6821076
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
52968: どこからきたのか?
たれまゆげ
10月 1日(火) 15:46
初めて見た木です。
塀の隙間から出てきました
たれまゆげ
10月 1日(火) 15:47
2枚目です
石
10月 1日(火) 15:55
ホソバイヌビワでどうでしょうか。
たれまゆげ
10月 1日(火) 18:33
早速のご回答ありがとうございました。
52966: ゴツゴツした幹の木
しほ
9月30日(月) 12:05
森の中に生えていました。よろしくお願いします。
しほ
9月30日(月) 12:05
葉っぱです。
しほ
9月30日(月) 12:06
木の全体像はこんな感じでした。
くみ
9月30日(月) 12:37
ブナ科スダジイと思います。
しほ
10月 1日(火) 12:05
くみさん解答ありがとうございます!
52965: すべすべした幹の木
しほ
9月30日(月) 12:02
幹が特徴的なのですが、自分で調べてもよくわかりませんでした。
教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
しほ
9月30日(月) 12:03
葉っぱです
しほ
9月30日(月) 12:03
幹のアップです
いちげん
9月30日(月) 12:11
ユーカリノキに似ているようです。
しほ
10月 1日(火) 12:05
いちげんさん解答ありがとうございます!
52963: 木の名前を教えて下さい
鹿児島@青蜂
9月29日(日) 19:26
大隅半島中央部の杉の木の伐採跡に生えてきました。
鹿児島@青蜂
9月29日(日) 19:27
葉っぱの画像です
きいよ
9月29日(日) 21:20
互生葉序で低い鋸歯が観えます。
冬芽は尖っているように観えます。
ハイノキ科クロキを候補に挙げます。
武漢
9月30日(月) 11:28
冬芽がはっきり見えたらクロキ賛成でボタンを押せるのですが・・。
参考までに樹高2-3mのクロキを貼ってみます。
鹿児島@青蜂
9月30日(月) 22:56
きいよさん、武漢さん解答ありがとうございます。
葉の形は成長する時期により違いがあるとは知りませんでした、奥が深いですね。
昔の人は生活の中でいろいろな利用をしていたようですね。
この木には春に花が咲くとたくさんのミツバチが訪花します、来年は花の様子も観察してみます。
52927: 教えてください
ろうぼく
9月14日(土) 11:48
私の栗山(青森県)に生えている木で、樹高4m前後です。ニワトコ、ゴンズイあたりを想定したのですが、羽状葉全体の幅が狭く、対数が多いことから別種と思い、鑑定をお願いしました。
ろうぼく
9月14日(土) 11:48
葉の拡大です。
きいよ
9月14日(土) 13:59
奇数羽状複葉で、小葉が4対、小葉柄がごく短く、鋸歯が目立つように観えます。
ミヤマアオダモを候補に挙げます。
ミヤマアオダモであれば、冬芽の芽鱗が外側へ反り返ります。
https://ecological-information.com/archives/8366
ろうぼく
9月15日(日) 14:47
きいよさん
情報ありがとうございました。
週末にまた行く予定ですので、冬芽を観察してみます。
ろうぼく
9月30日(月) 14:50
追加の資料です。
樹木の全景です。
ろうぼく
9月30日(月) 14:51
葉は2回羽状複葉になっているようです。
ろうぼく
9月30日(月) 14:52
葉の付け根部分です。
きいよ
9月30日(月) 17:10
葉が互生葉序で2回羽状複葉で、幹を斜めに一周する葉痕が観えます。
ウコギ科タラノキでしょうね。
刺が無いようですのでメダラと思います。
ぼうぼく
9月30日(月) 19:09
タラノキですか!
確かに周りには刺つきのタラノキが生えています。
メダラで納得です。
ありがとうございました。
52964: 岸壁に自生
いくた
9月29日(日) 21:59
長崎県の自然公園内、岸壁に自生しているような木が、何かわからずすっきりしません。
ほとんどは全縁ですが、まれに鈍い鋸歯があるのもが見えました。実や花は見えませんでした。
サカキやヒサカキかと思いましたが、葉はとても小さく、木も小さく、そして枝先に爪もありませんでした。枝に赤みがあったのは、なにかヒントかなと思いました。
通行人C
9月29日(日) 23:14
こんばんは。
「ほとんどは全縁ですが、・・・・」とお書きですが、お写真を見る限り、細かい鋸歯縁のように見えます。
尖った葉先、はっきり見える側脈、短めで赤みを帯びた葉柄、主脈の微妙なジグザグ感などから、ツツジ科のシャシャンボを候補に挙げます。
再訪が可能で、葉裏の主脈上の小突起が確認出来れば確実なのですが・・・・・
いくた
9月29日(日) 23:22
夕陽に照らされ、色がわかりにくいと思いましたので、下の方も撮ったのがありました。こちらの方がよくわかると思います。
いくた
9月29日(日) 23:24
葉は一枚頂いたきました💦
葉裏はこんな感じです。
ざっしょのくま
9月30日(月) 10:41
シャシャンボに賛成です。
武漢
9月30日(月) 11:23
シャシャンボの本年枝は緑色が普通ですが、前年枝は普通褐色めいています。
それと通行人Cさんの挙げられたように葉の主脈は少しジクザグしています。ルーペをお持ちでしたらなぞってみるとわかります。それと葉裏の主脈を葉の上から下になぞると引っかかりがあります。
いまの季節、葉裏の突起は見えにくい場合もあります。ということで私もシャシャンボで問題ないと思います。
投稿された樹はまだ花、実がつかないほどの幼木と思われます。同種の成木はもう実ができています。
それから同種の葉柄の赤みは日照、土質の関係で赤くない葉柄もあります。
52960: スダジイorツブラジイ?
ゴンズイ
9月27日(金) 11:06
どちらでしょうか。
ゴンズイ
9月27日(金) 11:07
2枚目。
ゴンズイ
9月27日(金) 11:09
3枚目。
殻をむいた実です。
ゴンズイ
9月27日(金) 11:10
冬芽です。2-3mmです。
よろしくお願いします。
ゴンズイ
9月27日(金) 11:11
撮影は9月26日です。
きいよ
9月27日(金) 12:14
葉は丸みを帯び葉先が長く伸びていないですね。ツブラジイの葉は細長く葉先が伸びていることが多い。
堅果は胴長で長さ14oほどに観えます。ツブラジイの堅果はもっと丸く長さ12o以下が多いと思います。
殻斗の鱗片は強く外側へ反り返っていないように観えます。ツブラジイの殻斗は鱗片が強く反り返ると観ています。
スダジイと思います。
シイノキ属、マテバシイ属、クリ属の堅果は果皮がほぼ完成した後に中の子葉が形成されてきます。
堅果を割って観察されるようお勧めします。今の時期では中は維管束で満ちていると思います。
ゴンズイ
9月28日(土) 06:58
ご回答は両種の中間型と予想していました。が、スダジイとのこと。
ありがとうございました。
ざっしょのくま
9月29日(日) 12:59
ゴンズイさんは、ご自身で両種の中間型と予想されていたようですが、その見立てに賛成します。
添付画像の果実は、スダジイのものでもなく、ツブラジイのものでもなく、両者の中間型のように思えました。
実は私がスダジイを調べている際、ツブラジイともスダジイとも確定できない個体にしばしば出会っており、とても悩ましかったことがあります。
自分のフィールドである岸和田市から離れた場所のシイも観察しながら、中間型もかなり多いという情報にも接し、結局数年かかって果実の形が決め手になるのではないかという思いに至り、今ではスダジイ、ツブラジイ、その中間型に分けて見ています。
スダジイとツブラジイの中間型については、現在は削除された「大阪自然」のサイトに興味深い記述があったので引用しておきます。
『環境庁(1980)によれば、府下では典型的なスダジイの形状を有するものがみられず、むしろコジイに近く、両種の中間的形質をそなえるとし、生態面も含め厳密な区別が困難なことから、両種を単にシイとして取り扱い調査を実施している。』
なお拙サイトでスダジイについて、かなり力を入れて書いていますのでよければ下記を参照ください。
http://zasshonokuma.web.fc2.com/sagyo/su/sudajii/sudajii.html
ゴンズイ
9月30日(月) 06:15
ざっしょのくまさんのサイト。大変勉強になりました。おかげでこれまでモヤモヤしていたのが一気に解決できたようです。
というのはスダジイとツブラジイは形態によってかなり主観が高い確率で入り込みそうと思うからです。
それでこれからはスダジイ・ツブラジイ・シイノキ(両種中間型)、それにまだ見ていないオキナワジイとタカサゴジイはとりあえず別扱いとして分けたいと思います。
ありがとうございました。
52954: 教えてください。
なんか
9月25日(水) 19:18
愛知県日進市の公園で見つけました。
実生ばえのようです。
なんか
9月25日(水) 19:19
2枚目です
なんか
9月25日(水) 19:20
3枚目です
あかね雲
9月25日(水) 20:04
なんかさん
アメリカハナノキはいかがでしょう
なんか
9月25日(水) 21:53
webで調べると確かにソックリですね。
そういえば、すぐ近くにハナノキがあります。
その実生の幼い葉っぱの可能性はあるのでしょうか?
このきなんのき所長
9月29日(日) 18:20
確かに幅広くて切れこみが深いのでアメリカハナノキに見えますね。
愛知県に限らず、ハナノキの名でアメリカハナノキが植えてあることはよくあります。
52962: この木は何の木でしょうか?
マッチ
9月29日(日) 16:04
埼玉県在住です。中古で買った家の玄関脇に植えてあったのですが、何の木かわからないまま数年経ち
結構大きくなってしまいました。しょっちゅう蜘蛛の巣がかかっているので、切ってしまおうか迷っています。害があったり、大木になるき木なら、今のうちに切ってしまおうかと思ってはいるのですが、なんの木かもわからないので、教えてください。
きいよ
9月29日(日) 17:18
モチノキ科クロガネモチと思います。
52958:
樹三郎
9月26日(木) 11:04
2枚目です。
若葉
9月26日(木) 18:47
鋸歯のある互生の葉や葉柄葉元などと樹皮も含めて全体の雰囲気からですがバラ科アメリカザイフリボクはどうでしょうか。候補ですから調べる手がかりまで。
武漢
9月28日(土) 07:30
2枚の写真を当初拝見したとき、9月の葉にしては質感に軟弱さを感じますが私もアメリカザイフリボクを思いました。
可能なら葉のアップを1枚貼っていただくとかなり近づくと思いますが・・。
樹三郎
9月29日(日) 16:13
若葉さん、武漢さん
的確なご回答ありがとうございます。
確かに、アメリカザイフリボクに似ています。今、その特徴の項目を洗い出して、整合するか否か、持ち主に問い合わせています。
ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
樹三郎
武漢
9月29日(日) 16:55
持ち主にお会いできる機会がございましたら、花をみていただくのも方法かもですね。
(すでに樹三郎さんから返信をいただいていますので、疑問以外は再度の返信は不要です。)
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Post
Edit
RSS
Admin
←
2024-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。