6616882
ハンドルネーム:
メール(任意):
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


52409: この木は何でしょうか? 3月18日(月) 14:44
撮影時期は最近です

3月18日(月) 14:45
追加画像

通行人C 3月18日(月) 18:57
こんばんは。
モクレンの仲間(コブシ、シモクレン、ハクモクレン、タムシバ)だと思いますが、いずれかは判断しかねます。
2枚目写真中央のゴツゴツした物は、去年の果実が落ちずに残ったものです。

3月19日(火) 08:01
通行人Cさん回答ありがとうございます、実の特徴からモクレンぽいですね。
52412: この木の名前をどなたかご存じでしたら教えて下さい ナベポコ 3月18日(月) 22:40
周囲の木とは一風変わった気配の木です。
図鑑等ですぐに分かるかと思いましたが、なかなか分かりません。
どなたかご存じでしたらご教授願いたいです。

ナベポコ 3月18日(月) 22:41
写真1

ナベポコ 3月18日(月) 22:42
写真2

ナベポコ 3月18日(月) 22:42
冬芽のアップです

きいよ 3月19日(火) 04:14
対生葉序で冬芽が赤紫のシソ科クサギと思います。
皮目が目立ちますね。
52411: これは何? どういう状態でしょうか? 権太 3月18日(月) 18:10
山桜?の幼木の枝先についている若葉のカタマリ?のような物は何でしょうか?

大船 3月18日(月) 18:50
樹種は分かりませんが、冬芽の様子からコナラ属ではないかと推測しました。
手元の図鑑で『日本原色虫えい図鑑(湯川淳一著)』をみると、
ナラメリンゴフシという虫えい名で、コナラなどの芽に出来るらしいです。それかも知れないですね。
私は未見なのでこれ以上のコメントは遠慮しますが、外してもともとでWebサイトなどで検索されることをお勧めします。

通行人C 3月18日(月) 19:11
こんばんは。
虫こぶは違いないですが、宿主はイヌシデのようで、イヌシデメフクレフシではないでしょうか。↓
https://blog.goo.ne.jp/koizumi-masato/e/a0773ca039d2e71bf38720d6315da9ab

権太 3月18日(月) 23:23
皆様、ありがとうこざいます。
この近くにイヌシデもありますので、イヌシデの虫こぶのイヌシデメフクレフシで納得しました。
52410: 名前を教えてください 赤羽状複葉 3月18日(月) 17:26
埼玉県の公園で見かけました。
昨日撮影したものです。

よろしくお願いいたします。

大船 3月18日(月) 17:58
サカキ科ヒサカキだと思います。
52408: 大きな対性の葉の常緑樹。 METS 3月18日(月) 06:29
2024年3月、東京23区内の歩道に植栽されていました。樹高3m。1枚の葉は、10cm。鑑定よろしくお願いします。

METS 3月18日(月) 06:30
幹です。

ひろし@小南部 3月18日(月) 10:11
シマトネリコの小葉の大きな個体では?

きいよ 3月18日(月) 14:08
奇数羽状複葉で全縁の小葉は長く左右対称。
主脈が葉裏へ突き出ています。
マメ科オーストラリアンビーンズ、別名ジャックトマメノキを候補に挙げます。


METS 3月18日(月) 15:53
きいよ様。オーストラリアンビーンズ(ジャックと豆の木)。  確認しました。だれかが鉢で育てていて、育て切れなくなって、植え込みに植えたのかもしれません。ありがとうございました。
52404: ウラジロモミとシコクシラベの見分け方 まっさんアドベンチャー 3月16日(土) 08:13
はじめまして!
林さんの図鑑で勉強している者です。

高知県と愛媛県県境に位置する笹ヶ峰の南尾根で、ウラジロモミと思われる木を見たのですが、このエリアには四国には珍しいシラベの仲間のシコクシラベが自生するので、この2種で見分けに悩んでおります。(どちらでもない可能性も笑)

お手数ですが、写真の樹木がどなたか教えて頂けますでしょうか?

まっさんアドベンチャー 3月16日(土) 08:14
※2枚目

まっさんアドベンチャー 3月16日(土) 08:15
※3枚目、笹ヶ峰山頂南面の尾根です。写真の葉っぱはこの樹木たちです。

大船 3月16日(土) 14:17
前座で。
樹形の一部は違う印象はありますが、雰囲気はウラジロモミを感じます。
葉痕は丸く、葉柄の基部は吸盤状、1年枝に毛は無さそうで、深い溝があるようです。葉の上面は中央脈がややくぼんでいるようで、裏面は中央脈がやや突出、白色の2本の気孔帯がみえます。

>珍しいシラベの仲間のシコクシラベ、
との関係ですが、この種は『四国の樹木観察図鑑(愛媛新聞社)』で知ったかぎりで未見です。のでコメントは遠慮しますが、同図鑑によると、シラビソの球果が本州のものに比べてひとまわり小型で丸みのあるものをシコクシラベ(四国白檜、var.sikokiana)と区分することがある。ということのようですね。
シコクシラベはシラビソの変種の関係のようです。シラビソの葉の先端はくぼみますのでシラビソとはちょっと違うかなと思ったことが、ウラジロモミと思った理由のひとつです。
それで、簡単に言えば球果を比べてみないとはっきりしないのではと思いました。

もう少し詳しい方の回答をお待ちしましょう。

まっさんアドベンチャー 3月17日(日) 18:49
大船さん、ご返信ありがとうございます!

僕も樹形と葉っぱの先端がピースのように尖って分かれていることから、ウラジロモミではないのかなと思っております。。。

球果は、また次期に訪れて確認してみます!
こういう好奇心は時間をかけてコツコツ満たして行きたいです!
とりあえずは球果待ちです😎
52407: ヒサカキ? ゴーゴーすいか 3月16日(土) 21:35
西伊豆のキャンプ場に生えてました。春の匂いがします。

大船 3月16日(土) 22:41
おっしゃるヒサカキ。賛成です。

ゴーゴーすいか 3月17日(日) 17:54
大船さん、ありがとうございます。毎年春になると漂ってくるこの香り。気になってましたが正体をつかめて嬉しいです。
52405: 教えてください cappy 3月16日(土) 11:04
こんにちは。
散歩中、新築のマンションで見ました。樹高は2階に届くくらいです。マユミに似ているなと思いましたが、実は黄色です。

cappy 3月16日(土) 11:05
実の拡大です。よろしくお願いします。撮影は3/7です。

若葉 3月16日(土) 12:03
マユミに似ていますね、ニシキギ科常緑のヒゼンマユミではないでしょうか。

大船 3月16日(土) 12:13
樹高は二階まで届きそうとのことなので、常緑樹でヒゼンマユミという樹があります。葉にはすこし鋸歯が入っているようです。10m程度まで育つそうなのでそれかもですね。マユミは落葉樹なので少し違うかなぁと思います。

cappy 3月17日(日) 13:41
若葉さん、大船さん、こんにちは。
ヒゼンマユミとのこと。検索して納得しました。今後とも葉の様子など折があれば観察したいと思います。ありがとうございました。
52406: 樹木名を教えて下さい ジッチ 3月16日(土) 20:15
近所の垣根に弦が伸びて、綺麗な花が咲いていました。色々と調べても名前が分かりません。ご存知の方、是非教えて下さい。

まみ 3月16日(土) 20:30
マメ科のハーデンベルギアだと思います。
見事に咲いていますね。

ジッチ 3月17日(日) 08:42
まみ様
バーデンベルギア確認しました。
ご返答ありがとうございます。
スッキリしました。又教えて下さい。

まみ 3月17日(日) 10:53
ジッチ様
たぶんタイプミスだと思うのですが、バーデンベルギアではなく、ハーデンベルギア(Hardenbergia)です。
52403: この木の名前を教えてください はまっこ 3月15日(金) 17:37
公園に植栽されています。蕾を持っています。ピントが合っていませんが・・よろしくお願いします。

大船 3月16日(土) 09:23
この仲間で常緑の種で、ジョウリョクヤマボウシとヒマラヤヤマボウシが考えられますが、葉の質感からジョウリョクヤマボウシを思いました。

検討いただく素材になるかわかりませんが、私のあげた両種を貼ってみます。
ジョウリョクヤマボウシの冬の葉は赤みを帯びる(※)ようです。

(※)『樹木の葉』より

はまっこ 3月16日(土) 21:06
大船さん、ジョウリョクヤマボウシのようです。合致することがいろいろありました。有り難うございました。ヒマラヤヤマボウシの方は少し違うところがあるようですね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-3





12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31