7140474
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53921:
夏さんぽ
11月20日(木) 11:33
近所の公園で7月に撮影しました。
鑑定お願いします。
夏さんぽ
11月20日(木) 11:34
追加です。
よろしくお願いいたします。
きいよ
11月20日(木) 12:39
モクレン科コブシと思います。
ご検討ください。
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/simokuren-hakumokuren-kobusi-sidekobusi.html
通行人C
11月20日(木) 15:33
こんにちは。
モクレン科に異議はありませんが、葉の最大幅が葉先寄りで、葉先の突き出し具合から、ハクモクレンの方ではないでしょうか。
夏さんぽ
11月22日(土) 00:29
きいよ様 通行人C様
ありがとうございます。
また花の時期に確認したいと思います。
53925: 何の木でしょうか
はるさん
11月21日(金) 22:56
大阪の万博記念公園にあった木です。名前が分かればお教えください。
はるさん
11月21日(金) 22:56
枝と葉の様子です。
はるさん
11月21日(金) 22:57
幹の写真です。よろしくお願いいたします。
通行人C
11月22日(土) 00:23
こんばんは。
葉脈が並行脈で葉縁にまで達する、鋸歯は大ぶりな重鋸歯、樹皮が縦に裂けるなど、ニレ科のハルニレを候補にします。
53923: これはウリハダカエデでしょうか?
ちゃらんぽ
11月21日(金) 13:01
お世話になります。
阿蘇・根子岳の登山道に落ちて間もない感じの紅葉です。
林将之さんの『紅葉ハンドブック』(旧版)をにらめっこすると、ホソカエデの可能性もあるのかなと悩んでいます。
ご教示くださるとうれしいです。
ちゃらんぽ
11月21日(金) 14:44
きいよさん、コメントありがとうございます。
裂片の伸びる向きや葉柄と葉身の長さ比較など、判断材料が写真1枚に実はたくさん含まれていることを気づかされました。
もう少し勉強しなければ、と良質の刺激をいただきました。
感謝いたします。
ちゃらんぽ
11月21日(金) 14:48
なぜか、2通目の投稿をした瞬間に、きいよさんのコメントが焼失してしまいました。
誤操作してしまったかもしれません。失礼しました。
きいよ
11月21日(金) 15:11
ちゃらんぽ 様
ご迷惑をおかけしすみません。
葉柄が葉身と同程度に長く赤みを帯びています。
重鋸歯が粗く、葉身基部は心形を帯びていないように観えます。
裂片の先が伸びており、葉裏の脈腋に水掻き状の膜が有るように観えます。ムクロジ科ホソエカエデと思いますが、九州は自生地から外れており、良くご存じの方の投稿を待ちましょう。
https://mikawanoyasou.org/data/hosoekaede.htm
通行人C
11月22日(土) 00:09
こんばんは。
お写真を見ながら、きいよさんの挙げられた特徴を考えました。
葉柄の長さ:確かに長めだが、葉身と同程度というほどではなく、葉身長の2/3以下のように見える。
葉柄の赤味:部分的に赤みを帯びるが基調は緑色のようだ。
鋸歯の粗さ:ウリハダでもホソエでもありそうな粗さにみえる。
葉身基部の形:確かに心形とは言い切れないように見える。
裂片の先の伸び出し:ウリハダでもありそうな長さで、ホソエにしては少し短めに見える。
葉裏の脈腋の膜:左端の葉に2か所白っぽい部分はあるが、右下の2枚の葉では確認できない。
私の判断はウリハダカエデで、理由は次の通りです。
葉柄の長さは長めだが個体差の範囲内のように思われます。
紅葉した葉では葉柄の赤味は考えられますし、ホソエカエデなら葉柄全体に赤みが有るように思います。
ホソエカエデを決定づける葉裏の脈腋の水掻き状の膜ですが、無いだろうと判断しました。
その他の特徴は、ウリハダカエデとホソエカエデとを判別する材料にはならないように思います。
何といっても、今のところ文献ではホソエカエデは九州には分布しないとされており、カエデ類のような大型の葉を持つ樹種が見過ごされる可能性はかなり低いと考えます。
もし、再訪して葉裏を確認する機会があり、脈液の膜が見つかるようなことが有れば、大発見ですが・・・・・
53924: この木はなんでしょうか?
よっしー
11月21日(金) 16:36
枝を切ってきました
今のところ4mぐらいです
よろしくお願いします
九州人
11月21日(金) 17:31
葉はやや厚みがあり側脈が目立たない、それにご当地が温かい沖縄ということからモクタチバナ(サクラソウ科)をご検討ください。
よっしー
11月21日(金) 17:48
ありがとうございます
調べてみます
53922: ウルシ科だと思いますが...
PON
11月21日(金) 11:10
お世話になります。
見にくい写真ですがご鑑定願えますでしょうか。
高い位置にあったこの実が、何かを知りたいです。
この葉がこの実のものか、何か別の葉が絡んでいるのか、逆光でよく見えませんでした。
PON
11月21日(金) 11:11
昨日撮影したものです。
よろしくお願いします。
きいよ
11月21日(金) 12:07
枝先に果実が実り、複葉で鋸歯縁に観えます。
ウルシ科ヌルデと思います。
1枚目の写真でアケビ科ミツバアケビが絡んでいるように観えます。
PON
11月21日(金) 13:29
きいよ様、ご回答ありがとうございます。
ヌルデなのですね。
見分け方や絡んだ葉のことまでご教示くださり感謝申し上げます。
大変助かりました。
53918: 鑑定依頼
mizomizo
11月17日(月) 19:25
鑑定お願いします
11/8 裏妙義山 標高800m 樹高3m
mizomizo
11月17日(月) 19:26
追加です。
よろしくお願いいたします。
sanpo
11月19日(水) 07:12
mizomizo様、おはようございます。
このお写真だけでは、鑑定に必要な情報が不足しています。
葉の大きさや形状、葉脈、葉柄の長さ、表裏、つき方(対生、互生)、鋸歯の有無、樹皮、生育環境など、全部は無理でも、可能な範囲で鮮明なお写真があると助かります。
上記の情報で覚えておられることはありませんか?
mizomizo
11月20日(木) 17:46
sanpo様
わかりました。どうもお世話になり、ありがとうございました。
これ以上情報を持っていなく、申し訳ありません。
これについてはpendingにします。
53920: 教えてください
しゃもじん
11月19日(水) 10:22
桜島で撮影しました。バスから降りることができず窓越しで撮影したので近づけませんでした。タブノキと思いますがどうでしょうか?
しゃもじん
11月19日(水) 10:25
ズームで拡大した画像です。
きいよ
11月19日(水) 10:33
しゃもじん様
本年枝が分岐しており、その枝先に1個の頂芽が観えますね。
クスノキ科タブノキに賛成です。
しゃもじん
11月19日(水) 21:22
きいよ様、ありがとうございます。
マテバシイとも迷いましたが、やはりタブノキということで納得しました。
53919: 教えてください
bong
11月18日(火) 13:24
先日撮影しました、あまり見たことのない実が付いてます。樹木の名前を教えてください。
sanpo
11月18日(火) 13:31
bong様、こんにちは。
クワ科オオイタビではないでしょうか?
栽培品種がプミラの名流通しています。
bong
11月18日(火) 13:48
sanpo様、ありがとうございます。オオイタビ確認できました。今まで見たことがなく、ツル性なんですね。
53916: これは何カエデでしょうか?
おいわさん
11月16日(日) 21:35
お世話になります。
これは何カエデでしょうか?
よく見るコハウチワカエデに似ているけど、葉が大きいです。
これで単純にハウチワカエデとして良いのでしょうか?
おいわさん
11月16日(日) 21:35
手の平サイズでした
おいわさん
11月16日(日) 21:36
スミマセン
写真が添付されてませんでした。
通行人C
11月16日(日) 23:11
こんばんは。
カエデ類で葉が全縁なのは、イタヤカエデ類に限られます。
その中で、四国に普通で、7裂して裂片がかなり細いので、亜種エンコウカエデを候補に。
おいわさん
11月16日(日) 23:27
エンコウカエデでしたか。
ありがとうございました。
53915: 教えてください
jumok
11月16日(日) 17:25
この木の名前教えてください
南大阪の川のそばです3メートルくらいの高さです。
よろしくお願いします。
jumok
11月16日(日) 17:26
複葉みたいです
きいよ
11月16日(日) 21:32
小葉は5対程度で、やや粗く不揃いな鋸歯が観えます。8対程度の側脈がやや弧を描いて葉縁近くまでほぼ平行に伸びています。
ニガキ科ニガキを候補に挙げます。
ニガキなら葉を齧ると苦く、冬芽に特徴があります。
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-nigaki.htm
jumok
11月16日(日) 22:50
きいよ様
ありがとうございます。
また行って葉の味と冬芽を確認したいと思います。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。