2007年12月16日 (Sun)

発表会の総練習


発表会まで10日を切りました! 1昨日ど~んと雪が降りクリスマスムードがいっきに高まっている札幌です。

昨日、あの狭い教室に14名が集まり総練習をしました。
この総練習は毎年恒例になっています。

今年は参加者が13名と少ないので小学生から大学生まで1度でやってしまいました。お姉さんたちの長い曲を聞きながら、うとうとしてしまった生徒さんもいましたね。
生徒のみなさん、1時間半、お疲れさまでした!

さて、その内容ですが、「総練習までには暗譜を完全にしましょう」と声かけをしてきましたが、やはり不安が残るようで、楽譜を見て弾いていた生徒さんも何人かいました。

「総練習の方が緊張する」のは、ピアノを取り囲むようにみんなが座っているからでしょうか。それともまだ最終練習に入っていないからかしら?
発表会も「ピアノ(音楽)を楽しもう」というのが第一なので、そんなに緊張しなくていいのに、、、と、言いながら、先生も緊張していました(笑)

ただ弾くだけではなく聞いている人に「伝えられる演奏」をするのは、中々難しいですね。緊張すると、強弱をつけたり間を取ったりすることが思うようにできません。みんな練習よりテンポが上がってしまいます。後1回ずつレッスンでは、そこのところを強調してアドバイスしたいと思います。

さて、先生方も生徒さんに負けないくらい頑張っていますよ。
今週は2日スタジオを借りていて、前日はスタジオを借りることができなかったので、T先生宅(唯一教室にグランドピアノが2台あるのです)にシンセサイザー運び、練習する予定です。 
今年は出だしが遅くなったので、講師演奏がちゃんとまとまるか不安でした。でもできる限りの練習をして、いい演奏をしたいと思います。

生徒の皆さんも今週は練習第一に、頑張りましょう~!!


2007年11月28日 (Wed)

緑ヶ丘ピアノ教室便り  NO93. 2007.11.28.



 街や家々のイルミネーションがとてもきれいな季節になりましたね。
12月は1年中でもっとも大気が澄み、光が美しく輝く時だそうです。
さて、生徒のみなさんがステージで輝く発表会も、いよいよ近づいてきましたね!
レッスンでは、ソロ曲の仕上げと連弾合わせに頑張っているところです。
また、この秋は、幼稚園の生徒さん4名を始め、小学生1名、大人の生徒さんも入会されて、楽しく、賑やかにレッスンをしています。来年の発表会には、みんな出られると思うので楽しみにしていてくださいね。 
インフルエンザが流行ってきているので、体調管理に気をつけてください。また日暮れが早くなっているので、レッスンの行き帰り、事故にも充分気をつけましょう。

☆☆☆お知らせ☆☆☆

                          
♪第11回ピアノ発表会 12月24日 札幌市教育文化会館

 緑ヶ丘ピアノ教室の生徒さんは第2部(14:45開演)に出演します。
 
♪12月15日(土曜日)発表会の総練習(場所はピアノ教室です)
  1時30分~3時頃までの予定です。暗譜で弾いてもらいますよ! 
 
♪RMSピアノオーデション合格おめでとう!!
 ベーシックコース6級 S,Tさん 
(10月21日ローランド北海道センター)
 RMSオーデションとはローランドが行っているグレード試験で
 年に3回あります。
 
♪キスノアピ コンサートに参加しました~! 
 R.Sちゃん(小1)と先生が「エーデルワイス」を連弾しました。

 さて、キスノアピとは何でしょう? キスノアピを反対から読むと「ピアノすき」になります。自由に明るく・楽しく・元気よくをモットーにカワイ楽器が年に数回開催しているレッスン生のためのミニコンサートです。演奏の後にはビンゴゲームなどもあります。また演奏はCDにしてプレゼントしてくれます。キスノアピの案内は教室に貼り出しますので、みんな見てくだいね~!
 
♪ピアノ教室の冬休みは 12月25日(火)~1月5日(土)までです。



2007年11月1日 (Thu)

発表会のプログラム作成中!


10月末に先生方が集まりプログラムを組みました。緑ヶ丘教室は2部になりました。開演は2時30分、5時30分終了予定です。
例年通り、カオリ先生の教室と同じ部です。

曲目を書いておきますね(緑ヶ丘教室のみ)

(独奏)
*おやつのじかん(湯山昭) 小1
*人形の夢と目覚め(オースチン) 小4
*風のとおり道(久石譲) 小5
*ポップコーン(湯山昭) 小5
*美しき青きドナウ(ヨハンシュトラウス) 小6
*しるし(ミスチル) 小6
*情景「白鳥の湖」より 中1
*クシコスポスト(ネッケ) 中1
*花の歌(ランゲ) 中1
*舟歌(チャイコフスキー) 中1
*乙女の祈り( )中2
*ロマンチックな情景(シベリウス) 短大2
*ノクターン13番(ショパン) 大学院1
その他12曲(幼稚園児から中3まで)計25曲

(アンサンブル)
*エーデルワイス(先生と連弾)
*SUMMUR(先生と連弾)
*粉雪 (姉妹で連弾)
*TUNAMI(先生と連弾)
*花のワルツ(先生と連弾)
*そりすべり(2台8手)
*3月9日(先生と連弾)
*マイハートウィルゴーオン「タイタニック愛のテーマ」(2台4手)
その他10曲(ギター、シンセサイザーとのアンサンブル有り)計18曲
*ピアノ協奏曲第2番(ラフマノノフ)講師演奏

合計で44曲になりました。
今月から連弾合わせを始めます。先生も練習がんばります~~♪





2007年9月3日 (Mon)

発表会の選曲始まる。


今年は受験生も多くて例年よりぐんと参加者が少なくなりそうですが、大きい生徒さんから順に曲が決まってきたので書いておきますね。

・Yさん(大学院生) ノクターン13番(ショパン)
 映画「戦場のピアニスト」の中でも流れていた美しく感動的な曲です。

・Tさん(短大生) ロマンス・ロマンティックな情景(シベリウス)
どちらも素敵な曲なので、迷いに迷って、2曲を繋げて弾くことにしました。上手く繋がるといいですね。

・Mちゃん(中1) 舟歌(チャイコフスキー)
四季の中から6月の曲です。Mちゃんにとてもよく合った曲だと思うので仕上がりがとても楽しみです。

・Sちゃん(中1) 白鳥の湖から「情景」(チャイコフスキー)
とても有名なバレエの曲です。美しいメロディラインと最後の盛り上がりが感動的です。

・MSちゃん(中1) クシコスポスト(ネッケ)
運動会等でお馴染みの明るく楽しい曲です。オクターブ奏法がきつそうですが、よく頑張っています。

・Jちゃん(中1) きらきら星変奏曲(モーツァルト)
 モーツァルト等の古典を学ぶのにとてもいい曲で、かっこいい曲だと思います。12曲の変奏のうち、さて何曲演奏できるでしょうか。

・MAちゃん(小6) 美しく青きドナウ(Y.シュトラウス)
ワルツが好きなMAちゃんが自分で選曲しました。優雅なウインナワルツです。これも原曲は変奏曲になっているので、その中から最も有名な部分とラストを弾きます。

さて後は高校生のMMさんと中学生のWちゃん、9月からレッスン復帰できたら発表会も間にあいますね。そして小学生5名です。年中のRちゃんは今年は参加できないかもしれませんが、ぎりぎりまで頑張ってみますね。

そうそう今年も連弾(アンサンブル)と2ステージです。連弾は気の張らないポップス曲を中心に考えていますが、もちろんクラシックでも構いません。いいアレンジのものを選びたいと思っていますよ。

今年も素敵なステージになりますように!!


2007年6月12日 (Tue)

緑ヶ丘ピアノ教室便り  NO.92. 2007.6.12.



♪家々の花がきれいに咲き乱れ1年中で一番美しい季節になりました。札幌の6月はお祭りシーズンでもあり、明るく賑やかなときですね。そんな中、中高生のみなさんは定期テストがあり猛勉強中でしょうか、あと少し、頑張ってください! 
小学生のみなさんは運動会と遠足が終わり、修学旅行や社会見学の時期ですね。いろいろなものを見て、感じて、楽しんできてくださいね!!

☆☆☆~お知らせ~☆☆☆

◆6月のお休み変更 
 中・高生の試験のためお休みを変更しますので、よろしくお願いします。

・6月13日(水)・14日(木)レッスンします。
・6月20日(水)・21日(木)レッスンお休みにします。

◆ PMFコンサートのご案内   
・・野外コンサートは楽しいよ~・・

PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)とは、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。
20世紀を代表する音楽家、レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まり 、毎年夏、 札幌のキタラホールを中心に開かれています。
中でもお勧めは芸術の森野外コンサートで、ピクニックコンサートとも呼ばれ、芝生に寝転ろんだり、お弁当を食べながらクラシックを楽しめるというとても素敵なコンサートです。
演奏は世界レベルで、非常に上質な音楽を聴くことができます。
私も息子たちが赤ちゃんのときから連れて毎年一度は出かけて楽しんでいますよ。森林浴をしながら音楽を聴いていると、とても清々しい気持ちになります。
スケジュールはhttp://www.pmf.or.jp/jp/attend/pmf_concert/index.htmlをごらん下さい。

芸術の森野外コンサートの予定を載せておきますね。
尚、小中学生以下は芝生席無料、大人芝生席1000円です。

・7月 7日(土)13:00~ 開会式、記念演奏 
PMFウィーン、PMFオーケストラ・メンバー/ルイス・ビアヴァ(指揮)

・7月15日(日)13:30~17:30 PMFアンサンブルサンデー
ブラス・木管・弦楽・チェンバロアンサンブルが聴けます。

・7月22日(日)15:00~ PMFオーケストラ演奏会
PMFオーケストラ/フィリップ・ジョルダン(指揮)
ペーター・シュミードル(クラリネット)/クサヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)

・7月29日(日)11:00~19:00 ピクニックコンサート

「青少年のための音楽会」札幌交響楽団、「PMF演奏会」ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)他



Page 13/14: « 6 7 8 9 10 11 12 13 14