2013年9月29日 (Sun)

音楽レポート(2013年7月)


・7月7日 <カワイドリームステージ>

河合楽器の店内の小さなステージにMちゃん(年長)Yちゃん(小4)姉妹を参加させて頂きました。このステージは演奏を録音してCDにしてプレゼントされるため、曲はできるだけ盛り上がるものを選び、ミスのない演奏を心だけレッスンしてきました。2人とも見事に演奏してくれました。良かったぁ、先生も嬉しいです。








・7月28日<PMF2013 ピクニックコンサート>


小雨降る中今年も芸術の森まで一人車を飛ばして行って来ました。このピクニックコンサート晴れれば文字通りピクニック気分で最高なんですが、クラシック好きオーケストラ好きはたとえ雨だってなんのその傘をさし合羽を着てお昼の12時から夕刻まで楽しみます。芝生に寝転んで聞いても良し、お弁当、おやつ、お酒も持ち込みOKなんですよ。さすがに酔っている方はみえませんが。

今年良かったのは、旭ケ丘高等学校の合唱部が参加して観客も一緒に大声で歌えたこと、本当に楽しかったです。雨の中寒さも吹っ飛んでしまいました。


2013-09-29 11:57 in 音楽レポート | Comments (0) #

音楽レポート(2013年6月)


・6月22日<アリオ・カワイピアノステージ>
毎年、ショッピングセンター・アリオで行われているピアノステージに今年はNちゃんKちゃん姉妹を参加させて頂きました。

姉のNちゃん(小2)は昨年に続き2度目の参加で発表会も経験しているので心配しませんでしたが、妹のKちゃ(年長)は初めてのステージだったので、きちんと音がだせるかな、いえその前に忘れずにお辞儀ができるかななどといらぬ心配をします。初めての生徒さんを送り出す時はどんな小さなステージでもドキドキするものなのですね。きっと親御さんも一緒でしょうね。
さて、そんな心配をよそにKちゃんはお辞儀もステージマナーも満点、演奏も思ったよりずっと音が出ててよかったー、ほっとしました。Nちゃんも勢いのある演奏でしっかりと練習していたのがわかり安心させてくれました。







・6月23日<白石高等学校吹奏楽部定期演奏会>


いつも楽しみに出かけている吹奏楽の演奏会で今まで一度も期待を裏切られたことがありません。1部は高校生と指揮者のたひたむきな姿に打たれ、2部はいつも楽しませてもらっています。
今年は30回目の記念演奏会で2部は初代顧問米谷久男先生と100名ものOBを招いた大演奏会となりました。米谷先生の作りだすサウンドが非常に懐かしく思われました。大変感動的なステージでした。公立高校の吹奏楽部、まだまだ頑張ってほしいな、応援しています。



2013-09-29 11:20 in 音楽レポート | Comments (0) #

2013年6月9日 (Sun)

音楽レポート(2013年5月)


・5月12日(日)
韓国ドラマコンサート(宮田屋豊平店)

ピアノのお友達 小出先生のもはやライフワークといっても過言ではない
「韓国ドラマ」曲のコンサートに今年も行ってきました。 

チェロ(竹本利郎さん)とピアノ(小出先生)は私の大好きな組み合わせです。ベートーヴェンのテンペスト(ピアノソロ)から始まり、韓国人のチソン君の朗読(素敵でした)とクイズあり、また韓国に留学経験のあるミュージシャンClow君の素敵な歌もあり の盛りだくさんの内容でした。
個人的には見終わったばかりのドラマ「オレのこと好きでしょ」の「恋しくて」とても良かったです。この韓国ドラマコンサートはシニア世代にファンが沢山いらして毎回大盛況です。

プログラムは
テンペスト(ベートーベンピアノソナタより)
最初から今まで
G線上のアリア(バッハ)
I(イルマ)
When The Love Falls(イルマ)
ラブレイン
オールインのテーマ
Men's Tears
恋しくて(オレのこと好きでしょ)
時間に逆らって(太陽を抱く月)
オペラ座の怪人(ファントム)
ラブレイン
Kiss The Rain
ピアノ協奏曲第1番より(ショパン)
アヴェ・マリア(カッチーニ)
リベルタンゴ(ピアソラ)


・5月31日(金)
YAGINORI&SANPEIコンサート

最近は平日夜のコンサートはすっかり諦めていたのですが、30年以上のお付き合いの三平さんのコンサートには遅れてでもかけつけなきゃという気持ちで、文字通りレッスン終わり車を飛ばして駆けつけました。


この春 CDをリリースしたからというわけでもないのでしょうが、本気モード全開、音もCDと変わらない質で、中々のステージに久々にアイドルを見るまなざしの私(笑) というものの平均年齢60歳近くのおじさんバンド。しかし60歳になってもできるものなんですよねー。音良し、テクニックも文句のつけ所がなく上手いです。また詞も奥深いですよね。
↓70年代のアメリカのロックミュージックを聴いてみたい方にはお薦めのCDです。 



2013-06-09 14:07 in 音楽レポート | Comments (0) #

2013年6月4日 (Tue)

音楽レポート(2013年4月)


・4月13日 ピアノアンサンブルの魅力
シリーズ第3回 真実の響き

ピアノ技術者であり製作者の山本宣夫さんによるレクチャーとピアニストの上野真さん、フルート奏者の榎田雅祥さんのコンサートでした。

今回山本さんが持ってきてくださったピアノ↓の「バルトロメーオ・クリストーフォリ」1726年と「ベーゼンドルファー」1900年です。

フルート(ピッコロ含む)は榎田先生所有の1720年~1880年製造の7本です。ピアノやフルートの本来の響きを追求した演奏会でした。
心に響く、本当にいい音に自然と涙が出てくるほとでした。
また山本さんのピアノにかける情熱に毎回感動します。こういう演奏会を開いてくださった調律師の皆さんにも感謝したいと思います。







2013-06-04 23:23 in 音楽レポート | Comments (0) #

2013年5月31日 (Fri)

音楽レポート(2013年3月)


・3月20日 グレッツェンピアノコンクール<北海道大会>

小学校1,2年生の部 生徒のKちゃんが準優勝賞を頂きました。

このコンクールは札幌予選が9月、札幌本選が12月、そして北海道大会が3月と6ケ月の長丁場、間に発表会も挟むので、本人はもちろんご家族も大変だったと思います。北海道大会も入賞できて本当に良かった、先生もほっとしました。


・3月24日 リスト音楽学院セミナー受講生コンサート


この春、ピアノ仲間の娘のMちゃんが藝大に合格しました。小さい頃からずっと見てきたMちゃんの快挙、我子のことのように喜びました。
今年度の藝大ピアノ科の合格者は23名で、内10名ほどが藝大付属高校の生徒さんだったようですが、今年は北海道から4名もの合格者が出ました。北海道のピアノのレベルの高さが知れたようで誇らしいですね。

さて、藝大受験を終えたばかりのMちゃんがリスト音楽学院の出張セミナー(札幌、大谷大学で)を受講していました。そのセミナーの最終日に受講者の中から9名(高校生4名、音大生3名 音大卒2名)が選ばれ、キタラホールでコンサートが開かれると聞いて駆けつけました。コンサートメンバーの発表はなんと前夜でしたが、選ばれた人達だけあって聞きごたえのある素晴らしい演奏をしてくれました。この中からさらに1名、来年ハンガリーのブタペスト春の音楽祭へ招待されるというので、相当の緊張感も漂っていましたが。



・3月31日 工藤拓人 片山柊 ジョイントコンサート


今年はできるだけ多くのコンサートに出かけようと心がけているので、普段ならおそらく行かないであろう演奏会に行ってきました。

工藤君は北大のジャズ研出身のジャズピアニスト&作曲家、片山君は若干16歳 大谷高校の1年生です。片山君は中学2年の時だったか、学生ピアノコンクールで全国2位に入ったので、名前だけは知っていましたが、最近ジャズは聴かないので工藤君は名前すら知りませんでした。

どのような経緯があり年齢もジャンルも違うこの二人のジョイントが実現したのかわかりませんが、これがどうして、とても良かったのです。初めは柊君の技術の高さや感性の鋭さに驚き、感動しました。ジョイントらしく二人の連弾もあって、それがまたとても楽しかったです。

ちょっと驚きの柊君の選曲を書いておきます。

・ブラームス 間奏曲OP.117-1
・ラヴェル 「鏡」より 悲しい鳥たち・洋上の小舟
・ショパン ポロネーズ第二番OP.26-2
・ヒナステラ クレオール風舞曲の組曲op.15

柊君の強い意志のようなものが伝わってくる選曲ですね。

西28丁目駅から5分位の所にあるサウンドホール心音(cocoron)は、木のぬくもりと音楽を愛する温かいスタッフに囲まれた素敵な空間でした。sigeru kawai もよく響いていました。
2013-05-31 00:31 in 音楽レポート | Comments (0) #

Page 6/14: « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »