて山を歩いてきました。雨のためフライ釣りを早めに切り上げ、釣りの格好そのままで車で移動して、7年振りに宮川の無名滝(傍らに不動明王があるので、不動滝?)を訪ねてみました。いつもは小便程度の水量ですが、前日のまとまった降雨のおかげで滝らしい姿が出現。

寺山ダムバックウォーターの駐車場でネオプレーンソックス脱いだら、気持ち悪いものがひっついてました。汗っかきのおかげでこれまで吸血されたことなかったのに。渓流シューズの中は塩分がなくて快適だったようです。地域的・環境的に奴がいておかしくないとは思っていましたが、ショック。運転席でも2匹踊ってました。さらに1匹さいたまにお持ち帰り。後で調べてみたら、近年になって上流の宮川渓谷歩道も汚染されたようです。

雪田爺 7月29日(水) 21:16
◇Yoshiさん こちらこそご無沙汰です.
お恥ずかしい花ギャラリー、見て頂いてありがとうございます.コロナ禍で自粛気味の時に暇に任せ、過去に遡って撮った画像を眺めていて、恥も外聞も何処吹く風、、、で作りました(笑) ほんとは間違いだらけの・・・≠ニいうタイトルにしたかったのですが、版権に触れても困るので素直に.
宮川って、あれ!どこだっけ? と、思わず記憶を辿ってみたら、通常はほぼ涸れ滝なんですよね.私の涸れ滝シリーズ≠ノ載っけてました.雨が毎日続きますね.中々立派な滝になってますよ.
コロナにお天気の追い打ちで遠くへ行く気になれませんから、県内の沢でもと思ったりもするのですが、この頃の(おヒルの)繁殖振りに出掛ける気も削がれてしまってます.
画像:2012年3月のものです.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
池田先生 きりんこ 4月14日(火) 14:13
こんにちは。
古賀志山で池田先生に会われましたか。ご存知かもしれませんが、あの「全踏査 日光修験 三峯五禅頂の道」の著者ですね。もう御年82才になると思いますがお元気に活躍しているのですね。山で名刺、アマチュアカメラマンはよく持ち歩いてますね。フォトコンの常連とか、有名な倶楽部の人に多い気がして、なんか自慢されているように感じてしまいます(←偏見)。
レンズはご愁傷さまでしたが、早速新しいレンズを買われたようで。傑作量産間違いなしですね♪

雪田爺 4月15日(水) 20:58
◇きりんこさん お久〜
いきなり名刺入れを出されてくるもんだから、ビックリしました.
82歳になられるのですか、ザックに青いヘルメットをくくりつけての、元気なお姿はその年齢より遙かに若く見えましたよ.
レンズはちょっとガックリでしたが、本体に異常がなかったのでホッとしてます.
そう言えば、きりんこさんは、両方ダメージでしたね.私なら立ち直れないかも
遠くに出掛ける気になれず、近所の土手などの散歩が多くなって、野の花など撮ったりして気分を紛らしています.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ご無沙汰 3月17日(火) 20:58
28日夜、日光、幼い丼宅にて飲み会敢行ですが、ご都合よろしければ参加されたしでっす!

雪田爺 3月19日(木) 11:49
◇周丼
えぐどーーッ
ミーハーでミツマタ見学すてきたよ.

3月22日(日) 21:07
夜19時頃から〜。まってるど!

雪田爺 3月24日(火) 21:02
おっけ!

3月29日(日) 18:26
料理、うんまかったど!
次回もお願いします。

雪田爺 4月 4日(土) 09:15
◇周丼、すっかり、見逃してしまってただ.遅コメ、すまねッス.

 腹痛おこさなかっただかね.あんなでよければ、いつんでも・・.

 昨日、久々滝見に.

 標準ズームを落下、、、修理不能だべな、こりゃ・・・(-_-;;

osanai 4月 5日(日) 16:39
先週はたのしいよるを、ありがとうさんでした。

 いろいろリンク切れですが下記のアドレスまでどうぞです。
 http://riko.ooban-koban.com/karen_013/index.htm
 

4月 5日(日) 23:14
雪田丼
新潟から帰りやした!

いやーやもめが長いとなかなか料理上手。
またお願いね。

こりゃ、重症というより、買ったほうが早いな。
あっしも3年ほど前に80〜200mm舗装に落としただけで
ピントが狂って、んマン修理代掛かったぞい。

osanai丼、いつも跡形ずけ、食い逃げにてお世話かけまする。
ブログ、更新多ノンます!

雪田爺 4月 6日(月) 20:54
◇osanai丼 まいど
こちらこそ、ありがとさんでしただっぺ.

◇周丼 どーも
やはり、駄目だべな・・・
って、買ってしもたがね.あは、 標準ズームだから無いと困っから
車検やって、レンズ買って、、遠くのお山に行げっかなあ
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9