7128833
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
53889: たわらえのき
俵えのき
11月 8日(土) 13:34
53880: このきはなんですか?
北海道
11月 6日(木) 11:56
北海道
11月 6日(木) 11:57
追加です
北海道
11月 6日(木) 11:57
追加です。
北海道
11月 6日(木) 12:08
ハルニレのようでハルニレじゃないような…
よろしくお願いします。
きいよ
11月 6日(木) 20:32
単鋸歯ですから、重鋸歯のハルニレではないと思います
冬芽や鋸歯から葉柄が長いナシ属を想像しましたが葉身の形がしっくりきません。
北海道
11月 7日(金) 13:29
葉がまとまってる写真です。
ざっしょのくま
11月 8日(土) 10:47
撮影場所と 周りの環境を教えてください。
53879: よろしくおねがいします
サンダーハート
11月 6日(木) 10:42
長崎県平戸でみかけました。何の木でしょうか。またこれらは虫こぶでしょうか。
サンダーハート
11月 6日(木) 10:43
アップです。
サンダーハート
11月 6日(木) 10:44
こんな形のものもありました。
サンダーハート
11月 6日(木) 10:45
よろしくおねがいします。
きいよ
11月 6日(木) 12:52
ブナ科スダジイと思います。
写真1、2枚目はスダジイタマバエによる虫こぶで3枚目、4枚目は果実と思います。
青ヶ島、八丈島、御蔵島、三宅島等、伊豆諸島南部ではおおきな被害が出ているそうです。
https://note.com/miyakesangyo/n/ne63aaf4916dd
サンダーハート
11月 8日(土) 08:31
ありがとうございました。いつも見ているスダジイの葉はもう少し薄いと思っていたので頭に思い浮かばなかったのですが、どうもそれらはコジイだったのでしょうね。
虫こぶも初めてみました。ありがとうございました。
53887:
北海道
11月 7日(金) 13:31
アカエゾマツですかね?
教えてください。
北海道
11月 7日(金) 13:31
追加です。
通行人C
11月 7日(金) 18:37
こんばんは。
葉の断面が四角〜菱形に見えるので、マツ科トウヒ属ですね。
自生種なら、エゾマツかアカエゾマツになりますが、エゾマツの葉は扁平な断面なので除外出来、アカエゾマツに絞られますね。
植栽樹ならドイツトウヒが考えられますが、葉身長が短そうなのでアカエゾマツでよろしいのではないでしょうか。
53886: 庭木です
tks
11月 7日(金) 10:45
こんにちは、庭木のこちらが何の木なのか分かりません。
判定お願いします。
葉の大きさは4cm前後です。紅葉してきました。
裏はツヤツヤしています。
ボケの葉が似ていると思ったのですが、トゲはないようで、違うかなと
tks
11月 7日(金) 10:45
幹です
ひろし@小南部
11月 7日(金) 11:48
ドウダンツツジでは?
tks
11月 7日(金) 12:42
ひろし様
まさにそのようです。早速のご回答ありがとうございます!助かります。
53882: 玉切り状態ですが
たけ
11月 6日(木) 17:38
この木は何でしょうか?
愛知県内で無料配布で頂きましたが樹種がわかりません。
きいよ
11月 6日(木) 18:47
枝に残る葉からイヌマキを想います。
ご検討ください。
https://zassou-ya.com/plants/inumaki/
たけ
11月 6日(木) 20:02
早々にありがとうございます。
助かりました。
友
11月 7日(金) 05:29
樹種より無料配布で頂いた理由が知りたいです。挿し木にするのか薪にするのか気になります。
たけ
11月 7日(金) 09:33
薪にします。薪ストーブ1年目なので、まだまだ勉強不足で樹種が全く分からず勉強中です。
53885: 木の実
T.W.
11月 7日(金) 08:13
どんぐりが落ちている中に混じってありました。木の実だと思うのですが、何という樹の実でしょうか? 掲示板の主旨からは外れてくるかとは思いますが、教えて下さればありがたいてただす。
T.W.
11月 7日(金) 08:17
表面には短い毛が密にあってなめし皮のような肌触りです。
きいよ
11月 7日(金) 08:30
ヌルデの葉にヌルデシロアブラムシが産卵して出来た虫コブ「ヌルデミミフシ」ですよ。
https://www.brh.co.jp/publication/journal/105/rp/research02/
T.W.
11月 7日(金) 09:12
早々にありがとうございます。 クルミのような実かと思っていました。刃で切ってみたら中は空洞で白い綿毛がでてきました。 巣、虫こぶなんですね。 もっと大きければ虫(幼虫)が見えるのでしょう。 ありがとうございました。
53883: 教えてほしいです、知恵をお貸しください
まそ
11月 6日(木) 18:20
近所の広場にありました。サルトリイバラやヒサカキ、ソヨゴなど山の構成にあるような広場です。
きいよ
11月 6日(木) 18:32
モクセイ科レンギョウ属ですね。
葉身は菱形で、最大幅は基部寄りで、葉縁の先側半分程度まで粗い鋸歯があります。
チョウセンレンギョウと思います。枝を縦に切り髄を観察すると確定できます。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/cyousenrengyou.html
53878: 教えてください
fu-co
11月 6日(木) 06:54
東京都の標高1200mぐらいの場所で見つけました。
図鑑で調べましたがどうしても分かりません。
高さは150cmぐらいの低木でした。
よろしくお願いします
きいよ
11月 6日(木) 07:20
果実に3裂する線が観えます。
ツツジ科ホツツジをご検討ください。
http://m-ac.jp/tree/species/ho_tsutsuji/individual/01/index_j.phtml
fu-co
11月 6日(木) 07:37
きいよ様
ホツツジでしたか!
有難うございました。
ヨウアン
11月 6日(木) 07:38
きいよさんの仰るホツツジに賛成です。
こちら岡山県でも標高1000m近くでよくみかけます。
fu-co
11月 6日(木) 08:59
ヨウアンさま
画像ありがとうございます。
ホツツジで間違いないようですね!
おかげ様ですっきりしました。
53877: 先の尖ったハート形の葉っぱ…
ヒロアキ
11月 5日(水) 15:13
先が尖っている葉っぱ…高木、幹の
直径20cmくらい…
さてなんの木でしょうか?
近接写真が撮れなかったのですが…
ヒロアキ
11月 5日(水) 15:25
樹形はこんな感じの高木…
きいよ
11月 5日(水) 17:39
写真1枚目に仮軸分枝の枝ぶりが観えます。
枝先に長い葉柄の葉が伸びています。
幹には小枝が全く観えませんね。
トウダイグサ科アカメガシワと思います。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/akamegasiwa.html
ヒロアキ
11月 5日(水) 20:50
きいよ 様
不鮮明な写真から良く判別して頂きました。
ありがとうございます。
アカメガシワですか…図鑑で調べると葉の形
そっくりですね!
撮影場所は…都内某所 都心の中の都心です。
。広大な敷地にはタヌキ、イタチも生息しているとか!
きいよ
11月 6日(木) 07:27
ヒロアキ様
過去に投稿された53859、53850、53851、53858の何れにおいても画像が不鮮明ですね。
もしかして、カメラレンズにカビが生えてはいないでしょうか。
業者に点検掃除を依頼されては如何でしょうか。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2025-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。