7045290
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53708: アオハダでしょうか。
笹原
8月 3日(日) 16:36
こんにちは。
福島県阿武隈高地の標高550mほどの場所で見かけました。
アオハダかと思いましたが、鋸歯の様子が違うように感じました。
直径1.5センチほどの幹が10センチ程の高さで刈られたようで、ひこばえから出てる葉のみしか確認できませんでした。
教えて頂けると嬉しいです。
笹原
8月 3日(日) 16:36
葉の表です。
笹原
8月 3日(日) 16:37
葉の裏です。
笹原
8月 3日(日) 16:38
最後になります。樹皮です。
きいよ
8月 3日(日) 17:17
1年枝に稜があるように観えます。
葉表で側脈が凹み、艶がある葉裏にやや突き出ているようです。
葉裏の脈上に毛があるか不明瞭ですが、モチノキ科アオハダに賛成です。
死環反応でモチノキ科を確認されては如何でしょうか。
笹原
8月 3日(日) 21:44
きいよさん
早速のお返事ありがとうございます。
一年枝に綾があるとの見分け方、勉強になります。
付近にアオハダが生えているので、やはりアオハダが濃厚に思います。
ありがとうございました。
53704: 分かりません
宮崎のたかちゃん
8月 1日(金) 18:36
庭に植えてない木から実が実りましたが
名前が分かりません
教えて下さい
お願いします
きいよ
8月 1日(金) 18:48
クワ科イヌビワと思います。
https://matsue-hana.com/hana/inubiwa.html
宮崎のたかちゃん
8月 3日(日) 19:22
ありがとうございます
53707: 石垣からのびる木
一寸いっぷく
8月 3日(日) 10:50
石垣の隙間からのびている木です。
1ヵ月前、上から届く範囲で切りましたが、今はそこから徒長枝がいっぱい。
現在白い花をつけています。
一寸いっぷく
8月 3日(日) 10:51
花です(左側)
きいよ
8月 3日(日) 11:30
シソ科クサギと思います。
ご検討ください。
https://matsue-hana.com/hana/kusagi.html
一寸いっぷく
8月 3日(日) 11:57
リンク先の花、葉っぱ同じで、「クサギ」とわかりました。
ありがとうございます。
落ち着いて昼ご飯が食べられます。
これから、石垣の心配をします。
53706: 教えてください
よっちゃん
8月 2日(土) 15:16
山口県低山です。
葉の表です
よっちゃん
8月 2日(土) 15:16
葉裏です
よっちゃん
8月 2日(土) 15:17
幹です
くみ
8月 2日(土) 17:26
互生葉序で全縁、葉は枝先に集まり、葉裏はのっぺりとして葉脈が不鮮明に観えます。
マツブサ科シキミのように思います。
九州人
8月 2日(土) 21:24
新枝が緑色で葉身が倒卵状長楕円形、葉柄の長さも2〜3pあることからタブノキを候補に。
くみ
8月 2日(土) 22:48
一つの節から複数の枝が伸びていますね。
頂芽、頂側芽が伸びた痕跡と思います。
タブノキは一個の頂芽が伸びた後で分岐します。
それ故、タブノキは外しました。
53705: この樹皮の木は何でしょうか?
しゃもじん
8月 1日(金) 23:54
山の中で、変わった樹皮の植物を見ました。
何でしょうか? 時期は5月です。
しゃもじん
8月 1日(金) 23:55
葉を見るとリョウブのように見えますが、樹皮はこのようなものでしょうか。
通行人C
8月 2日(土) 05:13
こんばんは。
1枚目写真の左上の幹では、樹皮が鱗状に剥がれた様子が見られますし、おっしゃるリョウブでよろしいのではないでしょうか。
樹皮が鱗状に剥がれてまだら模様になることが普通ですが、『樹木の葉』によると「ただし、樹皮がきれいにはがれず、細かく縦に裂ける個体もある。」とありますね。
そうした様子の写真が有りましたので参考に↓
https://www.cgr.mlit.go.jp/hiroshima_seibu_sabo/plants/sp/160/index.htm
なお、2枚目写真の右やや上や右下などに黒い塊が見られ、最初お尋ねの木の果実かもと思いましたが、右中央やや下に見られる3個並んだ果実状のものが付いた枝には葉が無く、枝の基部が途切れていますので、上から落ちてきた枯れ枝が引っかかっているものと判断しました。
1枚目写真で3本並んだ内の左の幹はアカマツの枯れたもので、果実状のものは枯れて残った松ぼっくりだと考えれば、説明がつくように思います。
しゃもじん
8月 2日(土) 22:05
通行人C様、コメントをありがとうございます。
あまりこのような樹皮のリョウブを見たことがなかったので、確認していただき納得しました。
すぐ横にアカマツがあり、その松ぼっくりだど思います。
拡大した葉の写真に幹が写っていました。
53703: 庭に植えてない木から
宮崎のたかちゃん
8月 1日(金) 18:31
宮崎県北部からです
庭に植えてない木から沢山の実が
実りましたが、何の木で食しても
良いのか分かりません
鑑定をお願いします。
53702: この葉はなんでしょうか?
西門
7月29日(火) 10:40
裏庭(陽当たり悪い)にいつの間にか生えていました。
背の高さは腰ぐらい。根元の一番太い茎(幹?)は直径2cm。
一昨日刈り取って、放置してたのでしおれてますが、その植物の葉です。
よろしくお願いします。
sanpo
7月29日(火) 14:18
西門様、こんにちは。
キュウリの葉に見えてしまうのですが、葉の裏や茎の様子、葉のつき方がわかる画像を追加するのは難しいでしょうか?
西門
7月29日(火) 14:48
sanpo様、レスありがとうございます。
どうにか葉の裏の写真だけ撮ってきましたが、その他の部分は刈り取った他の植物と一緒くたになってしまっており、区別がつきません。
キュウリってこんなに巨大な葉になるんですか?
くみ
7月29日(火) 15:09
葉身の幅が30〜40pもある大きな葉のようですね。長い葉柄が有りませんでしたか? 対生葉序ではなかったですか?
キリ科キリのように思います。
西門
7月29日(火) 16:02
クミ様、ありがとうございます。
そこそこ長い葉柄がありました。対生かどうかは確認しておりません。
キリの葉の画像を見たのですが、葉脈の様子や五角形の形などよく似ています。
キリということで解決といたします。
皆様ありがとうございました。
西門
7月29日(火) 22:26
くみ様、お名前間違えてしまいました。
申し訳有りませんでした。
53701: エノキの葉っぱに似てませんか?
ひよこ豆
7月28日(月) 09:57
先日京都御苑に行って来ましたが、そこに"清水谷家の椋"という巨木が立っていました。けれども葉を見ると、私には椋というより榎に見えるのです。ただなっていた実は調べたところ椋サイズなのかなぁと思うのですが。どう思われますか?ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
ひよこ豆
7月28日(月) 09:58
説明書きです。
ひよこ豆
7月28日(月) 10:00
葉っぱと実です。
sanpo
7月28日(月) 10:39
ひよこ豆様、おはようございます。
角張った鋸歯が葉の基部までありますので、ムクノキでよろしいかと思います。
エノキは、鈍い鋸歯が葉先半分だけにありますのでご確認ください。
くみ
7月28日(月) 11:46
エノキは樹皮が縦に裂けず、ムクノキの老木は縦に裂けますね。
エノキの果実は果柄が長く、ムクノキの果実の果柄はあまり長くないですね。
エゾエノキは鋸歯が葉身基部までありますが、樹皮は縦に裂けません。
写真の木は説明書きのとおりムクノキでしょうね。
ひよこ豆
7月28日(月) 14:20
sanpo様、くみ様、ご回答ありがとうございます!識別の仕方、たいへん勉強になりました。私の認識以上に両者の葉は似ているものだったんですね。うちでよく椋の実生がはえてくるんですが、幼木では榎よりヤマブキとの区別を私は難しがっていたものですから。歴史を塗り替えるとまでは思ってませんでしたが、両者の特徴をあわせもつ珍しい個体かと妄想膨らませてしまってました(笑)。
53699: 教えてください
よっちゃん
7月26日(土) 17:55
つる性、1カ所から2枚、葉が展開します。
よっちゃん
7月26日(土) 17:55
葉の裏側のほうです。
きいよ
7月26日(土) 18:44
側脈が7対程度に観えます。
クロウメモドキ科クマヤナギと思います。
よっちゃん
7月28日(月) 13:42
ありがとうございます。
クマヤナギで納得できました。
53700: 花の名前を教えてください
しゃもじん
7月26日(土) 23:47
園芸植物と思いますが、庭に植えてありました。
名前を教えてください。
しゃもじん
7月26日(土) 23:48
花のアップです。
まみ
7月27日(日) 08:25
おはようございます。
ゴマノハグサ科のレウコフィルム フルテスケンスだと思います。テキサスセージとも呼ばれています。
しゃもじん
7月27日(日) 21:15
まみさま、教えていただきありがとうございました。
確認したところ、確かにこれでした。
散歩のコースにあり、きれいに咲いているので何かなと思っていました。花が少ない時期によく目立ち、きれいな花です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2021-8
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。