[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
2回羽状複葉ですがこれはなんでしょう pallpn 6月12日(木) 08:42
千葉県山武市の山林で見かけました
樹木図鑑では見分けられませんでした
マイナーな木でしょうか

全体像

pallpn 6月12日(木) 08:43
葉の拡大写真です

よろしくお願いいたします

九州人 6月12日(木) 09:43
シダ植物のゼンマイ(ゼンマイ科)では。

pallpn 6月12日(木) 11:35
九州人さん
ありがとうございました
確かにググるとゼンマイですね
木ではなくシダ植物でしたか
鑑定依頼 mizomizo 6月 9日(月) 19:49
お世話になります。

2025/6/8
茨城県土浦市
標高450m

よろしくお願いします。

mizomizo 6月 9日(月) 19:49
2枚目です。

通行人C 6月 9日(月) 22:32
こんばんは。
互生の奇数羽状複葉で鋸歯縁、小葉の葉先が伸び出し基部は小葉柄に流れ気味、2枚目写真の最上部の枝先に見える丸いものが冬芽だと見て、ニガキ科のニガキを候補に。
ニガキなら、葉を噛むと非常に苦いようです。

mizomizo 6月12日(木) 06:30
通行人C様

どうもありがとうございます。
今度葉をかんでみます。
あかね雲 6月10日(火) 17:49
この木は何でしょうか お教えください
杉林に生えていました 高さは1メートルくらい 左下の大きな葉は20センチぐらいです
コブシの幼木かなと思うのですが判らないです
よろしくお願い致します

きいよ 6月10日(火) 18:13
葉が大きく、最大幅は葉先寄りで、葉先は短く突き出ています。側脈は葉縁に至らず流れています。葉柄は短く観えます。
バンレイシ科ポポーと思います。

あかね雲 6月10日(火) 18:25
きいよさん 早速にお教えありがとうございます
ポポー!? ポポー!!
驚き まるでここに生えるなんてびっくり
移植して育てようか考えてみますね
ポポーと解って安心いたしました
ありがとうございます
イチイ、又はキャラボクでしょうか? ヨウアン 6月10日(火) 10:35
こんにちは。

岡山県北西部、標高800mくらいの峠、
ほとんど人の通らない県道の脇です。
植栽されるような場所ではありません。
葉が2列に並ぶような、らせん状についているような?

ヨウアン 6月10日(火) 10:39
葉先はとんがっていますが、
痛いほどでもありません。
長さは2cm以内です。
裏には、白い筋が2本みえます。

ヨウアン 6月10日(火) 10:48
全体の様子、樹高は2mくらいです。

岡山県内ではイチイもキャラボクも自生について情報は見当たらないのですが、ここから20〜30kmに、大山のキャラボクの群生があります。
私の予想外れかも知れませんので、ご助言をお願いします。

きいよ 6月10日(火) 11:09
幹が直立せず下部からよく分岐しています。
葉は螺旋状に付いています。
仰るとおり、イチイの変種キャラボクでしょうね。

ヨウアン 6月10日(火) 12:55
きいよさん、
早速お答え頂きありがとうございます。
そうでしたね、イチイなら直立していますね。
もし、このキャラボクが自生だとすると、岡山県では珍しい例に出会えたことになり、嬉しいです。
樹木の名前を教えてください 田舎暮らし 6月 9日(月) 06:19
長野県安曇野市の庭の端に自然と生えていました。何か所かに複数本あります。葉のつき方も似ていて、幹にトゲもあり、タラの芽みたいに見えますが、違うような気がします。幼木なのですが、1m〜1.5mくらいです。樹木の名前を押してください。

田舎暮らし 6月 9日(月) 06:19
幹のトゲです

田舎暮らし 6月 9日(月) 06:20
全体の姿です

sanpo 6月 9日(月) 10:07
田舎暮らし様、おはようございます。
ウコギ科タラノキでよろしいのではないでしょうか?
どういうところに違和感を感じられたのでしょう/

田舎暮らし 6月10日(火) 06:28
sanpo様、ありがとうございます。
庭の隅の何年も立ち入っていない所に、あまりに沢山(5,6本)あったので、山菜の女王とも言われるものが身近にそんなにあるのかと違和感を感じたところです。鳥が種を運んだということでしょうか。来年、おそるおそる食べてみます。

sanpo 6月10日(火) 09:38
田舎暮らし様、おはようございます。
タラノキなら、8〜9月に白い花が咲きます。
食されるのは、今後、観察を続けられて、間違いなくタラノキと確定してからにしてくださいね。
https://mikawanoyasou.org/data/taranoki.htm
初心者の質問です。教えてください。 Kyoko 6月 9日(月) 22:55
すみません。初心者です。この葉っぱは、羽状複葉のグループになりますか?それとも不分裂葉になりますか?最初の選択から迷ってしまいました・・

Kyoko 6月 9日(月) 22:58
枝についている写真です。

sanpo 6月 9日(月) 23:50
Kyoko様、こんばんは。
不分裂葉ですね。
重鋸歯で、側脈が直線的に鋸歯に入り、最大幅が先寄り……と、ニレ科ハルニレを思い浮かべました。樹皮が縦に裂けていませんでしたか?

通行人C 6月 9日(月) 23:55
こんばんは。
>羽状複葉のグループになりますか?
複葉(羽状複葉、三出複葉、掌状複葉など)は1枚の葉ですので、軸の先端や途中に芽が付くことは有りません。
お尋ねでは、枝とおぼしき軸の先や葉の付け(葉腋)に小さな芽が見られますので、この木は複葉の木でなく単葉の木です。

それとも不分裂葉になりますか?
分裂葉とはモミジの葉のように切れ込みが入る葉のことで、お尋ねは不分裂葉です。
なお、分裂葉も不分裂葉も、単葉の分類になります。

ついでに、この葉は『葉で見分ける樹木』では、不分裂葉/互生/鋸歯縁/落葉樹のグループに、『樹木の葉』ではそのグループに加えてより詳しく、中型の葉/卵形・楕円形・倒卵形のグループになっていますね。



Kyoko 6月10日(火) 05:49
ありがとうございます!!お友達と勉強始めよう、と公園に行ったまでは良かったのですが、最初から躓いてしまいました。皆様今後ともご指導よろしくお願いいたします。🙏
すぎ 6月 9日(月) 13:36
この木
を教えて

通行人C 6月 9日(月) 22:13
こんばんは。
芽出し状態の幼木は難しくって、自信はありませんが、見た第一印象は、カキノキでした。
柿の種を埋めた記憶はありませんか?
実のなる樹の名前教えてください がんさん 6月 9日(月) 15:44
近所の道を歩いていたら、木の実が目に入りました。

がんさん 6月 9日(月) 15:47
樹の葉です。

くみ 6月 9日(月) 16:20
バラ科ビワですね。
木ではないのですが ジャック 6月 7日(土) 06:33
低山のやや暗いところで、春頃に見かけるこの左右対称の植物、何というのでしょう?

sanpo 6月 7日(土) 07:34
ジャック様、おはようございます。
サトイモ科テンナンショウの仲間ではないでしょうか?
ウラシマソウ、マムシグサなどをご検討ください。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/details/post-2252.php

ジャック 6月 7日(土) 08:30
早速のご回答ありがとうございます。
ウラシマソウは知っていましたが、こんな左右対称の美しい葉が広がるんですね。

ryujumihou 6月 9日(月) 16:10
葉の主脈が白っぽいので、ナンゴクウラシマソウじゃないですか?
教えてください ニコ 6月 8日(日) 10:41
いつも通る川沿いの道に何本か生えてる木です。
名前が分かれば嬉しいです。よろしくお願いします。

ニコ 6月 8日(日) 10:41
葉の裏です。

ヨウアン 6月 8日(日) 17:56
こんにちは。

細かく鋭い鋸歯、
葉裏がやや白く、
托葉が残っています。
バラ科カリンを候補の一つに。

(実は何度もUPやり直しています。
混乱して申し訳ありません。)

ヨウアン 6月 9日(月) 00:04
カリンの葉、枝の刺、花、托葉です。
今の時期に合った例がなくてすみません。
ご参考まで。

ニコ 6月 9日(月) 07:49
ヨウアン様
全く分からなかったので大変助かりました。実や花の時期、注意してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

編集削除パスワード
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10