7043498
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53705: この樹皮の木は何でしょうか?
しゃもじん
8月 1日(金) 23:54
山の中で、変わった樹皮の植物を見ました。
何でしょうか? 時期は5月です。
しゃもじん
8月 1日(金) 23:55
葉を見るとリョウブのように見えますが、樹皮はこのようなものでしょうか。
53704: 分かりません
宮崎のたかちゃん
8月 1日(金) 18:36
庭に植えてない木から実が実りましたが
名前が分かりません
教えて下さい
お願いします
きいよ
8月 1日(金) 18:48
クワ科イヌビワと思います。
https://matsue-hana.com/hana/inubiwa.html
53703: 庭に植えてない木から
宮崎のたかちゃん
8月 1日(金) 18:31
宮崎県北部からです
庭に植えてない木から沢山の実が
実りましたが、何の木で食しても
良いのか分かりません
鑑定をお願いします。
53702: この葉はなんでしょうか?
西門
7月29日(火) 10:40
裏庭(陽当たり悪い)にいつの間にか生えていました。
背の高さは腰ぐらい。根元の一番太い茎(幹?)は直径2cm。
一昨日刈り取って、放置してたのでしおれてますが、その植物の葉です。
よろしくお願いします。
sanpo
7月29日(火) 14:18
西門様、こんにちは。
キュウリの葉に見えてしまうのですが、葉の裏や茎の様子、葉のつき方がわかる画像を追加するのは難しいでしょうか?
西門
7月29日(火) 14:48
sanpo様、レスありがとうございます。
どうにか葉の裏の写真だけ撮ってきましたが、その他の部分は刈り取った他の植物と一緒くたになってしまっており、区別がつきません。
キュウリってこんなに巨大な葉になるんですか?
くみ
7月29日(火) 15:09
葉身の幅が30〜40pもある大きな葉のようですね。長い葉柄が有りませんでしたか? 対生葉序ではなかったですか?
キリ科キリのように思います。
西門
7月29日(火) 16:02
クミ様、ありがとうございます。
そこそこ長い葉柄がありました。対生かどうかは確認しておりません。
キリの葉の画像を見たのですが、葉脈の様子や五角形の形などよく似ています。
キリということで解決といたします。
皆様ありがとうございました。
西門
7月29日(火) 22:26
くみ様、お名前間違えてしまいました。
申し訳有りませんでした。
53701: エノキの葉っぱに似てませんか?
ひよこ豆
7月28日(月) 09:57
先日京都御苑に行って来ましたが、そこに"清水谷家の椋"という巨木が立っていました。けれども葉を見ると、私には椋というより榎に見えるのです。ただなっていた実は調べたところ椋サイズなのかなぁと思うのですが。どう思われますか?ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
ひよこ豆
7月28日(月) 09:58
説明書きです。
ひよこ豆
7月28日(月) 10:00
葉っぱと実です。
sanpo
7月28日(月) 10:39
ひよこ豆様、おはようございます。
角張った鋸歯が葉の基部までありますので、ムクノキでよろしいかと思います。
エノキは、鈍い鋸歯が葉先半分だけにありますのでご確認ください。
くみ
7月28日(月) 11:46
エノキは樹皮が縦に裂けず、ムクノキの老木は縦に裂けますね。
エノキの果実は果柄が長く、ムクノキの果実の果柄はあまり長くないですね。
エゾエノキは鋸歯が葉身基部までありますが、樹皮は縦に裂けません。
写真の木は説明書きのとおりムクノキでしょうね。
ひよこ豆
7月28日(月) 14:20
sanpo様、くみ様、ご回答ありがとうございます!識別の仕方、たいへん勉強になりました。私の認識以上に両者の葉は似ているものだったんですね。うちでよく椋の実生がはえてくるんですが、幼木では榎よりヤマブキとの区別を私は難しがっていたものですから。歴史を塗り替えるとまでは思ってませんでしたが、両者の特徴をあわせもつ珍しい個体かと妄想膨らませてしまってました(笑)。
53699: 教えてください
よっちゃん
7月26日(土) 17:55
つる性、1カ所から2枚、葉が展開します。
よっちゃん
7月26日(土) 17:55
葉の裏側のほうです。
きいよ
7月26日(土) 18:44
側脈が7対程度に観えます。
クロウメモドキ科クマヤナギと思います。
よっちゃん
7月28日(月) 13:42
ありがとうございます。
クマヤナギで納得できました。
53700: 花の名前を教えてください
しゃもじん
7月26日(土) 23:47
園芸植物と思いますが、庭に植えてありました。
名前を教えてください。
しゃもじん
7月26日(土) 23:48
花のアップです。
まみ
7月27日(日) 08:25
おはようございます。
ゴマノハグサ科のレウコフィルム フルテスケンスだと思います。テキサスセージとも呼ばれています。
しゃもじん
7月27日(日) 21:15
まみさま、教えていただきありがとうございました。
確認したところ、確かにこれでした。
散歩のコースにあり、きれいに咲いているので何かなと思っていました。花が少ない時期によく目立ち、きれいな花です。
53692: クマイチゴとは違うようです
ヨウアン
7月20日(日) 21:06
こんばんは。
岡山県北部、海抜800m登山道です。
クマイチゴが5裂して、基部が湾入して
あたかも湾が閉じられたように見えます。
クマイチゴより鋸歯が細かく浅いようです。
ヨウアン
7月20日(日) 21:14
枝は、赤紫のクマイチゴとは違って、赤紫の皮目が多数あり、
刺もクマイチゴほど立派ではありません。
葉柄の付く位置は、湾が閉じてしまえばハスノハイチゴと対応します。
ヨウアン
7月20日(日) 21:23
葉裏の細脈まで浮き出る様子は、クマイチゴと同じです。
これらは、6年前の8月末のもので、キイチゴについて調べなおしている最中に気がついたものです。
花や果実の観察ができていなくて中途半端ですが、
キイチゴ属には雑種もあるそうですので、
そのような方向で考えてもよいでしょうか?
ヨウアン
7月21日(月) 18:44
再々失礼します。
再訪して、似たようなクマイチゴを改めて見ると、
やはりただのクマイチゴでよいと感じました。
基部の裂片が迫って見えたのは角度を変えて見るとさほど異様ではありません。
鋸歯の細かさも、枝の赤紫の点の模様も、クマイチゴの範囲内です。
おおげさに雑種とか考えてしまい、恥ずかしいです。
わざわざ出かけて徒労したが、数年前に見つけたオオウラジロノキが健在であることがわかり、嬉しかったです。
あかね雲
7月21日(月) 20:09
ヨウアンさん こんばんは
疑問に向き合いいろいろ検討されてご自分なりにクマイチゴに落ち着かれ納得されて良かったですね
オオウラジロノキに反応してしまいました
ほとんどの木が落葉している中に真っ赤に鮮やかに紅葉している葉を見つけ なんという木か調べる機会もなく2年が過ぎた頃 木の名前を教えてくださるサイトがあることを知りすぐに画像を添付しお尋ねしました
幹の追加画像も撮り再度添付しオオウラジロノキと鑑定していただきました
2010年 初めて『このきなんのき鑑定サイト』と 鑑定してくださる木の知識深い皆さまとのご縁の始まりの懐かしい想い出が蘇りました
またヨウアンさんのお尋ねにお邪魔してしまい失礼いたしました
ヨウアン
7月21日(月) 23:49
こんばんは。
オオウラジロノキ、
私も数年前にこの個体を質問し、
所長さんから教えていただきました。
また晩秋に来てみましょう。
このきなんのき所長
7月27日(日) 16:03
オオウラジロノキがそんな思い出の木だったのですね。
当掲示板がきっかけになり嬉しいです。
クマイチゴも違和感を感じませんでした。
赤くないのは日陰の枝なのでしょうかね。
ヨウアン
7月27日(日) 20:16
所長さん、ありがとうございます。
岡山県の北西端にもオオウラジロノキがあります。
小さな公園のようなところで、
ダム建設に伴う植物調査の結果、
希少種が保護されたようです。
つい昔の話で長くなりすみませんでした。
あかね雲
7月27日(日) 20:51
ヨウアンさん
所長さまに長い年月のご縁のお礼を申し上げたくてまたお邪魔をお許しくださいませ
所長さま
『このきなんのき掲示板』を知りオオウラジロノキを教えていただいてから多くの木の名前を教えていただきました
所長さま 木の好きな皆さまのためのサイトの運営をありがとうございます
鑑定の皆さま ヨウアンさんとのご縁の始まりのその時お尋ねしたオオウラジロノキの紅葉の記念の大切な一枚です
53696:
谷口
7月25日(金) 15:01
お世話になります。
3月下旬に撮影しました。
よろしくお願いします。
谷口
7月25日(金) 15:01
もう一枚追加します。
通行人C
7月25日(金) 23:03
こんばんは。
出始めの葉は難しく自信はありませんが、対生、全縁の葉で、側脈が葉先に向けて湾曲する様子から、ロウバイを感じました。どうでしょうね?
谷口
7月26日(土) 07:55
通行人C様、教えていただきありがとうございました。
このきなんのき所長
7月27日(日) 15:55
クマノミズキでどうですか。森の木でしょう?
谷口
7月27日(日) 20:38
このきなんのき所長様、教えていただきありがとうございます。
標高150mほどの道路横に生えていました。
場所的に植栽なのかとも思いましたが、森の木のほうだったようですね。
ご鑑定いただきありがとうございます。
53698: ナラガシワの内でしょうか?
ヨウアン
7月26日(土) 16:14
こんにちは。
岡山県西部、石灰岩の谷です。海抜450m。
長さ20cm〜25cm、波状の低い鋸歯、
葉柄が認められ、ナラガシワかと思いましたが、
ナラガシワなら、倒卵形で先の方に幅が広がるのが普通ですが、
これは中ほどか、やや先寄りが最大幅です。
ヨウアン
7月26日(土) 16:20
樹皮の赤っぽく深く裂けた様子も、
葉裏の白みも
ナラガシワとして普通ですが、
やはり葉の形が倒卵形ではありません。
ヨウアン
7月26日(土) 16:31
今の時期の果実はこんな感じです。
葉柄が4〜5cmもあり、ナラガシワにしては長いのも気になります。
(ナラガシワの葉柄は1〜3cmとされています)
以上、ナラガシワの範囲内なのか、
もしかして、他の種と交じり合った結果なのか、
いかがでしょう?
ヨウアン
7月27日(日) 19:00
こんばんは。
愚問は自分で解決しなければ、と思いつつ、
以前からナラガシワと思っている葉を取ってきて、
比較してみました。
葉の形の変化は連続的と感じます。
葉柄の長さも大して違いません。
この二者は同種と認めるのが妥当でしたね。
再々お騒がせしてすみませんでした。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2021-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。