2010年2月22日 (Mon)

朗読劇でピアノを弾きます


20代の頃舞台役者をしていたWeb友がいます。
今、彼女は40代半ばとなり、スーパーでパートをしながら心に闇を抱えている娘さんと愛猫とひっそりと暮らしています。

彼女の夢は、もう一度舞台に立つこと。
「舞台のためならどんなことにも耐えられる」と、ある日の日記にそう書いていました。
その日記を読んだWeb仲間が、彼女の夢を叶えるために声を上げました。
舞台のことなど何も知らないおばさん、おじさんばかりです。
もちろん私もその中の一人です。
彼女は大阪に住んでいますが、もし彼女が舞台に立つことがあれば、私は大阪でもどこへでも飛んでいこうと思っていました。


彼女の日記が公開されてから間もなく彼女の舞台に向けてのプロジェクトが発足し、大阪で第一回目の話し合いが行われました。また先週末に第二回目の会議が神戸三宮で行われました。今回は東京から参加してくれた仲間もいたそうです。
出し物は「朗読劇」一人舞台と決まり、二回目の会議でなんとオープニングで私がピアノを弾くことに決まったそうです。ほとんど事後承諾ですが、依頼があったので快くお引き受けしました。エンディングでは彼女が中島みゆきさんの「二隻の舟」を歌うのでその伴奏をすることは先に決まっていました。オープニングの曲は、まだ決めていませんが、劇の導入にふさわしいものを選曲中です。

それで、この1ヶ月あまり中島みゆきさんのことを色々調べています。
みゆきさんは北海道出身の方なのに、有名な曲以外はほとんど知りませんでした。実は私はみゆきさんよりユーミン(松任谷由実)派だったのです。

伴奏をする「二隻の舟」は、2,3回聴いただけでは歌詞が聞き取れず、繰り返す転調にいったいどうしてこうなっているんだろう??等々。
普段クラシックピアノを弾いている私にとっては、テクニックよりも感覚的に難しい曲だと思いました。

でも私は今でこそクラシックがいっとう好きですが、オルガンではジャズやボサノバをはじめラテン、ポップスも沢山弾いてきましたし、若い頃はロックバンドをやっていて洋楽も沢山聴いてきました。

ただ中島みゆきさんの世界は独特なんですよね。上の朗読劇を演じる彼女は、みゆきさんの世界を地でいっているような方で、この曲は彼女にぴったりなのですが。

プロジェクトの仲間から二隻の舟の楽譜が送られてきて、ユーチューブやCDで何度も聴き、さらに他の曲もいて、みゆきさんの世界(リズムの取り方、歌い方なども含め)を彼女とコラボできるよう頑張りたいと思います。

尚、朗読劇は4月17日(土)12時開演 神戸三宮 サロン・ド・あいりにて開催いたします。ランチ付き2000円 お近くにお住まいでご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら是非お越しくださいませ。あいりさんのHPはこちらです。尚、HPのスケジュールにはこの朗読劇は載せておりませんのでご了承ください。http://music.geocities.jp/kobeairi/

2010年1月25日 (Mon)

ホワイト コンサート2010



昨日の日曜日、ピアノ仲間のY先生M先生I先生たちとローランド北海道センターの講師コンサートに行ってきました。
3時開演3時50分終演とわずか1時間足らずのコンサートだったので、前のランチがメインになってしまった感もなきにしもあらずでしたが、曲数も少なかったので1曲ずつ感想を書いておこうと思います。

・オープニング「JUMP」(ヴァン・ヘイレン)
電子オルガン2台と電子ピアノにドラムの4人編成でした。オープニングにヴァン・ヘイレンを選曲した意図を汲み取ることができなかったのが残念です。力強い曲で華々しく幕開けしようということだったと思うのですが、ギターに似せた音があまりにも異様だったために、どこかおどろどおろした世界に連れていかれそうな気がしないでもなかったです(笑)

でもこの編成はとても懐かしいです。昔の(ビクターの)講師演奏会はたいていこの編成でしたね。全道の講師が集まって演奏会を開いていたあの頃から23年も経ってしまいましたが、今も細々とではあるけれど脈々とあの形態が受け継がれていることにちょっと感動してしまいました。


・「マイケルジャクソンメドレー」
これはタイムリー、この選曲は良かったですね。演奏はもっと迫力が欲しかったかな。衣装もばっちりだったのに背中しか見えなくて残念でした。

・「幻想即興曲」(ショパン)
今年はショパン生誕200年なので、ショパンを聴く機会が増えると思っていました。中でもこの「幻想即興曲」は、ショパンの楽曲ではもっともポピュラーで人気がある曲ではないでしょうか。

今回演奏してくださった先生自身、大好きな曲とおっしゃっていただけあって、かなり弾きこまれていると感じました。
ピアノはスタンウェイ、お人柄がしのばれる優しい音色でした。
あーそれなのに、あの会場にはなぜ反響版の設備がないの?と思ったのは私一人ではないでしょう。

・ジブリメドレー
ピアノと電子オルガン、ドラムの3人編成。
非常に変ったアレンジのジブリにポニョも青くなったのじゃないかしら~?
子どもたちのために演奏するならスタンダードなアレンジが良かったような気がします。

・「スターウォーズ~木星」
電子オルガンソロ
これはアレンジも音もよく練られていて、とても良かったですね。楽器の特性もよく引き出していると思いました。パフォーマンスも一級のプロでした。ポップスを演奏するならみんなこれくらいアピールした方がいいですよね。って、これができたらみんなプロ中のプロになれる? うん、うん、そうですよねー。でも非常に参考になりました。

・「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」(ラフマニノフ)
ピアノと電子オルガン

のだめカンタービレでも一躍有名になったラフマニノフのコンチェルト2番は、私のもっとも好きなコンチェルトで、憧れの曲です。
今回はオーケストラ部分をオルガンで演奏するというので、楽しみにしていました。

最初、ややずれてしまった所があるものの、ピアノがすごく上手くて、オルガンの音が聴こえてこないほど圧倒していましたね。というか、オルガンがもっと出るとこ出てほしかったという気がしてなりません。このチームはリハを重ねれば、もっともっといい演奏ができたと思うので、来年もこのチームでコンチェルトを期待したいです。








2010-01-25 14:38 in 音楽レポート | Comments (0) #

2009年9月15日 (Tue)

2009年度 発表会の曲


11月3日「かでるホール」にて第13回発表会を開催します。
メインピアノは、べーゼンドルファー:インペリアル290という最高級のフルコンサートピアノを使用します。鍵盤は97鍵もあり、普通のピアノ(88鍵)より大きく、深く甘く味わい深い音がとても魅力的なピアノです。楽しみですね♪ ピアノに負けないように練習頑張りましょう。もちろん先生方も頑張ります~。

緑ヶ丘教室の生徒さんの選曲を載せておきます。

(ソロ)
・むっくりくまさん(5歳)
・崖の上のポニョ(年中)
・闘牛士の歌(「カルメン」より)(年長)
・コサック(年長)
・スケーターズ・ワルツ(年長)
・クラリネットをこわしちゃった(小1)
・短かいお話(小1)
・踏まれた猫の逆襲(小1)
・思い出のアルバム(小2)
・アングレース(小2)
・メヌエット ト長調(小2)
・お人形の夢と目覚め(小2)
・手紙~拝啓十五の君へ(小3)
・愛を感じて(「ライオンキング」より(小4)
・狩人の歌(メンデルスゾーン)(小6)
・子犬のワルツ(ショパン)(小6)
・カブトムシ(aiko)(中2)
・遥か(Greeeen)(中2)
・空気の精(ブルグミュラー18の練習曲より)(高1)

(連弾、アンサンブル)
・トトトの歌(先生と)
・アンパンマンマーチ(お母さんと)
・星に願いを(「ピノキオ」より)(先生と)
・日本ハムファーターズ選手応援歌(お父さん、お母さんと)
・千の風になって(先生と)
・エンターティナー(兄弟)
・ラデツキーマーチ(お母さんと)
・さんぽ(先生と)
・君をのせて(「天空の星ラピュタ」より(姉弟)
・ドイツ舞曲(ベートーヴェン)(先生と)
・めぐる季節(「魔女の宅急便」より)(先生と)
・センチメンタルなメヌエット(先生と)
・ディズニープリンセスメドレー(先生と)
・勝手にシンドバット(先生と)
・ラプソディインブルー(ドラマ「のだめカンタビレ」エンディンテーマ)(先生と)
・軍隊行進曲(先生と)
・卒業メドレー(先生と)




2009年4月5日 (Sun)

緑ヶ丘ピアノ教室便り NO.98. 4.6.


新しい季節に乾杯! <祝・ご入学、ご進級>

いよいよ新学期のスタートですね。今春は5名の生徒さんが小学校に、中学校、高校に1名ずつ入学します。ワクワクドキドキしますね。早く新しい環境に慣れて、充実した学校生活になりますように♪
ピアノ教室も4月より新しいスケジュールでレッスンを行っています。30分レッスンから40分レッスンになった新1年生が「そんなに長くなかったよ~」と言ってくれたので、ちょっと安心しました。10分増えた分、レッスン内容を少しずつ濃いものにしていこうと思っています。

またこの春には新しい生徒さんが3名ほど入会する予定です。
先月は就職や進学のためお別れした生徒さんがいて淋しく感じていたのですが、やはりこの時期は、別れもあれば出会いもあり新しい季節だということを実感しています。

私事ですが、昨年の次男に続き、今年は長男が就職のため上京したのでこの地へ引っ越して以来の3人家族になりました。そのため、今、家中の物を整理し、お片付けを頑張っています。さてピアノ室まで手が回るのはいつになるでしょうか。発表会の選曲が始まるまでにはと思っています。今年の発表会は11月3日に決まったので、夏休みが終る頃には選曲も終えたいですね。
頑張りましょう~!
  
<お知らせ>
        
☆ <第13回発表会> 
  11月3日(祝)「かでる2.7」ホールにて開催
 

☆ローランド「ピアノオーデション(グレード)」
  6月、11月、2月予定

☆カワイ「キスノアピ コンサート」 
 7月中にアリオ札幌で開催予定

※詳細は個々にご案内します

☆<ゴールデンウィーク> 
 ピアノ教室は4月29日~5月6日までお休みです
 2009年度のレッスンカレンダーをお渡ししています。
 どの曜日をとっても年44回レッスンになっていますので
 お休みをご確認ください

☆2009年春の生徒募集期間が始まっています。
 是非、お友達をご紹介ください♪
 大人のためのワンレッスン制(月2回レッスン3000円)も好評です
 憧れの曲、弾けるようになりたい曲はありませんか。
 レッスン曲は全て自由にお選びいただけます


2008年11月24日 (Mon)

ピアノ教室便り NO97



初雪が降り、街がイルミネーションで美しく彩られる季節になりました。いよいよ冬本番も間近ですね! 
発表会までも残すところ1ヶ月余りとなりました。みんな風邪などひかないように練習に励んでほしいと思います。みんなで頑張って思い出に残る楽しい発表会にいたしましょう。


 <お知らせ> 


♪12月13日(土)教室で発表会の総練習!
今年は参加人数が多い(30名)ので時間帯を細かく分けました。教室には最大12名ほどしか入ることができないので、見学、親子連弾の生徒さんが重ならないようにしたいと思います。
希望する時間帯と参加人数(見学の方を含め)を早めにお知らせくださいね。
10:30~  ②13:00~  ③14:30~  ④16:00~



♪RMSピアノコンクール北海道大会 
 12月14日(日)北広島市 「花ホール」にて

 当教室のN.Yさんがローランドファンタスティックピアノコンクール 二次予選(北海道大会)に進みました!当日はチック・コリアの「スペイン」を演奏します。発表会と大学院の卒論も重なり大変な時期ですが一生懸命頑張っていますので、お時間がある方は是非応援にいらしてくださいね。

 尚、このコンクールは、小学校3年生まで(幼稚園児も可) 、小学校6年生まで、中学校3年生まで、高校3年生まで、一般の方 と5つの年齢枠に分かれています。テープ審査(一次)を経て、二次(北海道大会)へ、北海道大会からは小学生以下1名、高校生以下1名、一般1名合計3名が全国大会に進みます。ポピュラー曲を中心に、クラシック、ジャズなど多彩な課題曲から好きな曲を選ぶことができ、アンサンブルも楽しめるユニークなコンクールです。興味がある方は、午前中に行われる小学生部門から聴いてみるといいですよ。入場は無料です。


♪カワイ「キスノアピコンサート」とヤマハ「夢のピアノを描こう」

 ・報告が遅くなりましたが、9月15日カワイのミニコンサートでRちゃん、K君、S君の3名(3人とも年長さん)が演奏してくれました。3人ともとっても頑張っていましたよ。

・申し込み期間が短かったので全員にはお知らせできなかったのですが、ヤマハのイベントで
「夢のピアノを描こう」という企画があり、K.Iちゃん(年中)とK.Mちゃん(小1)が
素敵なピアノの絵を描いて持ってきてくれました。11月15,6日、中島公園のヤマハセンターに展示されました。当日は人気投票なども行われていたようです。


♪ピアノ教室の冬休み 
 12月24日(水)~1月3日(土)までピアノ教室はお休みとなります。



Page 11/14: « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 »