7034674
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53693: スペインの木 雨だれ 7月21日(月) 21:12
お世話になります。
娘がマヨルカ島旅行中、「これ何の木?」と送って来た写真です。
印象としては、大きなピンクポインセチア、という感じなのですが
そういったワードを入れて検索しても、何もヒットしません。
どうぞご教示くださいますようお願いいたします。
(こちらで問い合わせることについて娘の許可はあります)

雨だれ 7月21日(月) 21:13
少し寄った写真です。
よろしくお願いします。
53692: クマイチゴとは違うようです ヨウアン 7月20日(日) 21:06
こんばんは。
岡山県北部、海抜800m登山道です。
クマイチゴが5裂して、基部が湾入して
あたかも湾が閉じられたように見えます。
クマイチゴより鋸歯が細かく浅いようです。

ヨウアン 7月20日(日) 21:14
枝は、赤紫のクマイチゴとは違って、赤紫の皮目が多数あり、
刺もクマイチゴほど立派ではありません。
葉柄の付く位置は、湾が閉じてしまえばハスノハイチゴと対応します。

ヨウアン 7月20日(日) 21:23
葉裏の細脈まで浮き出る様子は、クマイチゴと同じです。
これらは、6年前の8月末のもので、キイチゴについて調べなおしている最中に気がついたものです。
花や果実の観察ができていなくて中途半端ですが、
キイチゴ属には雑種もあるそうですので、
そのような方向で考えてもよいでしょうか?

ヨウアン 7月21日(月) 18:44
再々失礼します。
再訪して、似たようなクマイチゴを改めて見ると、
やはりただのクマイチゴでよいと感じました。
基部の裂片が迫って見えたのは角度を変えて見るとさほど異様ではありません。
鋸歯の細かさも、枝の赤紫の点の模様も、クマイチゴの範囲内です。
おおげさに雑種とか考えてしまい、恥ずかしいです。
わざわざ出かけて徒労したが、数年前に見つけたオオウラジロノキが健在であることがわかり、嬉しかったです。

あかね雲 7月21日(月) 20:09
ヨウアンさん こんばんは
疑問に向き合いいろいろ検討されてご自分なりにクマイチゴに落ち着かれ納得されて良かったですね

オオウラジロノキに反応してしまいました
ほとんどの木が落葉している中に真っ赤に鮮やかに紅葉している葉を見つけ なんという木か調べる機会もなく2年が過ぎた頃 木の名前を教えてくださるサイトがあることを知りすぐに画像を添付しお尋ねしました
幹の追加画像も撮り再度添付しオオウラジロノキと鑑定していただきました
2010年 初めて『このきなんのき鑑定サイト』と 鑑定してくださる木の知識深い皆さまとのご縁の始まりの懐かしい想い出が蘇りました
またヨウアンさんのお尋ねにお邪魔してしまい失礼いたしました
53687: この木の名前を教えてください よっしー 7月18日(金) 09:08
ヤンバルからです
上の方で切られてます
よろしくお願いします

よっしー 7月18日(金) 09:09
みき

よっしー 7月18日(金) 09:11

緑好人 7月18日(金) 12:01
一二枚目をみて、ヤマモモかなと思ったのですが、三枚目で葉に鋸歯がありますので、ホルトノキを候補でご検討ください。

よっしー 7月18日(金) 13:13
ありがとうございます😊
果樹ならいいと思ってました
さらに調べてみます

通行人C 7月20日(日) 01:31
こんばんは。
1・2枚目写真と3枚目写真の木とが別々で、1・2枚目写真はヤマモモで、3枚目写真はホルトノキである可能性はありませんか?
確かに、3枚目写真の葉は葉縁全体に鋸歯があってホルトノキだろうと思うのですが、2枚目写真の葉はほぼ全縁でまばらに鋸歯がある程度ですし、側脈の出方が微妙に違う(2枚目写真の方が主脈とのなす角度が直角に近い)ように思います。
1枚目写真で大きな樹幹全体に黄葉した葉が1枚も見られない点も気になります。

出来れば、両者の葉の裏面を比較確認されてはいかがでしょう。
ホルトノキなら葉裏の脈腋に水掻き状の膜が有るはずです。
参考に、葉と枝による樹木検索図鑑の類似種の見分け方の記事でご確認ください↓
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/yamamomo-horutonoki.html

よっしー 7月20日(日) 07:13
おはようございます
間違いなく一つの木を撮っていますが地面から三本くらい大きい幹が出ているので
そこで混じっているのでしょうか?
たしかに鋸歯のある葉とない葉があります 全体には紅葉した葉は一枚もありません
あらためて指摘された葉の特徴で調べます
混在ということは考えられますか?

よっしー 7月20日(日) 09:24
おはようございます
今、確認しました
左三枚がヤマモモとみられる葉、右三枚がホルトノキとみられる葉
草を掻き分けるとホルトノキとみられる2センチぐらいの幹がくっついて
出ていました 紛らわしい
本体はヤマモモだと思います
お騒がせしました

よっしー 7月20日(日) 09:26
これです
53684: これは樹液なのでしょうか? のび先生 7月16日(水) 16:50
半年以上前に伐採されたケヤキ(街路樹)と思われる切り株です。そこに赤紫色の樹液のような?物体が付着しています。数日経つと丸く集まったり、さらに石積みの「ケルン」のように縦に成長したり、雨のあとには消滅したりと不思議な変化をします。

伐採され樹皮も破れており、豊かに樹液が出るような状態にも見えないのですが、これは一体何なのか?どうしても知りたいと思っております。純粋な樹木判定のお願いではないかと思いますが、このような樹木の特性や形態があるのかを含め、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します!

〜補足〜
自然観察などを取り入れた子供向けの塾を運営しております。その生徒さんがフィールドワークで見つけた「不思議」がこの赤紫色の物体です。代わりに質問させて頂きました。

のび先生 7月16日(水) 16:55
横からの写真です。

のび先生 7月16日(水) 18:03
すこし変化した様子。

のび先生 7月16日(水) 18:05
やや拡大した様子です。

たろ 7月17日(木) 07:04
切り株から生じているとは考えにくいのですが…
上部からの落下物の可能性はありませんか?
この切り株の上空に、樹液ないし樹脂を滲出させている樹木はありませんか?

通行人C 7月17日(木) 09:19
おはようございます。
詳しくはありませんが、粘菌の可能性はありませんか?
1枚目写真の右下や3枚目写真の、濡れたように見える部分が、皺が入ったようになっている点、ゼリー状のものが立ち上がる様子から、そう感じました。

のび先生 7月17日(木) 13:35
皆様、温かいご意見をいただきましてありがとうございます!大変嬉しいです。

>たろ様
他の樹木、鳥、人間…etc、「外部」からのものを検討したのですが、いずれも思い当たる情報はないとのことです。また、雨によって一度消失しても、また同じような状態になるとのことです。


>通行人C様
色々調べ、樹液酵母や粘菌も検討したのですが、粘菌にしては液体っぽいと言いますが、少し特徴が違うように思い、決め手がなく自信が持てない状態です。


樹木判別という本来の趣旨とは違うかもしれないと少し懸念はあったのですが、樹木に詳しい皆様なら同じようなものを知っているかもしれないと、一縷の望みを託して質問させて頂きました。少しでもヒントになるような情報、ご見識をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただけますと幸いです。

ちなみに、今のところ正体がわからず「謎」のままなのですが、分からないことを含め楽しんで調べ考えている最中です!


たろ 7月18日(金) 06:27
再投稿いたします。

写真では伝わらないのですが…
液状の部分を触ったり“かたまり”の切断面を観察することはできないでしょうか?
粘性やにおいは無いでしょうか?
また、両方を採取して室内で経過観察できないでしょうか?
(樹液酵母も検討されたということは、すでに試されたのかもしれませんが)

先の投稿の繰り返しになってしまいますが、切り株から出ているようには見えません(特に4枚目写真)
また、通行人Cさんのご意見で改めて3枚目写真を見ると、網目状の部分は菌糸が広がっているようにも見えます。

のび先生 7月18日(金) 19:36
>たろ様
助言を頂きありがとうございます。「もう1週間観察を続けたい!」ということになりましたので、採集&室内観察なども取り入れてみたいと思います。何か分かりましたら、また報告させて頂きます!

緑好人 7月19日(土) 21:59
私もこういうものに興味を持っています。写真で見るところ、果実の落下ですね。この色の果実液は熟したものに一番多くあると思います。指さわり粘り気匂い、私だつたら指でちょっとペロリ・・・きっと甘酸っぱいのじゃないかと・・・切り株は少し古くもうこの切り株自身からは溶出しないし、腐液が出るほど腐敗は進んでいない。
落下した可能性大で、周辺の木の実をよくご覧ください。きっと見つかると思います。
53688: 写真の樹木鑑定をお願いします 緑好人 7月18日(金) 11:45
滋賀山麓に育っている樹木です。アオモジかと思ったのですが、ちがうのではとのこと、鑑定お願いいたします。

きいよ 7月18日(金) 13:39
互生葉序で全縁、葉は薄いように観えます。最大幅は葉身基部寄りに観えます。
不明瞭ですが枝を取り巻く托葉痕が見えるように思います。
モクレン科タムシバと思います。

緑好人 7月18日(金) 18:11
きいよさん 早速ありがとうございます。そうおっしゃれば、アオモジよりタムシバの方が可能性が高そうですね・・・ただ葉が厚く、表面の葉脈が明確でないところが気になっています。生育している環境のせいでしょうか?
他の可能性もお気づきであればよろしくお願いいたします。

緑好人 7月19日(土) 21:40
きいよさん おっしゃる通りでした。現場でタムシバ確認しました。
お礼を申し上げます。直観タイプは似ていればこれと思う、悪い癖です。きいよさんは細部をいくつか見て判断されているのがすごいです。ここのメンバーさんには何人かおられますが、格上ですね・・・
みなさんよろしくご指導お願いいたします。
53690: この木はなんでしょうか? よっしー 7月19日(土) 10:03
何度もすいません
ヤンバルからです

よっしー 7月19日(土) 10:07

よっしー 7月19日(土) 10:07

tenneko 7月19日(土) 15:12
ピタンガに似ているような?

よっしー 7月19日(土) 15:29
ありがとうございます
調べてみます
53691: この木はなんでしょうか? よっしー 7月19日(土) 10:03
何度もすいません
ヤンバルからです
53689: ナガバモミジイチゴでしょうか? ヨウアン 7月18日(金) 22:51
こんばんは。
岡山県北西部海抜700m、沢沿いの林縁です。
このように3裂し、中央が長く先が尖る形は、
ナガバモミジイチゴ以外に、ミヤマニガイチゴなどもあり、迷っています。

ヨウアン 7月18日(金) 23:02
葉の裏はやや白っぽく、毛は少ないようです。
主脈上に刺があります。
托葉は、葉柄基部に一対見える糸状のものでしょうか?
花や果実がないので判断が難しいかも知れませんが、
よろしくお願いいたします。

通行人C 7月19日(土) 00:52
こんばんは。
3裂の他5裂の葉もあり、欠刻状の重鋸歯、葉裏の細脈の網目がよく見えるなど、モミジイチゴ(変種ナガバモミジイチゴ)でよろしいのではないでしょうか。
挙げておられるミヤマニガイチゴの分裂葉は基本3裂だし、その分布は近畿以東で中国地方には分布しないのでは。

ヨウアン 7月19日(土) 06:43
おはようございます。
通行人Cさん、今回もご指導ありがとうございます。
ナガバモミジイチゴの基本的な識別について、
特に葉裏の細脈の網目がよく見えるところが、
ミヤマニガイチゴなどと大きく異なりますね。

分布について手元の岡山県内の植物図鑑によると、
ミヤマニガイチゴは若干ですが確認されているようです。
もし、それらしきものに出会えたら報告しますね。
53685: この刮ハと思われるのの正体は? やまちゃん 7月16日(水) 21:14
八ヶ岳の麓の山でみかけました。
とても変わった形の刮ハなんですが
さっぱり見当もつきません。
グーグルレンズだと「トウカエデ」と答えてくれましたが
それではないと、反論しています(笑)
果たしてこの実は何の?でしょうか、
教えて頂けるとありがたいです。

やまちゃん 7月16日(水) 21:16
少し大きくしました

やまちゃん 7月16日(水) 21:18
もっと寄って大きくしてみました

九州人 7月16日(水) 22:01
ミツバウツギ科のミツバウツギを候補に。

きいよ 7月16日(水) 22:03
ミツバウツギ科ミツバウツギをご検討ください。

やまちゃん 7月18日(金) 20:57
九州人さん、きいよさん、
ミツバウツギの刮ハで確認いたしました。
ありがとうございました。助かりましたぁ〜
53682: こちらもお願いします サンダーハート 7月14日(月) 08:13
こちらも九州中部の山中でみかけました。
互生か対生かはっきりしないのですが、クロウメモドキ科の何かでしょうか。
よろしくお願いします。

サンダーハート 7月14日(月) 08:13
葉のアップです。

サンダーハート 7月14日(月) 08:14
葉の裏です。

ヨウアン 7月14日(月) 10:26
こんにちは。
クロウメモドキ科のネコノチチでしょうか?
細かい鋸歯があるように見えます。
枝に毛が有るようにも見えます。
ヨコグラノキかとも思いましたが、
ヨコグラノキでは、縁が波打っていても全縁で、
枝は無毛で、紫褐色が多いです。
でも、あまり自身はありません。
皆様のご意見もお待ちください。

カイ 7月14日(月) 20:14
画像からは対生に見え 深い側脈、全縁であり、葉縁の毛の確認できませんでしたがウスバヒョウタンボクの可能性を感じました。

ヨウアン 7月14日(月) 21:25
カイさん、ご指摘ありがとうございます。
仰る通り、対生で全縁です。
クロウメモドキ科ネコノチチ、ヨコグラノキではありませんね。
大変失礼いたしました。
おそらく、ウスバヒョウタンボクが最良の候補だと思います。

サンダーハート 7月18日(金) 07:11
ウスバヒョウタンボク、一度見たことがあったのですが思いつきませんでした。ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2023-2



1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728