7137461
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53919: 教えてください
bong
11月18日(火) 13:24
先日撮影しました、あまり見たことのない実が付いてます。樹木の名前を教えてください。
sanpo
11月18日(火) 13:31
bong様、こんにちは。
クワ科オオイタビではないでしょうか?
栽培品種がプミラの名流通しています。
bong
11月18日(火) 13:48
sanpo様、ありがとうございます。オオイタビ確認できました。今まで見たことがなく、ツル性なんですね。
53918: 鑑定依頼
mizomizo
11月17日(月) 19:25
鑑定お願いします
11/8 裏妙義山 標高800m 樹高3m
mizomizo
11月17日(月) 19:26
追加です。
よろしくお願いいたします。
53916: これは何カエデでしょうか?
おいわさん
11月16日(日) 21:35
お世話になります。
これは何カエデでしょうか?
よく見るコハウチワカエデに似ているけど、葉が大きいです。
これで単純にハウチワカエデとして良いのでしょうか?
おいわさん
11月16日(日) 21:35
手の平サイズでした
おいわさん
11月16日(日) 21:36
スミマセン
写真が添付されてませんでした。
通行人C
11月16日(日) 23:11
こんばんは。
カエデ類で葉が全縁なのは、イタヤカエデ類に限られます。
その中で、四国に普通で、7裂して裂片がかなり細いので、亜種エンコウカエデを候補に。
おいわさん
11月16日(日) 23:27
エンコウカエデでしたか。
ありがとうございました。
53915: 教えてください
jumok
11月16日(日) 17:25
この木の名前教えてください
南大阪の川のそばです3メートルくらいの高さです。
よろしくお願いします。
jumok
11月16日(日) 17:26
複葉みたいです
きいよ
11月16日(日) 21:32
小葉は5対程度で、やや粗く不揃いな鋸歯が観えます。8対程度の側脈がやや弧を描いて葉縁近くまでほぼ平行に伸びています。
ニガキ科ニガキを候補に挙げます。
ニガキなら葉を齧ると苦く、冬芽に特徴があります。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nigaki.htm
jumok
11月16日(日) 22:50
きいよ様
ありがとうございます。
また行って葉の味と冬芽を確認したいと思います。
53917:
jumok
11月16日(日) 22:46
53914: 黄色い葉っぱ…
ヒロアキ
11月16日(日) 13:24
東京の郊外 狛江市で見かけた
街路樹…さて?
何となく穏やかな心持ちに
させてくれる樹木、樹形です。
さて?
ヒロアキ
11月16日(日) 13:25
樹高数mの中木です。
きいよ
11月16日(日) 15:54
木肌は滑らかで白く観えます。
最大幅は葉の先よりで、葉先が短く突き出てています。
側脈は10対程度に観えます
モクレン科コブシと思います。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kobusi.htm
ヒロアキ様
写真は霞がかかったようにくすんでいます。
レンズを点検整備されては如何でしょうか。
ヒロアキ
11月16日(日) 18:18
きいよ さん
ありがとう コブシですか…
春先に白い花が咲いていたような
記憶あります。
レンズは再調整してみます…
53912: カエデ…?
ヒロアキ
11月15日(土) 14:42
本の街 東京 神保町 の街路樹。
カエデの一種ですか?
きいよ
11月15日(土) 15:57
樹皮は縦に粗く剥がれています。
対生葉序で3裂する葉に粗く鈍い鋸歯が観えます。
ムクロジ科トウカエデと思います。
ヒロアキ
11月16日(日) 13:21
きいよ さん
ありがとう トウカエデ…
カエデも多くの種類があるのですね。
53913: この木の名前を教えてください。
リネン
11月15日(土) 14:44
この木はメギでしょうか、ヘビノボラズでしょうか、教えてください。
少し湿っているところです。
よろしくお願い致します。
きいよ
11月15日(土) 16:03
葉縁に棘状の鋸歯が観えます。
湿地に自生するメギ科ヘビノボラズに賛成します。
https://tomisan101.blog.fc2.com/blog-entry-1713.html
メギ(コトリトマラズ)の葉は全縁で棘状の鋸歯はありません。
リネン
11月15日(土) 16:15
きいよ様、ありがとうございます!
メギとヘビノボラズの葉の縁の棘で見分けるのですね。
ヘビノボラズなら実を少しもらってきたので育てようと思います。
53908: 銀座の並木
ヒロアキ
11月12日(水) 15:20
東京、多くの人行き交う街路にある
この樹は…?
幹はイルミネーション用のライト付き電線
が巻いてあり、樹木にとっては迷惑かも、
等と思いました。
ヒロアキ
11月12日(水) 15:22
樹形です…
夜は素敵な感じでしょうね…
sanpo
11月12日(水) 16:09
ヒロアキ様、こんにちは。
対生でハート型の葉ですね。
カツラ科カツラをご検討ください。
ヒロアキ
11月15日(土) 14:46
sanpo さん
ありがとう…
カツラですか…
街路樹も沢山の種類ありますが、
案外見慣れていてもその名前までには
気が付かないですね…まあshoqing や
恋人の顔に夢中ではね…(笑)
53911: 教えてください
やま
11月15日(土) 07:37
家族がもらってきた鉢植えなのですが、何の木か教えてください。
埼玉在住で、ベランダに置きました。
やま
11月15日(土) 07:38
枝の根元につぶつぶがあります。
sanpo
11月15日(土) 08:26
やま様、おはようございます。
ツゲ科ツゲをご検討ください。
きいよ
11月15日(土) 08:37
葉の色が明るい緑ですね
ツゲ科ツゲの栽培種ボックスウッドと思います。
冬に一部の葉が紅葉すればボックスウッドです。
やま
11月15日(土) 08:59
Sanpo様 きいよ様
お世話になります。
早々にご返信頂き、ありがとうございます!
ツゲですか。
聞いたことはありますね。
調べてみます。
ありがとうございました!
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。