7058108
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53723: お尋ねします
にいかわ
8月18日(月) 20:32
長野県内の、標高2000〜2400mの山で見つけました。最初見たときは葉のつき方が互生と思いましたが、写真を見返すと対生に見えます。写真の2枚目にもあるように、葉の裏面の葉脈の根元に毛が密生しています。
互生ならカバノキ科、対生ならガマズミ科かな…と思いましたが、図鑑を見てもはっきり判断ができないため、どなたかお心当たりあれば教えていただきたいです。
にいかわ
8月18日(月) 20:32
葉の裏面です。
きいよ
8月18日(月) 21:20
互生葉序で鋸歯縁、10対程度の側脈は真っすぐ葉縁まで伸びています。
2枚の葉が束生しています。
カバノキ科ミズメを候補に挙げます。
にいかわ
8月18日(月) 23:30
きいよ 様
お返事ありがとうございます!
なるほど、この葉のつき方は束生なのですね。
また、側脈が葉縁まで達しているかどうかも判断基準になる旨今まで知らなかったです。
ミズメが候補になる旨承知しました。
大変勉強になりました!
早速のお返事本当にありがとうございました。
クサボケ
8月18日(月) 23:58
私はミヤマハンノキを思い浮かべました。
シワの多い葉で、ちょっと厚めの質感、鋸歯は細かいわりによく目立ちます。
ミヤマハンノキは標高の高いところに生えるので生育環境も違和感ありません。
通行人C
8月19日(火) 00:54
こんばんは。
葉裏の脈腋に褐色の毛叢が認められる点からも、クサボケさんのミヤマハンノキに賛成票です。
53722: 教えてください。
ウッディ
8月17日(日) 17:18
標高300m程の杉林です。
青い実が付いています。
ウコギ科のようにみえるのですが・・・
きいよ
8月17日(日) 18:41
果実の基部に花被の筒部が宿存して杯状に付いています。
クスノキ科と思います。幅広い葉の形状からウスゲクロモジを候補に挙げます。
ウッディ
8月18日(月) 08:17
ありがとうございます😊
53720:
あかね雲
8月17日(日) 10:38
木の名前ではないのですが気になりましてお尋ねさせてください
今朝コナラの木の下を歩いたら コナラの枝先が切れた同じ状態のものがたくさん落ちていました
鳥のしたことかな?と思いますがこのようなことをする理由は何なのでしょうか
ドングリを食べるためではなさそうですね
どうぞお教えください
よろしくお願いいたします
きいよ
8月17日(日) 13:01
昆虫のコナラシギゾウムシの仕業ですよ。
コナラのドングリに産卵し、枝ごと切り落とします。
https://imidas.jp/satoyama/?article_id=l-77-076-23-10-g686
https://imidas.jp/satoyama/?article_id=l-77-076-23-10-g686
山G
8月17日(日) 13:58
コナラのどんぐりに産卵して枝ごと切り落とすのは「ハイイロチョッキリ」ですよね。
コナラシギゾウムシもどんぐりに卵を産みつけますが、枝を切り落とすことはしないのでは…?
きいよ
8月17日(日) 14:41
間違えました。シギゾウムシは取り下げます。山Gさん フォロー頂き有り難とうございます。
あかね雲
8月17日(日) 17:41
きいよさん 山Gさん お教えいただきありがとうございます
ハイイロチョッキリの為せる技なのですね
自然界は不思議と謎がいっぱいですね
ネットサイト検索でハイイロチョッキリとドングリの関係が説明されていて興味深く読ませていただきました
ドングリに産卵し枝を落として蛹になる前に土に潜るため枝を切り落とすそうですが 小さな虫が木の枝を切り落とすなんてとても重労働 こんなにたくさんの枝を切るなんて
身近なところで小さな虫の偉大な子孫を残すこのような営みがあることを初めて知り驚きと感激です
きいよさん 山Gさん お教えいただきありがとうございました
53721: 教えて下さい
そその
8月17日(日) 13:41
外においてあるベンジャミンの鉢に生えました。
この木(草?)はなんですか。
よろしくお願いいたします。
くみ
8月17日(日) 14:36
マメ科アレチヌスビトハギと思います。
そその
8月17日(日) 15:56
有難うございます。
53719: キイチゴ属
ヨウアン
8月17日(日) 09:02
おはようございます。
鳥取県南西部標高1000m、スキー場近くです。
キイチゴ属は、
クマイチゴ、ナガバモミジイチゴばかりですが、
多少雰囲気の異なるものがありました。
ヨウアン
8月17日(日) 09:04
葉裏はかなり白いです。
小さな刺がまばらにあります。
ヨウアン
8月17日(日) 09:12
葉の長さは長いもので10cmぐらい、
もっと短いずんぐりしたものも含まれます。
このような形はナガバモミジイチゴにもあるので迷っています。
花や果実の情報が無くても判断できるでしょうか?
53711: 日光湯ノ湖
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:25
標高約1500m、栃木県日光市湯ノ湖湖畔2025.6月撮影しました。林先生の「樹木の葉」と見比べても判別できません。ヤナギのどの部分を見比べたら判別できますでしょうか。ご教授宜しくお願い致します。
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:28
NO2 葉裏
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:29
NO3 葉表
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:30
NO4
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:32
NO5
すずめのヒデ
8月10日(日) 09:33
NO6
ヨウアン
8月11日(月) 08:24
おはようございます。
樹種の特定には至りませんが、
鋸歯が低くあいまいなこと、
葉裏には、脈上だけでなく全体に
白い毛(絹毛のような光沢は無い)が認められること、
若葉の縁は裏側に巻く傾向があること、
などが特徴となると思いますが、いかがでしょうか?
すずめのヒデ
8月12日(火) 13:44
ヨウアン様ご返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。これからも宜しくお願い致します。
ヨウアン
8月12日(火) 17:09
すずめのヒデ様、
至らないコメントで申し訳ありません。
私の限られた思考では、
オノエヤナギにしては、葉が幅広く、果序も太い、
バッコヤナギにしては、葉が細長く、葉裏の毛も少ない、
ので低徊しております。
でも興味深く拝見させて頂きありがとうございました。
(もしかして雑種とか?!)
すずめのヒデ
8月13日(水) 15:33
ヨウアン様
何度もご返信ありがとうございます。バッコヤナギは何度か見たことが有るので除外しても良いと思っております。ご指摘のオノエヤナギが一番近いように私も思います。色々とご思案頂き感謝申し上げます。これからも宜しくお願い致します。
このきなんのき所長
8月16日(土) 16:54
オノエヤナギでOKと思います。
陽地の成木ほど、このように短い葉もあります。
拙著「樹木の葉」では若い個体の葉が中心なのですが、このようなずんぐりした葉ももっと載せておけばよかったですかね・・・
決め手はヨウアンさんの挙げられたポイントのほか、側脈が裏面に盛り上がってシワっぽくなる印象です。
バッコヤナギとオノエヤナギの雑種もあるし、その可能性もなくはないですが、この程度の葉の形ならオノエヤナギそのものでいいと思いました
ヨウアン
8月16日(土) 23:11
所長さん、オノエヤナギでよいとのこと、
ありがとうございます。
オノエヤナギのイメージをもう少し太めに広げておきます。
因みにオノエヤナギ×バッコヤナギの雑種としては、トヨハラヤナギ、アサマヤナギ、というものがあるようです。両種の特徴がどのように反映されているのか、いつか見て見たいです。
53718: この木は何でしょうか?
おいわさん
8月16日(土) 08:44
この細長い松かさは何の松かさでしょうか?
おいわさん
8月16日(土) 08:45
見慣れない松かさで、人家も近い山裾なので、何かの目的で植えられたのかも知れません。普段の山歩きでは見かけない松かさでした。すぐ横に有った松がこれです。
きいよ
8月16日(土) 09:45
テーダマツかスラッシュマツの何れかと思います。
刺(種鱗)が小さいようなのでスラッシュマツを候補に挙げます。
https://ki-net.jp/tree/sura_mat/
おいわさん
8月16日(土) 21:49
スラッシュマツですね。ありがとうございました。
53717: 教えて下さい。
きのこのこ
8月15日(金) 15:18
アパートの庭に植えてある木なのですが名前がわかりません。以前から気になっていて調べているのですがよくわかりません。どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
きのこのこ
8月15日(金) 15:18
枝です。
きのこのこ
8月15日(金) 15:19
葉の表と裏です。
カイ
8月15日(金) 18:21
葉身基部が左右対称ではない、2枚目画像の若い枝と右奥の古い樹皮の荒れたようすからトキワマンサクの感じがしました。
きのこのこ
8月15日(金) 18:48
カイさん、早々にご回答いただきありがとうございます。私が以前見たことがあるトキワマンサクは樹高が1mくらいしかなかったのですが、この木は樹高が4〜5mあるので、ちょっとびっくりしました。教えていただきどうもありがとうございました。
このきなんのき所長
8月16日(土) 16:46
葉の大きさからして、トキワマンサクはまずないですね。
葉の写真を見ると、葉柄が太くて、毛が多く生えているのも分かると思います。これは、カキノキの特徴です。
長く伸びた徒長枝(とちょうし)が多いことから、昨年強く剪定されて、今年は花や実がつかなかったのかもしれません。
きのこのこ
8月16日(土) 19:07
所長さま直々のご回答をいただき誠にありがとうございます。大変うれしく思います。私の知っているカキノキの葉は、もっと光沢があって表側の表面がツルツル(平面的)な印象だったのですが、この木の葉の表側は光沢がなく、葉脈が(ナツツバキの葉のように)凹んでいたので、カキノキは候補から除外して考えていました。所長さまのご推察通り、この木は昨年かなり強く剪定されています。よく知っていると思っている樹木でも剪定の仕方によっては葉の見た目の印象がかなり変わってしまうということを学ばせていただきました。どうもありがとうございました。これから葉だけではなく葉柄もしっかり観察するようにしたいと思います。
53701: エノキの葉っぱに似てませんか?
ひよこ豆
7月28日(月) 09:57
先日京都御苑に行って来ましたが、そこに"清水谷家の椋"という巨木が立っていました。けれども葉を見ると、私には椋というより榎に見えるのです。ただなっていた実は調べたところ椋サイズなのかなぁと思うのですが。どう思われますか?ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
ひよこ豆
7月28日(月) 09:58
説明書きです。
ひよこ豆
7月28日(月) 10:00
葉っぱと実です。
sanpo
7月28日(月) 10:39
ひよこ豆様、おはようございます。
角張った鋸歯が葉の基部までありますので、ムクノキでよろしいかと思います。
エノキは、鈍い鋸歯が葉先半分だけにありますのでご確認ください。
くみ
7月28日(月) 11:46
エノキは樹皮が縦に裂けず、ムクノキの老木は縦に裂けますね。
エノキの果実は果柄が長く、ムクノキの果実の果柄はあまり長くないですね。
エゾエノキは鋸歯が葉身基部までありますが、樹皮は縦に裂けません。
写真の木は説明書きのとおりムクノキでしょうね。
ひよこ豆
7月28日(月) 14:20
sanpo様、くみ様、ご回答ありがとうございます!識別の仕方、たいへん勉強になりました。私の認識以上に両者の葉は似ているものだったんですね。うちでよく椋の実生がはえてくるんですが、幼木では榎よりヤマブキとの区別を私は難しがっていたものですから。歴史を塗り替えるとまでは思ってませんでしたが、両者の特徴をあわせもつ珍しい個体かと妄想膨らませてしまってました(笑)。
このきなんのき所長
8月16日(土) 17:05
確かにムクノキですね。
ただ、歴史ある巨木だからといって、看板の情報が絶対に正確とは限らないので、先入観をもたずに木を見ることは大切です。
私が23年前に訪れた京都の天引八幡神社では、樹齢100年以上の「ケヤキ」の古木がありましたが、落ち葉を見るとムクノキの落ち葉ばかりで、これはムクノキだと確信しました。
その時の経緯が紹介されています。
私がまだ最初の樹木図鑑を出す前の話です。
https://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/tree/kodama05.html
53709:
笹原
8月 5日(火) 18:39
こんにちは。
福島県矢吹町標高290m程の場所で見かけました。
見当がつかなかったので『樹木の葉』にて似たような葉を探しましたが、これといったものがみつかりませんでした。
教えて頂きたいです。
笹原
8月 5日(火) 18:39
葉の表です。
笹原
8月 5日(火) 18:40
葉の裏です。
笹原
8月 5日(火) 18:41
最後になります。樹皮です。
通行人C
8月 5日(火) 23:16
こんばんは。
葉脈の網目模様が葉表で凹み、葉裏で突出する様子、葉裏の白っぽさなど、エゴノキ科のオオバアサガラはいかがでしょう。
一見全縁のように見えますが、葉裏の写真で、葉脈が葉縁に達するところでごく小さい突出しが有るようで、鋸歯縁と判断しました。
笹原
8月 6日(水) 12:53
通行人Cさん
お返事ありがとうございます。気になって、再度こちらの個体を見に行きましたが、ナツツバキかな?と感じました。
最初、全縁に見えましたが鋸歯があるようで、葉裏には長毛が確認できました。また、芽鱗が2枚など、芽の様子もナツツバキに感じましたがいかがでしょう?
笹原
8月 6日(水) 12:55
途中で送ってしまいました。
写真は芽の様子です。
付近に植栽されているナツツバキがあるので、自生ではないと思います。
通行人C
8月 7日(木) 04:55
こんばんは。
再確認ご苦労様です。
葉の大きさが小さそうで不安な点もあったのですが、葉裏に長毛が有るなら、オオバアサガラではないですね。失礼しました。
お写真が長枝の葉だったせいか、ナツツバキはあまり感じなかったのですが、おっしゃるようにナツツバキの線が有力ですね。
このきなんのき所長
8月16日(土) 16:56
ナツツバキでしょうね。
幼木で鋸歯がほとんどないように見えますが、葉脈がよく凹む様子や、冬芽の様子がまさにナツツバキですね。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2020-1
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。