2023年3月19日 (Sun)

2023年3月18日 (Sat)

2023年3月14日 (Tue)
洗濯機が壊れた....と思った(笑)今時はドラム式とか乾燥機能付きとかモロモロありますが、わが家は何の変哲もない洗濯機。 2018年に前の洗濯機が壊れたので適当に買い換えたモノなので、そんなにエコでもない。 うちは22時から夜間電力で安くなるので、洗濯するのは22時以降と決まっちょりま。 通常、洗濯はオートでだいたい30~40分で終わるハズなのですが... つか、、 洗濯なんぞ開始したら "終わったよアラーム" が鳴るまで放置(鳴っても放置)してるので いつしか勝手に終わってる、というのが実感でありますが この間、たまたま洗濯機を見たら [すすぎ中] で、残り時間9分と表示されてました。 30分後に、洗濯機を見たら [すすぎ中] で、残り時間17分と表示 ん?・・・・・・ どゆ事? ちなみにわが家はすすぎ1回派。 そもそも洗濯開始から1時間以上は経過してるのでね、、、、 何かおかしい。 そのまま、しばし静観。 [すすぎ中] が終了→排水(なんかチョロチョロ?)→ガガッと回って→[すすぎ中]表示になり注水・・・ ちょ~~~ッと、待ったぁぁ! 一時停止ボタンを押し、洗濯層の蓋を開けると・・・ 水が半分以上残ったまま。 どうやら、[すすぎ]後の排水が不完全で[脱水]に進めず、[すすぎ]からリトライを繰り返してる。 ちなみに洗濯層の洗濯物を取り出し、水のみを排水しても状況は変わらず。 あ~、オイラのパンツに付いてたうんこが詰まったか.とか、制御基盤が壊れたか.とか いよいよ亀梨ハウスもドラム式洗濯機デビューか.とか 色々考えましたが、嫁さんが一言 『排水口トラップ掃除せーや』 と。 統計的に洗濯機の寿命は7年だもんなッ、壊れるにはチト早い。 わが家の排水口は狭い奥にありんす。 洗濯機のラックを撤収し、洗濯機を手前に引っ張り出さないとアクセスできませんがなッ。 で、 結論だけ申しますと.... がっつりゴミが詰まっておりましたッ、、 あまりに惨たらしいので画像はありません(笑) 前回壊れた洗濯機の割れたパーツのような物体まで出てきましたわい。 よくよく考えてみると築18年、1回も排水口トラップを掃除してなかったのデシタ.... 洗濯機を買い換えた時も業者が新旧入れ替えてセッティングしただけだったしッ。 これまで詰まった排水が外に溢れ出なかった事は幸いなのでありんす。 掃除後、洗濯機もすこぶる調子がよろしい。 排水音にも勢いがありますし洗濯時間も早くなりまして あ~ら、びっくらこいた~屁こいた~状態 (所定時間どおりだがッ) 今まで水道も電気も倍くらい無駄に洗濯で使用していたのでしょうなッ、、トホホ。 そもそも、 ”排水エラーで即アラーム停止” すりゃいいと思うのだが 何度も[すすぎ]をリトライするって、フェールセーフ的にどーなのよ。 別な意味で、わが家の洗濯機は壊れてる? |

2023年2月23日 (Thu)
浴室換気扇ユニットバスの天井浴室換気扇から異音が発生するようになりました。 モーターなのかベアリングなのか、掃除してどーにかなる感じでもありません。 また、冬場は浴室温度が 5℃以下となり(笑)シャッター機能も死んでるかと思います。 つか、脱衣場でも冬場は10℃以下は当たり前なのでありんす。 建築当初は廊下の蓄熱暖房を稼働していたのですが、数年前から電気代がかかるので殺してます。 高気密高断熱住宅とはいえ熱源がなければ寒冷地の冬は寒いです。 まして外気がモロに入り込む浴室は、入った途端に・・・ 胡桃金玉状態ですわ(笑...いや失礼) オイラ的には~ひんやり冷気が天井から入り込み、ちょっとした露天風呂気分なのでありますが 嫁さん曰く、もう若くないんだからヒートショックで死ぬ前に修理せ、と。 確かに... 高気密高断熱住宅で亀梨クンが胡桃金玉でショック死しては笑い者ですわなッ。 換気扇の寿命は10年~15年程度? 製造から20年経ち、火災が起きる前に何とかしなければ...と一応、一条サポに連絡。 わが家の浴室には 英電社 の換気扇が採用されております。 トイレや高所の排気用換気扇には 松下電器(National→Panasonic) 各居室の強制給気ファン(壁付)は マックス株式会社(MAX) と、バラバラのメーカーが採用されていて統一されておりません。 ちなみに、MAXの強制給気ファン(壁付)は現在1台も稼働しておりません事よ。 コイツも経年劣化でモーター音がウザすぎますし、熱交換機能もなく寒冷地には酷なシロモノなのでありんす。 とはいえ、シャッターを開けて自然吸気にすれば第3種換気にはなっているか、と。(汗) で、 一条サポからは、英電社は生産中止なのでマックスで見積もります...と連絡がありましたが マックスはシロッコファンが外せないクソ仕様なので即却下、Panasonicでお願いしました。 と言っても、メーカー価格で見積ると思うのでボッタクられるつもりもありませんが。 ポン付けなら自分でも出来ますが、配線工事となると資格が必要ですからね... わが家を建てた時の電気工事会社(地元)も現在は引退されてるようですし、こっそり頼む事も無理か。 修理ついでに、タイマーもバネが死んでいて連続運転しか出来ませんので(笑) あわせて交換を考えております。 なんつーか、若かりし頃ならば浴室換気扇を交換するなら乾燥機能付きにしようとか付加価値を求めるところですが 換気扇なんか無くても、網戸にしとけばイイんじゃね?って思うあたりがジジィ化してる証拠なのでしょうなッ。 いずれにしても、冷気が入ってこないように換気口を塞ぐ必要はありますニダ。 それはさておき 今年の冬は、プレシャスウインドウのタイルが10枚くらい剥がれ落ちました。 付いてるように見えるタイルも簡単に剥がせるくらい浮いてます。 HTI (S) Pte., Ltd. が粗悪な材料で組み立ててくれたお陰でしょう。 ま、手が届く範囲なので自分で接着しますケドね。 まったくプレシャス感がねーのだわッ.... |

2023年2月20日 (Mon)
電気料金がね....2わが家の2月電気料金は 昼間638kWh/夜間949kWh 51,537円でありんした。(笑) 想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。 1月に東北電力から「大切なお知らせ」という冊子がDMで送られてきました。 徹底した効率化によりコスト競争力強化を図りながら電力の安定供給に努めてまいりましたが カクカクしかじかで、電気料金の値上げをすることになりました、と。 ※クリックで画像は拡大します。 つっても、メインは電気料金が値上げするのでエコ家電に替えると省エネになりますよ~~という宣伝。 相変わらずのダブルスタンダードなのであります。 ヤツらも商売なので百歩譲ったとしても、許せないのが次の資料。 新旧単価の比較表ですが、、メッチャ値上がりしてますやん。 つか、値上がり感を煽ってるというべきか.... どんだけエコ家電を売りたいのでしょうか。 ここにある旧単価はいわゆる約款単価なのですが 新単価は、燃料調整額(12月時点の @12.57円)が上乗せされた実負担単価なのであります。 いやいや、だったら旧単価にも燃料調整額を乗せないと... つか、そもそも比較表で燃料調整額は必要ねーべ。 詐欺まがいの資料を平然と送りつけてくるところは、相変わらず信用ならん会社なのでありました。 ま、想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。 資料右下にある、夜間単価の引き上げと昼間単価の引き下げ.. も数値から読み取れませんがな。 年寄りを騙そうたって、そうはイカの金玉なのだわッ。 公式サイトをググってみたら、コッソリとまともな資料がありました。 実負担単価が記載されてます。 この表なら、夜間単価の引き上げと昼間単価の引き下げ.. も理解できますね。 なんつーか、 日本の原子力発電は優秀だと思いますケド、コイツらに任せておけるほど信用してねぇーのだよ。 新潟には東京電力の原発もありますが、原発再稼働を宣まう人達(特に他県の輩)は せっせと福島の汚染土や汚染水を自分達の地域で受け入れてからモノを申せなのだわ!! これも、想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。 |

2023年1月21日 (Sat)
電気料金がね....総務省統計局の家計調査によれば 2人暮らしの電気代平均額は1カ月あたり9,183円だそうです。 ちなみに関西電力さんによると、オール電化住宅の冬場の平均電気代は19,857円というデータらしい。 地域によっても高い安いはありますが、どーやったらそんなに安くなるんじゃい...って感じ。 わが家の1月電気料金は 70,117円でありんした。(笑) 寒冷地のオール電化なのでね、覚悟はしておりましたがッ。 わが家は東北電力 時間帯別B(9kVA)の契約で、22時~08時の夜間料金単価は@11.43と安いデス。 で、電力使用量は昼間721kWh/夜間1075kWh=合計1796kWhで 70,117円でした。 内訳を見ますと ______ 基本料金 1,980円 _________ 昼間721kWhは使用量ごとに単価が変わるのですが 1- 80kWh @24.00 で計算して 1,920円 81-200kWh @32.75 で計算して 3,930円 201kWh- @37.85 で計算して 19,720円 ___________ 夜間1075kWhは@11.43 で計算して 12,287円 よって、規制料金は基本+昼+夜= 39,837円となります。←本来の電気使用料金 東北電力は電気給湯器や蓄熱暖房機などの夜間機器割引を廃止しているので、その恩恵はありません。 で、問題なのが燃料費調整と再エネ発電促進ってヤツ。 ________ 燃料費調整 1月@13.41 せっせと単価の安い夜間時間帯に電気を使う努力をしても、単純に総使用量で計算するというゲスな発想 なので 1796kWh @13.41 で計算して 24,084円 ←これだけで世の中の平均以上だしっ!(汗) ________ 再エネ発電促進 1月@3.45 こいつも燃料費調整と同様に、単純に総使用量で計算するというゲスな発想 なので 1796kWh @3.45 で計算して 6,196円 つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 70,117円 で、政府は 2023年1月使用分(2月検針分)から2023年9月使用分(10月検針分)まで 「電気・ガス価格激変緩和対策」を盛り込こむ、と。 おそらく規制料金1kWhあたり7円安くなるのでは? ちなみに燃料費調整 2月@6.81 らしいので 仮に2月も1月同様に1796kWh使用したとしてシミュレートすると 規制料金=39,837円-(1796kWh×7円)= 27,265円 燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円 再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 45,692円 となりますニダ。 ところが 電力小売全面自由化による競争激化、福島原発の膨大な設備被害、ロシア侵攻による燃料価格高騰等々 東北電力は4月から規制料金を33%くらい値上げするとした。 仮に4月も1月同様に1796kWh使用したとしてシミュレートすると 規制料金=(39,837円×133%)-(1796kWh×7円)= 40,411円 燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円 ←変わらんとして 再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 58,838円 となりますニダ。 (4月はそんなに電気使わんケド) *** 1/24 訂正(正確な単価が判明したので) *** 基本で゙550円、昼間は1kWh約12円、夜間は2.6倍の値上がり判明しました ※実際計算すると、33%どころか70%の値上げになるのだがッ、、、 規制料金=(68,617円)-(1796kWh×7円)= 56,045円 燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円 ←変わらんとして 再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 74,472円 となるようです。 あれ、もしかして燃料費調整を含んだ値上げだったりするのか? まぁ、ナント申しましょうか節電あるのみですわ。 そもそも佐藤さん宅は電気使いすぎじゃね?って意見もあるでしょうが そこら辺の考察は別記事にしよう... 長くなるのでッ ただ姉貴夫婦もオール電化で10万近かったらしいので、特別びっくりしておりません。 あと世の中、原発再稼働の意見もありますが、オイラは40年前から原発反対運動してる身なのでね... 意見は自由なので賛成意見があっていいと思いますし、どんな意見も尊重されるべきです。 オイラは再稼働反対だね。 どういう状況だ? |

2022年12月14日 (Wed)
巣引箱実家の物置を整理していたら、ムフフなスケベ雑誌とかピンクレディーのカレンダーとか 色々と懐かしいモノが出てきたのですがッ 50年より前?・・・カナリア飼ってた時に使っていた巣引箱。 鳥かごではなく、繁殖させる時(ペアリング)に使う小鳥のラブホですな。(笑) 小学生の頃、手乗り文鳥とか流行ってまして、鳩を飼ってる友達も数人おりました。 そ~いえば、最近は鳩なんか飼ってるお宅は見かけなくなりましたがッ、、、 昔を思い出して、十姉妹とか飼ってみたい気もしますが 嫁さんが犬・猫・鳥アレルギーなので..... 動物はダメなのでありんす。 話かわって 今日は雪がチラチラ降っておりましたが 懐かしい国鉄時代の写真(髪型が、まじパリピ~) JRになってから淘汰されてしまった除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式) 鉄オタなら泣いて喜びそうな(笑) DD14、DD53 ですっ。 扇形車庫も機関車トーマスくらいしか出てこないしなッ、、、 from 長岡機関区 ※間違いそうだが、ラッセル車ではない! 今ではJRの除雪車もEVになっちまいましたが 自動車業界でもサクラやEKクロスEVが人気らしいですね。 世の中、電力需給がひっ迫して原発再稼働ー!! なんて話も出てるっつーのに なんでもかんでも電気にしたら、ほんとに電力大丈夫?って感じがしますがね... 近い将来、充電スポット渋滞なんつー流行語も出てきそうなのですわ。 今年は大雪でしょうか... ほいならのー |

2022年12月2日 (Fri)
ドラム、ドラム、ドラム♪どこのお宅にも必ず1台はあるドラムセットですが わが家には3台もあります... なんでやねん。 ま、1台は使い物にならないローランドの安い電子ドラムで まったく使ってないので、これは断捨離してもいいのですがね。 あとの2台は、普段はケースに収納してあるのですが 年に1回、グリスアップからメッキ磨きまで総メンテいたしますニダ。 高校3年の文化祭で使用したPearlのドラムセット。 初級者用の安モノですが、40年以上経ってもバリバリ現役。 つか、あれこれ改造してますがッ。 とにかく安モノのドラムはスッカスカで軽いので持ち運びには便利です。 そのかわり音もスッカスカで軽いです(笑) 全然、鳴りません。 内蔵ミュートは昭和でよろしい。 胴(シェル)内部に検査証が貼ってあるのも日本製って感じでグっちょブーです。 2000年代~ Pearlさんは生産工場を中国や台湾に移してますので 貴重な Made in JAPAN なのでありんす。 こちらは10年前に手に入れたPearlのセット。 '85年製の中級モデルで、これも40年近く前のモノなのですが 奇跡の未使用品なのでありました。 しかも、6-8-10-12-13-14-15-16-18 の多点(6流し)です。 ※ドラマー以外の人には、なんの話や、、、ですが。 これで、たったの3諭吉って(太鼓だけね)...笑。 ここに、ドラムラックやらスネアやら 画像にないけどシンバル類・ホルダー類を真面目に購入したので 結果的に100諭吉は超えてしましましたがなッ・・・・上級モデルが買えるじゃねーか そんで、 こんなオイラですが、年末に近所の喫茶店でミニライブをやりますニダ。 Xmasは店が混むので断られたぜ、、ッ バスドラのヘッドもライブ仕様にドレスアップ☆ 桜内梨子(ラブライブサンシャイン!!) ハイ、ラブライブやります!!!!。 2曲だけ。 50~60代のオッサン5人で。(笑) 腱鞘炎で、ひどい年越しになりそうな予感も... ま、身内の集まりなのでどーでもよござんす。 何とかなるでしょ。 人間万事上田馬之助ですわ。 |

2022年11月30日 (Wed)
合併浄化槽なるもの前の記事に書いたとおり、 わが家を建てた2004年当時、まだ町内に下水道が完備されていなかったので 7人槽合併浄化槽を100諭吉くらいで設置しました、と。(外構費は別) 2007年に下水道が完備されて3年間は、合併浄化槽から下水道に切り替える場合 市から助成金の交付もあったのですが.... 完全無視。 面倒くせーっーの。 わが家は駐車場の下に合併浄化槽が埋まってるのでありんす。 3つのマンホール蓋が邪魔ですね、、、、 この蓋は樹脂製で耐加重が500kgなので 車のタイヤが乗り上げると、運が悪ければ割れます(笑) でだ、 2007年まで町内に下水道が完備されていなかったっ-事は、ご近所様はそもそも汲み取り便所 だったわけで、バキュームカーが近所に停まった時には 「家中がアッパ臭くなるから、みんな家の窓を閉めろー」 な~んて昭和な生活環境だったのですが 現在は、わが家を除いてほぼ下水道になっちょりますがな。 そうなると 合併浄化槽も日頃の管理が悪いと、特に夏場は臭いがしたり蚊が発生したりするので それなりにご近所様に気をつかうのでありんす。 で、 2ヶ月毎-清掃会社の保守点検 年1回-浄化槽内の全清掃 年1回-11条法定の水質検査 にて、年間の管理維持費用=62,180円を支払っております。(真面目だろ) ※手抜き管理すればいくらでも安くできます... そう考えると早いこと下水道にしてしまった方がいいのかもしれません。 でも、今の水道料金が倍近くなって、地震被害で下水道設備に不具合が出たり....と考えると どっちもどっちなのですが。 他の悩ましい理由を少し詳細に説明すると 駐車場の下に埋まってる7人槽合併浄化槽 (設置当時) 耐用年数が20~30年とも言われますが、筐体に関しては地震や地盤沈下など想定外の事がない限り 40~50年は大丈夫ではないか、と。 ①下水道に切り替えるには→金がかかる ②工事するには駐車場を壊す必要がある→金がかかる そ~言えば、家を建てる打ち合わせの時に一条工務店の営業は 「近い将来、下水道が完備されても簡単に公共枡に切替え出来るようにしておきますよ!」 などと適当な事を言うちょりましたっけ。 ま、念のため駐車場はカーポートなしで、野ざらし駐車にしたままなのですがね。 ③不要となった合併浄化槽の処分&金がかかる とは言え、合併浄化槽を撤収しないで、埋め殺しが一般的なのでありんすが。 つまり、装置や部材を残したまま、浄化槽に砂を詰め込んで地中に埋めてしまうのです。 これなら安上がりで済みます。 が、将来 家を売却(更地にした場合も)の時点で、合併浄化槽は掘り出して処分しなければなりません。 不要なものを地中にそのまま放置するということは、不法投棄なのですから・・・・ もっともオイラが死んだあとの話なのですがねぇ。 ④駐車場を作り直す必要がある→金がかかる てなわけで結局 いくらぐらい費用がかかるのか不明→ 見積りとってみようかと思ったのですがっ そもそも水道事業は上下水道料金と設備維持管理とで採算が合わず赤字なのだよ。 ど田舎の事情もありますが、人口減少、家屋の老朽化、空き家増加、農業排水問題等 下水道普及が進まない(つか、それどころではない)のでありんす。 今年度から市の整備推進事業計画は 集合住宅は下水、 個別住宅は合併浄化槽 と、全戸下水道から方針が変わってきておるダニ。(笑) |

2022年11月24日 (Thu)
埋設排水管高圧洗浄世の中、 家の外壁を高圧洗浄しましたッ。とか、エアコンを分解洗浄しましたッ。なんつー話はよく聞きますが わが家は埋設排水管を高圧洗浄しましたッ☆ なんでやねん。 別に排水管が詰まったわけでも、悪臭があったわけでもありませんが... 家の周りにある雨水や汚水の配管内の洗浄ですわ。 屋内の立ち上がりまで(あまり屋内までやると逆に詰まるキケンがあるので) たまたま清掃会社のオッサンと会話してる時、埋設排水管の洗浄サービスを今度始めようかと... じゃ、お試しにやって!つー事で。 ま、 築18年になりますから、埋設排水管内もヌルれろ状態でしょうしッ、、 ちなみに わが家を建てた2004年当時、まだ町内に下水道が完備されていなかったので、わが家は合併浄化槽でありんす。 その後、2007年に下水道が完備されましたが、下水道には切替えないで現在も合併浄化槽のままでありんす。 そもそも 7人槽合併浄化槽の設置で、100諭吉くらい費用がかかったので3年で撤収はないわな。 合併浄化槽の話は語りだすと長くなるので次回のネタにしよう....と。 で、 でかいコンプレッサーと洗浄タンクを積んだトラックが到着。 高圧洗浄ホース(ガンノズル)で洗浄開始~ 所要時間は約2時間で終了。 洗浄前と洗浄後の配管の状態。(作業報告書より) 後日、ご丁寧な作業報告書が届けられました。 綺麗になった配管の中を、ス~イスイとウンコが滑り流れる事でせう(笑) ん---、でも お金出してまでやらんくてもいいかな、と。 |
