[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
この樹はなんですか? monkeycow 5月14日(火) 11:07
サンショウに似た実をつけていますが、実の表面にトゲがあります。また、葉の形もサンショウと異なり、サクラの葉のような形をしています。木の高さは3メートル近いです。

sanpo 5月14日(火) 13:30
monkeycow様、こんにちは。
クワ科ヒメコウゾをご検討ください。

monkeycow 5月14日(火) 13:51
早速のご回答、ありがとうございます。ヒメコウゾであれば、7-8月の果期に実が赤く熟するとのことですので、注視したいと思っています。取り急ぎお礼申し上げます。
もう1種お願いします。 METS 5月13日(月) 12:15
2024年5月、東京23区内の某公園に植栽されていました。樹高2メートル。対生の丸い葉。株立ちしていました。鑑定よろしくお願いします。

METS 5月13日(月) 12:16
幹です。

いちげん 5月13日(月) 12:54
葉柄に毛がありそうだから、ガマズミを候補に。

METS 5月14日(火) 11:57
いちげん様。ガマズミ、確認しました。ありがとうございました。
この樹はなんですか? にっき 5月13日(月) 23:06
特徴がある樹皮のこの樹は何でしょうか?

大船 5月14日(火) 05:07
オオバヤシャブシかヤシャブシをおもいました。
添付はオオバのほうです。

にっき 5月14日(火) 06:33
なるほど!ありがとうございます!とても特徴的ですね(^^)
対生の肉厚の葉。 METS 5月13日(月) 10:21
2024年5月、東京23区内の某公園に植栽されていました。樹高2メートル。対生の肉厚の葉。鑑定よろしくお願いします。

METS 5月13日(月) 10:23
枝の先端にツボミがありました。イボタノキに似ていました。

いちげん 5月13日(月) 10:43
トウネズミモチではないでしょうか。

METS 5月13日(月) 19:52
いちげん様。トウネズミモチ、確認しました。ありがとうございました。
種を教えてください wada 5月13日(月) 12:57
生育していたのは長野県標高800m前後です。高さ50cmぐらいでした。

きいよ 5月13日(月) 13:22
対生葉序で、鋸歯が鋭く、葉表に毛が無く艶があり、葉柄基部に托葉が無いように観えます。
ガマズミ科オトコヨウゾメを候補に挙げます。
葉が乾燥した後で黒くなりませんでしたか?

wada 5月13日(月) 16:09
きいよさん、ありがとうございました。
葉が乾燥したあとで、黒くなるか確認します。
この木は何でしょう? マツノキ 5月13日(月) 11:18
那須町の林縁で見ました。 樹高6〜8メートル、
写真から判定お願いします。

きいよ 5月13日(月) 12:00
対生葉序、奇数羽状複葉、全縁の小葉は2−3対のようで葉柄がごく短いように観えます。
モクセイ科マルバアオダモと思います。

マツノキ 5月13日(月) 14:01
きいよ様
マルバアオダモとのご回答ありがとうございました。
早速、図鑑にて確認もできました。

御礼の欄はここで宜しかったでしょうか?もし間違っていましたらお赦しください。
裂け目の無いカエデ? はまっこ 5月12日(日) 17:27
児童公園の一角で見ました。植栽されたものでしょうが、実はまさにカエデの実が付いています。しかし、葉には裂け目が入りません。なんという名の植物でしょうか。

大船 5月12日(日) 18:34
もうすこし葉脈がはっきりと分かるといいのですが・・。
観察済みの樹にクスノハカエデというのがあります。この樹だと葉の基部は3つに分かれるのですが、そこが不安です。同種は全縁です。一応候補として挙げてみます。葉柄の長さは1-4cmと幅があります。

はまっこ 5月12日(日) 21:02
大船さん、返信有り難うございます。手元に葉の現物がありますが、三行脈ではありません。ほかの樹種なのでしょうか?

きいよ 5月12日(日) 21:45
私は観たことがありませんが、お尋ねの木によく似たサルウイネスカエデがあるようです。
https://www.picturethisai.com/ja/wiki/Acer_laevigatum_var._salweenense.html

大船 5月12日(日) 21:54
クスノハカエデではないようです。
まっこさん。失礼しました。

はまっこ 5月13日(月) 07:57
きいよさん、サルウィネスカエデで検索しました。この木でした。ありがとうございました。ごく狭い児童公園にこのような木が植えられているなんて・・という気がしました。大船さん、有り難うございました。

ウミ 5月13日(月) 09:23
私も未見なのですが、園芸名ジョウリョクモミジとして扱われる
Acer fabri Hanceは葉の形、果実の付き方も似ているように
思いました。
ただしネット情報のみの投稿ですから特定出来るわけではありません。

はまっこ 5月13日(月) 10:31
ウミさん、Acer fabri Hanceに似ているとの情報、ありがとうございました。検索して、写真には行きつけませんでしたが、挿絵がありました。たしかにこの木です。別名なのでしょうかね・・。
お教えください ryujumihou 5月12日(日) 13:58
標高300mの山中の登山道に生えていた木の新葉です。何という樹木の新葉でしょうか?お教えください。


ryujumihou 5月12日(日) 14:01
古い葉の長さは約15cmほどのもので、全縁です。葉の柄は1.5cmほどでした。

ryujumihou 5月12日(日) 14:03
幹の様子です。候補には、マテバシイやミミズバイを考えますが、よく判りません。

ryujumihou 5月12日(日) 14:04
離れたところから見た古い葉の様子です。よろしくお願いいたします。

大船 5月12日(日) 17:10
おっしゃるマテバシイでいいのではないでしょうか。

2・3枚目に枝の稜があるようです。葉の長さは15cmとのことですので、ほぼ長さは合致しています。冬芽は小さな短い卵形か球形のようです。葉は革質。先寄りで幅広くなっているようです。側脈数は10程度のようです。このようなところで。

ryujumihou 5月12日(日) 17:46
大船さま、こんにちは。お世話になります。何回も。

マテバシイの本年枝には「5稜」が見られるんですね。知りませんでした。確かに、2枚目の写真の本年枝には、そのようなものが見えるような・・・。確かめるために見に行きたいと思います。
マテバシイの新葉ということで確認させていただきました。いつもありがとうございます。

名前を教えてください shibu 5月12日(日) 13:32
香川県です。よろしくお願い致します。
新芽に白い綿のようなものが付きますが問題無いでしょうか?

shibu 5月12日(日) 13:33
画像2

きいよ 5月12日(日) 16:55
樹木はアサ科エノキで、綿のようなものはアオバハゴロモの幼虫と思います。
https://kurashi-no.jp/I0018269#head-eaae5822eb7fa472ba81fb6ed7d23dee
セージ 5月12日(日) 09:42
この木は知っているはずなのに、、、

教えてください。

セージ 5月12日(日) 09:54
ツクバネウツギでしたね。詳しい種類はわかりませんが。

きいよ 5月12日(日) 10:45
萼片は2枚に観えますね。コツクバネウツギですね。

大船 5月12日(日) 10:45
花の様子ですが、細い花筒からやや急に鐘状に広がる感じなのと萼片は2個が多く見受けられるようです。
葉の様子がいまひとつはっきりしませんが、コツクバネウツギも検討してみてください。分布は中部地方以西のようです。

セージ 5月12日(日) 11:08
ありがとうございます。
もう少しアップで写して、葉っぱも映せればよかったですね。
カマツカの写真を撮りにいって、その横に咲いていたものですからついででした。
いずれも高い位置なので写真が撮りづらくてすみません。

カマツカの写真です。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10