7023049
Recent Photos


6月 3日(火) 12:35


6月 4日(水) 11:58


6月 2日(月) 20:44


6月 2日(月) 08:56


5月31日(土) 23:38


5月31日(土) 18:05


6月 1日(日) 16:07


5月30日(金) 08:49


5月30日(金) 21:44


5月30日(金) 08:47

この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。

※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。

【投稿のルール(詳細はこちら】 
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10


53587: 街路樹 マグノリア 6月 3日(火) 12:35
街路樹ですが(互生、幹は白っぽくてゴツゴツ)花は見えません葉は全円です。肉厚です。

ヨウアン 6月 4日(水) 21:17
こんばんは。

肉厚であることから常緑樹、
光沢があり、側脈がうっすら見え、
先が尖って、葉柄が赤くなる傾向、
幹がゴツゴツしているのは街路樹で枝を落とされたあとにこぶのように盛り上がった結果かもしれません。
モチノキ科のクロガネモチを候補のひとつに。

通行人C 6月 5日(木) 02:50
こんばんは。
一枚の葉表の写真と「街路樹、互生、幹は白っぽくてゴツゴツ」のコメントで候補を挙げるのは難しいですね。

ヨウアンさん、私もクロガネモチを考えたのですが、側脈が大きくカーブしている点と葉の谷折れ感が全くない点で、候補からは除外していました。
写真からの印象で浮かんだのは、ジョウリョクヤマボウシとサネカズラカズラでしたが、一方は対生で一方はつる性木本なので、候補にはなりませんでした。
適当な候補が見つからずスルーしていましたが、何でしょうね?

マグノリアさん、「幹がゴツゴツ」との表現は曖昧過ぎます。
ヨウアンさんのように「こぶのように盛り上がった結果」とも取れるし、「松の木の樹皮のように大きく割れている状態」とも取れてしまいます。
出来れば、もっと写真を追加して、枝先の様子や幹の状態、全体の樹形なども見たいですね。

ヨウアン 6月 5日(木) 10:10
なるほで、通行人Cさんのご指摘の通り、
側脈の流がクロガネモチとは異なりますね。
それに、濃緑色のクロガネモチよりは明るい緑です。
ジョウリョクヤマボウシは近いと思います。
HNからの連想でモクレン科も考えましたが、
光沢のある厚手の葉でこの葉形が見あたりません。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-7


12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031