7085890
53697: 教えて下さい ターキー 7月25日(金) 22:05
新潟市の個人宅の庭に生えている木です。
サカキかと思ったのですが、いかがでしょうか?

ターキー 7月25日(金) 22:06
枝と葉の一部です。

通行人C 7月25日(金) 23:22
こんばんは。
サカキなら、細長く鎌型に尖った冬芽が有るはずですし、葉裏の葉脈がはっきり見えることは有りませんので、サカキではありませんね。
冬芽が褐色の毛で覆われているように見える点、葉脈の形状から、マンサク科のイスノキを感じました。
新潟県は分布範囲外ですが庭木ならあり得ると思います。
2枚目写真で枝の右下に置かれているのは、ひょんの実と呼ばれる虫こぶでは?

ターキー 7月26日(土) 04:25
通行人Cさま
いつもお世話になってます。サカキにしては、と疑念があったので
お伺いした次第です。葉裏の葉脈までには思い至りませんでした。
確かに葉に虫こぶ(知人は虫こぶを知らなかったですが)がつくと
言っておりましたし、右下も虫こぶのようですから、確かにイスノキ
ですね。追及不足でした。ありがとうございます。
なお、現地では「トウゲノキ」と呼ばれていたそうです。
あまり聞いたこともなく、検索でもヒットしなかったので、
なにかいわれがあるのか、もう少し知りたいところです。
分布範囲外だったことも関係しているのでしょうかね。
53695: 教えてください よっちゃん 7月24日(木) 13:55
ツルウメモドキと思いましたが、鋸歯が違うようなので、わかりません。

きいよ 7月24日(木) 14:05
ツヅラフジ科アオツヅラフジをご検討ください。

よっちゃん 7月25日(金) 08:07
きいよさん
ありがとうございます。
確かにそのようですね。キヅタともよく似ていますが、葉の質感が異なります。
実が熟したら、確認してみます。
53694: 教えてください マツモン 7月23日(水) 14:59
お世話になっております。
東京都江東区です。
わかりますでしょうか。

マツモン 7月23日(水) 14:59
全景です

マツモン 7月23日(水) 15:00
冬芽です

マツモン 7月23日(水) 15:00
葉の裏です

きいよ 7月23日(水) 16:08
互生葉序で、葉先は丸みを帯びています。葉裏は白みを帯びており、特徴のある冬芽が観えます。
マメ科イヌエンジュをご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/hanemiinuenju.html

マツモン 7月23日(水) 16:18
ありがとうございます!
エンジュでもない、ハリエンジュでもないと迷っていましたが、ご指摘いただいたようにイヌエンジュのようです。
御礼申し上げます。
53693: スペインの木 雨だれ 7月21日(月) 21:12
お世話になります。
娘がマヨルカ島旅行中、「これ何の木?」と送って来た写真です。
印象としては、大きなピンクポインセチア、という感じなのですが
そういったワードを入れて検索しても、何もヒットしません。
どうぞご教示くださいますようお願いいたします。
(こちらで問い合わせることについて娘の許可はあります)

雨だれ 7月21日(月) 21:13
少し寄った写真です。
よろしくお願いします。

まみ 7月21日(月) 23:20
ブーゲンビリアではないでしょうか。

雨だれ 7月22日(火) 08:30
ピンクの部分がブーゲンビリアの苞だとしたら形が違うように思え、全体の葉がピンクになっているとしたら、同様の状態を検索することができず...で、大変迷っています。
他にもご意見ありましたら、お教え頂けないでしょうか。

カイ 7月22日(火) 20:00
やはりまみさんの挙げられたブーゲンビリアではないでしょうか?
左の最上部を見ると、その可能性を感じます。
また画面下から1/6ぐらいで中央よりやや左よりに横になった枝が見えますが、その縦の筋もブーゲンビリア的に見えました。

雨だれ 7月22日(火) 22:46
枝に注目して検索してみると、おっしゃる通りたしかにブーゲンビリア感がありますね。
部分的に見ることが必要だとよくわかりました。
おふたかたとも、ありがとうございました。
53683: 教えてください! トロロ 7月14日(月) 15:33
標高600mくらいの熊本県阿蘇で見つけました。
森林で廻りにはノブドウはありますが、たまに写真のように葉裏に毛が生えているものがあります。エビヅル?かと思いましたが、葉の形が違うように思います。この辺りではエビヅルは見たことがありません。
「樹木の葉1300種類」で調べた所、ケサンカクヅルの幼木とも思いましたが、野生でサンカクヅルを見つけたことがなく確信が持てませんでした。
宜しくお願い致します。

トロロ 7月14日(月) 15:34
葉のアップ

トロロ 7月14日(月) 15:34
葉の裏

ヨウアン 7月14日(月) 16:23
こんにちは。
葉裏の密生したクモ毛、
巻ヒゲの付く節が2回続いて、次は付かない様子、
葉の大きさ、からエビヅルのうちですが、
キクバエビヅルと呼ばれる品種に相当するのではないかと思いました。

トロロ 7月22日(火) 11:11
ヨウアン様

キクバエビヅル!!
写真確認しましたが、それっぽいですね。
引き続き観察してみたいと思います!!
有り難うございます☺
53687: この木の名前を教えてください よっしー 7月18日(金) 09:08
ヤンバルからです
上の方で切られてます
よろしくお願いします

よっしー 7月18日(金) 09:09
みき

よっしー 7月18日(金) 09:11

緑好人 7月18日(金) 12:01
一二枚目をみて、ヤマモモかなと思ったのですが、三枚目で葉に鋸歯がありますので、ホルトノキを候補でご検討ください。

よっしー 7月18日(金) 13:13
ありがとうございます😊
果樹ならいいと思ってました
さらに調べてみます

通行人C 7月20日(日) 01:31
こんばんは。
1・2枚目写真と3枚目写真の木とが別々で、1・2枚目写真はヤマモモで、3枚目写真はホルトノキである可能性はありませんか?
確かに、3枚目写真の葉は葉縁全体に鋸歯があってホルトノキだろうと思うのですが、2枚目写真の葉はほぼ全縁でまばらに鋸歯がある程度ですし、側脈の出方が微妙に違う(2枚目写真の方が主脈とのなす角度が直角に近い)ように思います。
1枚目写真で大きな樹幹全体に黄葉した葉が1枚も見られない点も気になります。

出来れば、両者の葉の裏面を比較確認されてはいかがでしょう。
ホルトノキなら葉裏の脈腋に水掻き状の膜が有るはずです。
参考に、葉と枝による樹木検索図鑑の類似種の見分け方の記事でご確認ください↓
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/yamamomo-horutonoki.html

よっしー 7月20日(日) 07:13
おはようございます
間違いなく一つの木を撮っていますが地面から三本くらい大きい幹が出ているので
そこで混じっているのでしょうか?
たしかに鋸歯のある葉とない葉があります 全体には紅葉した葉は一枚もありません
あらためて指摘された葉の特徴で調べます
混在ということは考えられますか?

よっしー 7月20日(日) 09:24
おはようございます
今、確認しました
左三枚がヤマモモとみられる葉、右三枚がホルトノキとみられる葉
草を掻き分けるとホルトノキとみられる2センチぐらいの幹がくっついて
出ていました 紛らわしい
本体はヤマモモだと思います
お騒がせしました

よっしー 7月20日(日) 09:26
これです
53688: 写真の樹木鑑定をお願いします 緑好人 7月18日(金) 11:45
滋賀山麓に育っている樹木です。アオモジかと思ったのですが、ちがうのではとのこと、鑑定お願いいたします。

きいよ 7月18日(金) 13:39
互生葉序で全縁、葉は薄いように観えます。最大幅は葉身基部寄りに観えます。
不明瞭ですが枝を取り巻く托葉痕が見えるように思います。
モクレン科タムシバと思います。

緑好人 7月18日(金) 18:11
きいよさん 早速ありがとうございます。そうおっしゃれば、アオモジよりタムシバの方が可能性が高そうですね・・・ただ葉が厚く、表面の葉脈が明確でないところが気になっています。生育している環境のせいでしょうか?
他の可能性もお気づきであればよろしくお願いいたします。

緑好人 7月19日(土) 21:40
きいよさん おっしゃる通りでした。現場でタムシバ確認しました。
お礼を申し上げます。直観タイプは似ていればこれと思う、悪い癖です。きいよさんは細部をいくつか見て判断されているのがすごいです。ここのメンバーさんには何人かおられますが、格上ですね・・・
みなさんよろしくご指導お願いいたします。
53690: この木はなんでしょうか? よっしー 7月19日(土) 10:03
何度もすいません
ヤンバルからです

よっしー 7月19日(土) 10:07

よっしー 7月19日(土) 10:07

tenneko 7月19日(土) 15:12
ピタンガに似ているような?

よっしー 7月19日(土) 15:29
ありがとうございます
調べてみます
53691: この木はなんでしょうか? よっしー 7月19日(土) 10:03
何度もすいません
ヤンバルからです
53689: ナガバモミジイチゴでしょうか? ヨウアン 7月18日(金) 22:51
こんばんは。
岡山県北西部海抜700m、沢沿いの林縁です。
このように3裂し、中央が長く先が尖る形は、
ナガバモミジイチゴ以外に、ミヤマニガイチゴなどもあり、迷っています。

ヨウアン 7月18日(金) 23:02
葉の裏はやや白っぽく、毛は少ないようです。
主脈上に刺があります。
托葉は、葉柄基部に一対見える糸状のものでしょうか?
花や果実がないので判断が難しいかも知れませんが、
よろしくお願いいたします。

通行人C 7月19日(土) 00:52
こんばんは。
3裂の他5裂の葉もあり、欠刻状の重鋸歯、葉裏の細脈の網目がよく見えるなど、モミジイチゴ(変種ナガバモミジイチゴ)でよろしいのではないでしょうか。
挙げておられるミヤマニガイチゴの分裂葉は基本3裂だし、その分布は近畿以東で中国地方には分布しないのでは。

ヨウアン 7月19日(土) 06:43
おはようございます。
通行人Cさん、今回もご指導ありがとうございます。
ナガバモミジイチゴの基本的な識別について、
特に葉裏の細脈の網目がよく見えるところが、
ミヤマニガイチゴなどと大きく異なりますね。

分布について手元の岡山県内の植物図鑑によると、
ミヤマニガイチゴは若干ですが確認されているようです。
もし、それらしきものに出会えたら報告しますね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-9

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930