7022987
53570: この木の名前を教えてください トッチン 5月29日(木) 18:55
いつもお世話になっております。

この木の名前をおお教えください。
よろしくお願いいたします。

トッチン 5月29日(木) 18:55
追加の画像です

きいよ 5月29日(木) 21:23
対生葉序で鋸歯縁、葉の基部が楔型で葉柄へ流れていません。
葉腋から上向きに蕾が付いています。
シソ科コムラサキと思います。
ムラサキシキブの葉身は楔形で葉柄へ流れ、蕾は上向きにつきます。ヤブムラサキの葉身は丸みを帯び、蕾は下向きに付きます。

トッチン 5月30日(金) 12:16
きいよ さん

いつもありがとうございます。
コムラサキ、確認しました。
ところでわからないことがあります。
葉の基部が楔型で、『葉柄に流れる、流れない』という意味がわからないのですが。
葉脚の基部はすべて葉柄に連続していくもの、以上には僕には認識がないのですが・・・・

ざっしょのくま 5月30日(金) 15:10

葉柄基部の形について、横から失礼します。

下手な文面よりも、『葉柄に流れる、流れない』の画像を見ていただいたほうがわかりやすいのではないかと思い両者の画像を添付してみます。
上はヤマモモ、下はムクノキの葉です。

ヤマモモの葉身基部は次第に狭くなり、最後は葉柄にくっついていきます。このようすを、『葉柄に流れる』といいます。
ムクノキの葉身基部は狭くならず、スパッと切ったように葉柄にくっついています。この状態は『葉柄に流れない』といえます。

下手な説明で失礼しました。
もっとうまく説明できるかたの書き込みがあると思うので、また覗いてください。

トッチン 5月30日(金) 16:59
ざっしょのくま さん

大変、大変ありがとうございます。
『葉柄に流れる、流れない』は、画像でイメージつかめました。
ただ僕には、いろいろなネット上の画像を見て、
正直言って、ムラサキシキブもコムラサキも流れている、と感じられてしまいました。葉脚の最後の葉柄への接合点に葉柄とある角度でぶつかる感じがするかしないか・・でいいのかな?

通行人C 5月31日(土) 01:53
トッチンさん、こんばんは。
私も、コムラサキで『葉柄に流れる』と言ってもいいのでは?と思う葉をしばしば見かけますので、「葉身が葉柄に流れるか流れないか」だけをムラサキシキブとコムラサキの判別に使うのは無理があるのではと考えています。ヤブムラサキとの比較では使えるでしょうが・・・・・
それよりも、鋸歯の出る範囲(ムラサキシキブはほぼ葉縁全体、コムラサキは葉先側半分)や、花や実があれば花序の付く位置(ムラサキシキブは葉腋に近い場所、コムラサキは葉腋からやや離れる)などで判断するのが良いと思います。
何よりも、ムラサキシキブで蕾が出始める今の時期なら、枝先の成長は一段落して冬芽の形成に移っているはずですが、お尋ねのように枝先に若い葉があって芽の成長が続いているのは、コムラサキの大きな特徴だと思っています。

53575: 火打 5月30日(金) 08:44
二週間ほど前に撮影した、この木の名を教えて下さい。
おそらく植えられた木と思います。
よろしくお願いします。

火打 5月30日(金) 08:45
花の画像   

くみ 5月30日(金) 09:40
サラサウツギをご検討下さい。

火打 5月30日(金) 15:04
くみ様

お世話になります。
ご鑑定いただきありがとうございました。

sanpo 5月30日(金) 16:49
火打様、くみ様、こんにちは。
サクラウツギの方かもしれませんね。

火打 5月30日(金) 23:07
sanpo様

お世話になります。
サクラウツギについて教えていただきありがとうございます。
53571: この木の名前を教えてください トッチン 5月29日(木) 18:59
いつもお世話になっております。
連続で申し訳ありません。

この木の名前をおお教えください。
よろしくお願いいたします。

トッチン 5月29日(木) 19:00
近寄った画像です

トッチン 5月29日(木) 19:00
さらに近寄った画像です

九州人 5月29日(木) 21:16
レンギョウ(モクセイ科)を候補に。

きいよ 5月29日(木) 21:18
葉の先半分に鋸歯があるように観えます。
モクセイ科シナレンギョウと思います。
茎に髄が無く中空ならレンギョウ、髄部分に薄い膜が並び縦断面が梯子状に観えればシナレンギョウかチョウセンレンギョウで、節部分にも膜があればシナレンギョウで節部分が詰まって居ればチョウセンレンギョウ。

トッチン 5月30日(金) 17:22
九州人 さん、きいよ さん。

大変ありがとうございます。
正直言って恥ずかしながら、レンギョウは花が付いていないと僕にはわかりません。
僕にはレンギョウかシナレンギョウかチョウセンレンギョウかはわかりません。
53572: 火打 5月30日(金) 08:37
神社の参道横で見かけました。
写真は10月のものです。
よろしくお願いします。

火打 5月30日(金) 08:37
木の葉表の画像

火打 5月30日(金) 08:38
木の葉裏の画像

ヨウアン 5月30日(金) 11:13
こんにちは。

常緑、低い鋸歯、うっすらと見える側脈、
しばしば赤みをおびる葉柄などから、
モチノキ科のナナミノキ、ではないでしょうか。

くみ 5月30日(金) 11:16
モチノキ科ナナミノキに賛成です。

しょう 5月30日(金) 11:59
お邪魔します。
葉の付き方が互生、葉の先がそれほど尖っていない、鈍い鋸歯、赤い葉柄と頂芽でクロバイと思ったのですが、ナナミノキと言われればそうも思えますし、違いを教えてください。

ヨウアン 5月30日(金) 14:16
しょう様、
ご指摘ありがとうございます。
クロバイ、とナナミノキ、似ていますね。
私も見分ける自信はありませんが、
やはり、クロバイの葉先は飛び出しても先端は尖っていないこと、
クロバイの葉表は黒光りしていることでしょうか。
そのような観点から、ご質問の樹種としては
クロバイの可能性が高いように思い直しています。

ただ、この画像のように、黒光りして、
葉先の尖っていない葉が少し混じっていても、
紅い実がナナミノキを示している場合もありましたので、
少し未練はありますが、、、
私の勉強不足で失礼しました。

きいよ 5月30日(金) 14:16
モチノキ科ナナミノキは枝に稜があり冬芽は丸いですね。写真の冬芽は尖っています。
しよう様が挙げられたクロバイと思います。

火打 5月30日(金) 14:49
皆様方にお返事いただき感謝いたします。
クロバイとナナミノキの特徴を比較していただき、今後も観察する上で大変参考になります。
大変お世話になりました。

しょう 5月30日(金) 16:43
ヨウアンさん、ありがとうございます。
確かに火打さんおたずねの葉をクロバイと判断するにはそこまで黒光りしていませんし、ヨウアンさんのナナミノキはかなりの黒光りです。環境とか個体で変わってくるんですね。わたしもかなり参考になりました。
きいよさん、火打さんもありがとうございました。
53565: 開聞 5月29日(木) 12:02
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月下旬です。
鑑定よろしくお願いします。

開聞 5月29日(木) 12:03
花です。

開聞 5月29日(木) 12:03
花です。

よろしくお願いします。

sanpo 5月29日(木) 13:09
開聞様、こんにちは。
ジンチョウゲ科ジンチョウゲの斑入りタイプで、覆輪沈丁花、覆輪姫沈丁花などがあるようです。どうぞご検討ください。

開聞 5月29日(木) 15:45
お返事ありがとうございました。
候補となる品種まで教えていただきありがとうございました。

カイ 5月29日(木) 20:58
変わった咲き方をするジンチョウゲと思い調べてみました。
「西洋沈丁花」とか「覆輪姫沈丁花」と呼ばれるコーカサス原産のジンチョウゲ属の園芸種が幾つかあるようです。

開聞 5月29日(木) 22:38
カイ様、お世話になります。
調べていただきありがとうございます。
詳しく教えていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
53569: 開聞 5月29日(木) 17:37
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。

開聞 5月29日(木) 17:37
花です。

開聞 5月29日(木) 17:38
花です。

開聞 5月29日(木) 17:38
葉です。

開聞 5月29日(木) 17:41
葉裏です。

きいよ 5月29日(木) 18:38
赤味を帯びた葉柄が長く、葉身はやや細長く鋸歯が目立たないですね。葉裏に毛が無いようです。
花は半八重咲で、花の終わる頃に萼がやや反り返っているようです。
バラ科ハナカイドウと思います。

開聞 5月29日(木) 18:53
お返事いただきましてありがとうございます。
花が少し大きめだったので、先ほどのと品種が違うのではと思い依頼いたしました。
ご鑑定いただきありがとうございました。
53568: 公園の実 Taky 5月29日(木) 15:29
お願いします 街の公園で見かけた木です
このような実が成ってました
実の長さは4pくらいでした・・・何の木でしょうか?

くみ 5月29日(木) 16:16
鋭い鋸歯が観えます。
バラ科カリンをご検討下さい。

Taky 5月29日(木) 16:31
くみさん レスありがとうございます
画像検索したら マルメロ 別名:セイヨウカリン というのもよく似てるようですね・・いずれかと思います
ありがとうございます

Taky 5月29日(木) 17:00
マルメロの葉は全縁らしいので、カリンのようですね
53567: 開聞 5月29日(木) 12:05
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。

開聞 5月29日(木) 12:05
花です。 

開聞 5月29日(木) 12:06
花です。

よろしくお願いします。

きいよ 5月29日(木) 13:43
花は半八重咲で花柄が長く、葉はやや幅が広く観えます。
バラ科ミカイドウを候補に挙げます。ハナカイドウもご検討ください。

開聞 5月29日(木) 15:59
お返事ありがとうございました。
ミカイドウまたはハナカイドウ、教えていただきありがとうございました。
53566: 開聞 5月29日(木) 12:04
植栽の木で撮影地方は九州北部です。
標高20m程のところです。
写真の撮影時期は4月上旬です。
鑑定よろしくお願いします。

開聞 5月29日(木) 12:06
花です。
   
よろしくお願いします。

sanpo 5月29日(木) 13:12
開聞様、こんにちは。
モクレン科シデコブシをご検討ください。

開聞 5月29日(木) 15:46
お返事ありがとうございました。
教えていただきありがとうございました。
53559: 名前を教えて下さい。 フクシア 5月27日(火) 14:58
こんにちは。
昨日山梨県の黒川山の1500m辺りの所で見かけたのですが名前を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

くみ 5月27日(火) 17:57
ムクロジ科アサノハカエデと思います。

フクシア 5月29日(木) 06:21
お早うございます。
くみさん、有難うございました。
又宜しくお願い致します。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-7


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031