6655504
52542: ご教示お願いします サンダーハート 4月24日(水) 15:55
中国地方の石灰岩地でみました。小さな葉で対生、荒い鋸歯がありよく分枝しています。よろしくお願いいたします。

きいよ 4月24日(水) 17:31
スイカズラ科イワツクバネウツギを候補に挙げます。
大本花明山植物園で一度観ただけなのですが、雰囲気が似ています。

若葉 4月24日(水) 17:36
ツクバネウツギの仲間に賛成ですがウゴツクバネウツギというものがあるようです、見たことはありませんが検討材料にしてはどうでしょうか。

大船 4月24日(水) 19:04
イワツクバネウツギは幹や枝に6本の筋が入ります。それと葉柄基部は合着するので、すこし膨らんだ感じの赤いものが確認できます。私の添付画像でも写っています。いずれあと20日もすれば開花が見れると思います。
私も場所が石灰岩地ということなので、言い切ることはできませんがイワツクバネウツギに賛成したい気持ちです。

それから、ウゴツクバネウツギですが、東北地方から北陸地方に分布する。(※)となっています。中国地方での分布はどうでしょうかねぇ。

(※)『原色日本植物図鑑 木本編2』(HOIKUSHA)

ヨウアン 4月25日(木) 21:46
こんばんは。

ツクバネウツギの仲間で比較的鋸歯の目立つものを選ぶと
ツクバネウツギ、とオオツクバネウツギがあります。
石灰岩地と聞くとまずイワツクバネウツギを思いますが、お尋ねのお写真ほど鋸歯は目立たないように思います。

サンダーハート 4月27日(土) 00:02
皆様 ありがとうございました。イワツクバネウツギなら一度見てみたいと思っていた木です。特徴がある幹をしっかり撮っておくべきでした。遠方ですが何とか再訪してみたいです。

きいよ 4月27日(土) 07:55
サンダーハート様
イワツクバネウツギはスイカズラ科ではなくリンネソウ科でした。
すみません。
大本花明山植物園でみたイワツクバネウツギを載せます。
葉柄基部の膨らみは載せられた写真とそっくりに観えます。

ヨウアン 4月27日(土) 09:46
きいよさん、イワツクバネウツギの画像ありがとうございます。
なるほど、鋸歯の深いイワツクバネウツギもあるのですね。
葉柄基部の膨らみはイワツクバネウツギでは目立っていますが、オオツクバネウツギでは対生する葉柄基部が線でつながる程度です。
従って、サンダーハートさんお尋ねの木は、イワツクバネウツギである可能性が高い、と私も考え直しています。失礼しました。

大船 4月27日(土) 11:38
イワツクバネウツギは個体によって一部分鋸歯が確認されることはあります。添付は別個体ですが、おなじ葉序のなかでも違うようです。でも個体全体は圧倒的に全縁が多いようです。
投稿画像は全体にほぼ鋸歯ありです。そこは違和感を感じます。ただ画像の一部、葉柄基部に白い膨らみがあるようにもみえます。(違うかもしれませんが)。展葉後の膨らみの色は白いですから、その点だけはツクバネウツギに「賛成したい気持ち」ですがそこで止まっています。

大船 4月27日(土) 12:05
同じ石灰岩地の山ですが、「違和感」を感じるのはこちらの添付がいいようです。(花後の6月です。)

大船 4月27日(土) 14:27
追記。きいよさん。
リンネソウ科と訂正されていますが、最初挙げられたスイカズラ科でいいのではないでしょうか。
サイトでは多少混乱がみられるようですが・・・

花かんざし 4月27日(土) 16:47
APGUでスイカズラ科の一部(ツクバネウツギ属、リンネソウ属、イワツクバネウツギ属)がリンネソウ科に分けられましたが、APGV、APGWではスイカズラ科ですね。
52543: こちらもお願いいたします サンダーハート 4月24日(水) 16:03
播磨地方山中で見かけました。ひょろりとした枝が崖から伸びていたものです。よろしくお願いします。

サンダーハート 4月24日(水) 16:04
追加写真です。

若葉 4月24日(水) 17:06
バラ科イブキシモツケはどうでしょうか。重鋸歯でシワシワな感じの葉からですがご検討ください。

サンダーハート 4月26日(金) 23:57
ありがとうございます。そばにはイブキシモツケがたくさんありました。鋸歯が鋭いので同じイブキシモツケとは思いつきませんでしたが、幼木の葉だとこんなかんじなのですね。
52547: この花何の花 マコ爺 4月26日(金) 13:05

マコ爺 4月26日(金) 13:11
近くの庭先の花デジカメで撮影しました名前を教えてください

マコ爺 4月26日(金) 13:14
花のつぼみ

きいよ 4月26日(金) 15:08
小葉が2対程度で棘が無いツル性のバラのようです。
品種は多いようです。

https://himenobaraen.jp/column/rose_select/reco_turu

まみ 4月26日(金) 23:00
白花のモッコウバラだと思います。
モッコウバラは香りの少ないクリーム色が多いですが、白花はとても香りが良いです。
52546: 何の木でしょうか ひさ 4月26日(金) 09:53
林縁に生えていました。

ひさ 4月26日(金) 09:53
追加1

ひさ 4月26日(金) 09:54
追加2

大船 4月26日(金) 10:30
ヤマグワかマグワというところだとおもいますが・・。さて?

1枚目の写真の背景に山がみえるようで、その林縁とのことなら一般的にはヤマグワでしょうかね。

きいよ 4月26日(金) 18:38
きいよ 4月26日(金) 14:40
2枚目の写真で葉柄に毛が観えます。
ヤマグワの若い葉では葉柄に毛がありません。
お尋ねの木はマグワと思います。

ひろし@小南部 4月26日(金) 19:55
東北地方の北部では、放棄されたかつての養蚕用の桑畑は山裾の立地であることが多かったように観察しています。逆にヤマグワは所かまわず、山地から市街地の僅かな空き地でも、また浜辺でも、どこでもOKです。八戸市の種差海岸では津波をかぶった場所でもヤマグワが成長し続けています。ご参考までに。
52548: ひさ 4月26日(金) 16:38
高知県。植栽か。樹高1m程度。葉は1.5p,

ひさ 4月26日(金) 16:39
追加1

sanpo 4月26日(金) 17:06
ひさ様、こんにちは。
アカネ科ハクチョウゲではないでしょうか?
白花が多いですが、最近はピンク色の園芸種も見かけますね。
52545: ひさ 4月25日(木) 18:52
高知県。.これも林縁に生えていました。

ひさ 4月25日(木) 18:53
追加1

ひさ 4月25日(木) 18:53
追加2

きいよ 4月25日(木) 19:16
クワ科ヒメコウゾですね。枝についているのは雌花です。
雌雄同株異花です。

いちげん 4月25日(木) 19:16
思ったのはクワ科のカジノキ属ですが。それ以上は?

きいよ 4月26日(金) 03:54
雌花だけしか付いていなければクワ科コウゾをご検討ください。
コウゾは雌雄異株です。
コウゾとヒメコウゾとを葉で見分けるのは困難です。

大船 4月26日(金) 06:32
ヒメコウゾは通常新枝の基部に雄花序が付き、その上部に雌花序が付きます。投稿写真のいずれの基部にも雄花序をみることはできないので、雌雄別株のコウゾの可能性が高いのではないでしょうか。
なお、雌雄別株にカジノキがあります。同種には本年枝にビロード状の毛が密生していますが、薄い感じにみえることと、葉の質感から外していいように思います。
52537: 教えてください しゃもじん 4月23日(火) 10:04
ヒノキバヤドリギがありました。写真を見返して、なんの木に着いていたのかよくわかりません。教えてください。

若葉 4月23日(火) 11:19
ツバキ科ハマヒサカキではないでしょうか、葉が厚い感じと鋸歯からですがヒサカキも合わせてご検討下さい。

大船 4月23日(火) 12:52
若い枝に着く毛の在り様(※)と鋸歯は少し深い感じ。葉の縁は裏へ少し巻く感じがみえにくいことから、若葉さんの挙げられたヒサカキのほうでは、と思いました。
(※)『樹木の葉』ではハマヒサカキ普通は毛が密生。時に無毛も、あるようです。私はまだ出会ったことはないです。でも一応頭には入れています。
添付は左ヒサカキ、右ハマヒサカキです。

しゃもじん 4月23日(火) 21:48
若葉様、大船様、教えていただきありがとうございます。
ハマヒサカキかヒサカキで、ハマヒサカキの可能性が高いということですね。ハマヒサカキの枝に毛が密生しているのは知りませんでした。写真を比較するとよくわかりますね。こんどは、そのつもりで枝も見てみます。

このきなんのき所長 4月25日(木) 11:30
どちらかというとただのヒサカキに見えますね。
ヒサカキは海岸〜低山まで分布し、庭や畑にも植えられ、ハマヒサカキよりずっと個体数が多いですし、後方の葉がヒサカキのサイズに見え、枝の毛も確認できませんね。

ハマヒサカキは植えこみなどに植えられるか、海岸林に限られます。

しゃもじん 4月25日(木) 22:51
所長様、コメントをありがとうございました。海岸沿いの道だったので、ヒサカキだと思います。機会がありましたら、確認してみます。
52544: 何の木でしょうか ひさ 4月25日(木) 18:46
高知県。.林縁に生えていました。

ひさ 4月25日(木) 18:46
追加1

ひさ 4月25日(木) 18:47
追加2

きいよ 4月25日(木) 19:13
アサ科エノキですね。
葉に付いている突起物はエノキハトガリタマフシで、エノキトガリタマバエによる虫こぶです。
虫が蛹になるころに虫こぶは葉から落ちます。

ひさ 4月25日(木) 19:24
きいよさん、有難うございます。
虫こぶでしたか。果実が葉っぱに付いている変わった木だと思っていました。

大船 4月25日(木) 19:25
エノキハトガリタマフシ。賛成です。

大船 4月25日(木) 19:54
追記。
エノキハトガリタマフシは、エノキトガリタマバエによってエノキの葉表、葉裏、葉柄、新梢などに形成されます。
生態は、成虫は3-4月にふ化し新芽に産卵します。そして成熟します。もうすぐ(5-6月)ごろ虫えいが落花します。そして翌春まで虫えいのなかで過ごします。そしてふ化します。ここまでは観察でわかっているのですが、ふ化したあとどうなるかは未見です。
52541: 皮目が目立ちます ナベポコ 4月24日(水) 13:00
富士山南麓の山中に生えています。
落葉樹で樹高は高くありません。

どなたか名前をご存じでしたらご教授お願いします。

ナベポコ 4月24日(水) 13:00
写真2

ナベポコ 4月24日(水) 13:01
写真3

大船 4月24日(水) 15:10
写真3に葉序の横についている黄色いものは花にみえます。花と葉は同時にでているようにみえます。葉柄は短いようで葉先はあまり突き出ていないようです。

1枚目の樹形は葉が着いたら横に広がる(やや球形)を推測させます。樹皮は平滑で円形の皮目が多いようです。こんなところから、クスノキ科ヤマコウバシを思いましたがどうでしょうか。

ナベポコ 4月24日(水) 17:17
大船様ありがとうございます。
ヤマコウバシに確かに似ていますね。仰るように黄色い花のようなものが写っていますね。ピンボケ写真で申し訳なかったです。
52539: 小さい花が可愛い 蔵くら 4月23日(火) 19:31
知らぬ間に白い八重の花をつけた木の名前を知りたい

若葉 4月23日(火) 19:54
バラ科シジミバナでしょうね。花の出る付け根には葉が束生するようです。

蔵くら 4月24日(水) 12:48
ありがとうございました。挿し木で増やしたいです。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2024-4

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930