7144239
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53937: ナツメ 11月26日(水) 11:29
近所で見かけた木です。
紅葉する木のようです。
よろしくおねがいします。

ナツメ 11月26日(水) 11:29
葉の様子です。

ナツメ 11月26日(水) 11:30
鑑定よろしくお願いします。

きいよ 11月26日(水) 12:25
葉柄がごく短く、混芽の大きな冬芽が観えます。
クスノキ科ヤマコウバシと思います。
冬でも葉が「落ちない」ことにかけて、受験生のお守りとして使われるようになったそうです。実際、冬枯れの山にあって、その存在は目を惹きます。

ナツメ 11月26日(水) 16:31
きいよ様

ヤマコウバシで確認しました。
この樹の特徴や使われ方など、詳しく教えていただきありがとうございます。
53938: 教えてください bong 11月26日(水) 14:37
切株ですが、写真の背の高いほうの株です。元々は高さ4mくらいありました。付近に落ちていた落ち葉3種を添付します。名前が分かればお願いします。

bong 11月26日(水) 14:37
2枚目です。

bong 11月26日(水) 14:40
断面部分です。

bong 11月26日(水) 14:41
落ち葉1

bong 11月26日(水) 14:41
落ち葉2

bong 11月26日(水) 14:42
落ち葉3

きいよ 11月26日(水) 14:54
材が白く、樹皮に皮目が目立ちませんね。
葉身基部から3脈が伸びています。
アサ科エノキでしょうね。
ご検討ください。

https://matsue-hana.com/hana/enoki.html

bong 11月26日(水) 15:37
きいよ様、ありがとうございます。エノキ確認できました。葉が青々としている時季はよく分かるのですが、今の時季だとすごく分かり難いです。ありがとうございます。
53936: お教えください ryujumihou 11月25日(火) 17:55
庭の鉢に植えていたものですが、自分で植えていながら、その名前がよく判りません。背丈40cmほどのものですが、葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです。葉柄の付き方は互生か対生かよく判りません。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところから、蔓性樹木のスイカズラを考えましたが、自信がありません。別種のものでしょうか、ほかに似た様なものがあれば、お教えください。

ryujumihou 11月25日(火) 17:57
葉の様子です。葉は4〜5cmで、鋸歯はなく、葉表面にテカり感がありますが、葉裏は白っぽいものです

ryujumihou 11月25日(火) 17:57
新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。

ryujumihou 11月25日(火) 17:59
枝葉の状態です。どうぞ宜しくお願いいたします。

ryujumihou 11月25日(火) 18:01
追加の画像です。新しい枝が自分の枝に絡みついているように見えるところです。蔓性樹木のスイカズラでしょうか?
宜しくお願いいたします。

きいよ 11月25日(火) 18:23
マツブサ科サネカズラと思います。
https://matsue-hana.com/hana/sanekazura.html
ご検討ください。

ryujumihou 11月25日(火) 18:57
きいよさまきいよ、こんばんは。
早速のお返事をありがとうございます。

どこにもあるスイカズラ科のスイカズラをわざわざ鉢に植えたものとは考えにくく思っていたのですが、マツブサ科サネカズラなら、その実が面白いことから考えられるものと思います。その経験が少し頭に蘇りました。覚えがあります。サネカズラです。
両者はかなり違った種類(科)なのですね。

この花も実も付いていない段階で、両者をどう鑑別されたのでしょうか? よろしければ、お教えください。
スイカズラの葉の付き方は『対生』、サネカズラなら『互生』ということですが、今回の場合は僕にはよく判りません。ほかのどの部分を見れば、スイカズラでなくサネカズラと見えるのでしょうか、ご面倒とは思いますが、お教えいただければ幸いに思います。 


きいよ 11月25日(火) 20:47
ryujumihou様
同定した根拠の説明が足りず申し訳ありません。
スイカズラの特徴を下記のように捉えています。
@対生葉序で全縁。A葉柄は短く緑色。B葉縁が葉裏側へ巻き込むことが多い。C葉に艶が無いことが多い。
対してサネカズラでは@互生葉序で全縁の葉も鋸歯縁もある。
A葉柄は比較的長く、赤紫を呈することが多い。B葉表に艶がある。
なお、葉が集まって互生か対生かを見分けにくい場合は互生が多いと(輪生もある)捉えています。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/sanekazura.html
53935: 樹木の種名を教えてください フォレストおじさん 11月25日(火) 14:03
静岡県御殿場市内の箱根山西麓の黄瀬川付近で見つけました。標高330mです。サクラガンピかと思いますが、いかがでしょうか?

きいよ 11月25日(火) 14:45
葉が菱形で葉柄が短く、一見サクラガンピに似ていますね。
お尋ねの木は極低いですが鋸歯があり、葉腋に縦に2個並ぶ特徴のある冬芽が観えます。
エゴノキ科エゴノキですね。

サクラガンピの葉は全縁で、冬芽は葉痕に隠れて観えません。
https://matsue-hana.com/hana/ganpi.html#google_vignette
53934: わんた 11月24日(月) 21:39
木の名前を教えてください。

わんた 11月24日(月) 21:39
場所は福岡県です。

わんた 11月24日(月) 21:40
標高270mあたりで見かけました。よろしくお願いします。

きいよ 11月25日(火) 01:51
互生葉序で鈍い鋸歯縁に観えます。
葉脈は葉裏側で浮き出ているようです。
緑の枝から伸びる長い葉柄の両端は赤くて膨らんでいるように観えます。
ホルトノキ科コバンモチと思います。ご検討ください。

わんた 11月25日(火) 14:10
きいよ様

なるほどコバンモチでしたか!
教えていただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
53933: わんた 11月24日(月) 21:38
木の名前を教えてください。

わんた 11月24日(月) 21:38
場所は福岡県です。

わんた 11月24日(月) 21:39
標高250mあたりで見かけました。よろしくお願いします。

きいよ 11月25日(火) 01:35
対生葉序で全縁、葉柄基部は短い葉柄へ流れているように観えます。
側脈は葉先側へ流れ、葉縁に達していません。
葉柄基部に1対の鈎が観えます。
アカネ科カギカズラをご検討ください。

わんた 11月25日(火) 14:08
きいよ様

カギカズラで確認致しました。
ありがとうございました。
53932: 笹原 11月24日(月) 19:35
お世話になってます。

広島県の三段峡付近で見かけました。
標高は約550m。
対生で鋸歯があり、常緑樹に見えます。

写真一枚だけで恐縮ですが、よろしくお願いします。
53931: わんた 11月23日(日) 20:46
木の名前を教えてください。

わんた 11月23日(日) 20:47
場所は福岡県です。

わんた 11月23日(日) 20:48
標高280mあたりで見かけました。よろしくお願いします。

きいよ 11月23日(日) 20:52
ウコギ科タカノツメをご検討ください。
3出複葉ですが、頂小葉だけになった葉がしばしば観られます。

わんた 11月24日(月) 17:27
きいよ様

ありがとうございました。
タカノツメ、たいへん勉強になりました。
53928: 教えてください ウッディ 11月23日(日) 06:40
大分県の標高300m程の海岸にも近い林縁部です。
樹高5m程です。
クロミノサワフタギでよいのでしょうか?

きいよ 11月23日(日) 11:58
葉身基部が丸い葉が観えます。
似たクロミノニシゴリは葉身基部が葉柄へ流れる個体が多いように思いますし、九州は自生地から外れます。
クロミノサワフタギに賛成です。

ウッディ 11月23日(日) 20:31
きいよさま
ありがとうございます。
スッキリしました。
53927: bansyu 11月22日(土) 16:59
お世話になります。
ご鑑定よろしくお願いします。

樹皮です。

bansyu 11月22日(土) 17:00
写りがあまりよくないですが、葉の様子です。


bansyu 11月22日(土) 17:01
葉裏の様子です。

bansyu 11月22日(土) 17:02
葉裏の様子です。

よろしくお願いします。

通行人C 11月22日(土) 17:17
こんばんは。
広い角度で出る側脈が鯛の骨を連想させる。
ウルシ科のケムリノキ(別名スモークツリー、ハグマノキ)でご確認ください。

sanpo 11月22日(土) 17:29
bansyu様、通行人Cさま、こんにちは。
葉先が尾状に長く伸びていますので、クワ科インドボダイジュもご検討ください。

きいよ 11月22日(土) 18:36
クワ科インドボダイジュに賛成です。

bansyu 11月22日(土) 19:16
ご鑑定いただきありがとうございます。
花の時期に再訪してみようと思います。
大変お世話になりました。

通行人C 11月22日(土) 21:50
こんばんは。
早とちりです。ケムリノキは間違いです。
葉先の伸び出しを見逃していました。
sanpoさん、フォローありがとうございます。

bansyu 11月23日(日) 20:18
こんばんは。
クワ科インドボダイジュで確認いたしました。
お返事ありがとうございます。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-11






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30