7128504
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方: view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
 cookie


53884: シイノキ? ヒロアキ 11月 7日(金) 06:53
皇居堀端で見かける街路樹。
シイノキですか?

携帯レンズ整備の上再度投稿いたします。
以前の不鮮明な画像失礼。
今後とも宜しく願いま

きいよ 11月 7日(金) 08:37
葉身基部近くまで鈍い鋸歯がありますね。
後方に見える綺麗な木肌からモチノキ科と思います。
ナナミノキと思います。
ライターの炎を葉に充てて死環反応が生じることで確認できますよ。

chako 11月 7日(金) 09:05
皇居お堀端辺りで見られる街路樹でしたらツバキ科タイワンツバキ属タイワンツバキ(ゴードニア・ラシアンサス)はいかがでしょうか。
そろそろ花が見られる時期に入りますが、蕾などありませんでしたか?

きいよ 11月 7日(金) 09:57
タイワンツバキの葉は葉身基部近くに鋸歯がありませんね。

通行人C 11月 7日(金) 18:40
こんばんは。
葉柄が赤みを帯びる点からも、ナナミノキに賛成票です。

ヒロアキ 11月 7日(金) 18:56
きいよ 様

死環反応…とは何でしようか?
初めて聞く言葉です。

きいよ 11月 7日(金) 20:26
ヒロアキ様

下記参照ください。
モチノキ科を確認する際に必要条件の一つです。
https://kinomemocho.com/sanpo_death_ring.html

ヒロアキ 11月 7日(金) 22:27
樹形です。

ヒロアキ 11月 9日(日) 16:07
皆様 ありがとう…励みになります。
53894: 教えてください 権太 11月 9日(日) 14:12
湿地付近のブッシュにあった実ですが何の実でしょうか?。
近くでは見れませんでしたが、5から10mmくらいだと思います。

きいよ 11月 9日(日) 15:43
葉の基部が楔型で、鋸歯は鈍く、果皮に3裂する筋が観えます。
ニシキギ科ツルウメモドキと思います。
53868: 葉っぱだけです おりこうさん 11月 2日(日) 18:35
2メートル位の株立ちの木です。

おりこうさん 11月 2日(日) 18:53
53869の葉っぱの裏です。飛び飛びですみません。

はな 11月 3日(月) 08:29
飛び飛びで
番号を探すのも大変です
見たことある葉っぱで興味があるのですが
番号を探し出すのが大変です

tenneko 11月 3日(月) 22:24
勝手ながら、53869の画像を貼ってみます。名前が分かると良いですね。

おりこうさん 11月 2日(日) 18:51
肉厚でつやっぽい葉です。

はな 11月 4日(火) 07:56
クイズみたいで私には無理なようです
有り難うございました

おりこうさん 11月 4日(火) 22:43
ご迷惑おかけしてすみません。そのうち全体の写真アップしたいと思いますが、どなたかわかる方おられるかもしれませんので、もう少し粘ってみます。

きいよ 11月 6日(木) 13:44
スイカズラ科スイカズラに似ていると思います。
ご検討ください。

https://www.jugemusha.com/next-suikazuraHA.htm

おりこうさん 11月 9日(日) 09:48
きいよさん、いつもありがとうございます。ご指摘のとおり葉はスイカズラに似ているようですが、ツルではなく、木のようでした。そのうちまた全体の写真を撮って投稿します。色々拙くてご迷惑をおかけしました。
53890: 赤い実を教えて下さい やまやま 11月 8日(土) 14:29
山梨県 標高1500mの日当たりの良いところにありました。

くみ 11月 8日(土) 16:19
モチノキ科タマミズキをご検討下さい。

通行人C 11月 8日(土) 16:53
こんにちは。
タマミズキは集散状の果序ですが、お写真の果序は散房状に見えますし、冬芽の様子や枝ぶりもタマミズキとは違って見えます。
また、山梨県は分布域外になるんではないでしょうか。
枝の樹皮や冬芽の様子から、バラ科のナナカマドではないでしょうか。

くみ 11月 8日(土) 17:02
ナナカマドですね。タマミズキは取り下げます。
通行人C様 有り難うございます。

メープル 11月 8日(土) 17:06
こんにちは。
落葉後に赤い実が残るということで、くみ様のおっしゃるように、タマミズキ、またイイギリやナナカマドあたりが考え付きました。

その中でも、山梨の1500mということ、大きめの冬芽、横向きにつくことなどからナナカマドが近いと思いました。

タマミズキの果実は上向きで小さく密集するイメージ、イイギリはもっとブドウの房のように垂れ下がり、樹皮もお写真のような平滑さはないイメージでした。
また、どちらの種も撮影地よりも暖かめの場所にいるかなと思います。

やまやま 11月 8日(土) 23:47
ありがとうございます、ナナカマドがある植生でした!とても勉強になりました!
53893: 教えてください 権太 11月 8日(土) 19:35
里山で紅葉した葉ですが何の葉でしょうか?
葉は5,6センチくらいです。

きいよ 11月 8日(土) 20:29
ブドウ科ツタと思います。
葉の形には変異が多いです。
https://www.green-flower.club/2021/11/26/tuta-natuduta-boston-ivy/

権太 11月 8日(土) 21:24
ありがとうございました。
53888: この木の名前を教えてください はなこ 11月 8日(土) 07:25

この木はヘデラでしょうか?
宮城県の松島で見つけました


sanpo 11月 8日(土) 08:14
はなこ様、おはようございます。
ウコギ科キヅタをご検討ください。

通行人C 11月 8日(土) 17:17
こんばんは。
ヘデラ(Hedera)は学名でキヅタ属を示すので、ヘデラでも間違いではないのでしょうが、園芸界ではセイヨウキヅタ(アイビー)とその園芸品種をヘデラと呼ぶことが多いのです。
お尋ねは、同じキヅタ属ですが、sanpoさんが挙げられた、日本原産のキヅタですね。

はなこ 11月 8日(土) 20:38
sanpoさん、通行人Cさん

ありがとうございます!
日本原産のキヅタは初めてみました
53891: 樹木名を教えて下さい パト 11月 8日(土) 14:31
公園に植樹されてた樹木なのですが、樹皮が緑だったので気になりました。樹木名を教えていただけますでしょうか?

1枚目は全体で高さはだいたい2mくらいです。

パト 11月 8日(土) 14:32
葉や枝分かれはこのような感じです。

パト 11月 8日(土) 14:33
樹皮が緑でツルツルでした。

この樹木は何でしょうか?

くみ 11月 8日(土) 16:10
クスノキ科クスノキをご検討下さい。

パト 11月 8日(土) 17:51
くみ様

回答ありがとうございます。
葉は確かにクスノキっぽいですが、クスノキは樹皮がデコボコの印象が個人的にはありまして、成長の段階では写真の様にツルツルもあったりするのでしょうか?

追加で質問すみません。

くみ 11月 8日(土) 18:30
パト 様

クスノキだけでなく、成木や老木になると樹皮が黒みを帯び、割けるきでも若木や枝の樹皮は緑でツルツルの種は多いですよ。
https://garden-vision.net/tree/k_line/kusunoki.html#google_vignette

パト 11月 8日(土) 19:04
くみ様

提示していただいたURL確認しました。
大変勉強になりました。
再度の回答ありがとうございます。
53892: この木の名前を教えてください タムシバ 11月 8日(土) 16:33
3−4mの高さの木で低山にはえていました。植えたものの可能性もあると思います。

通行人C 11月 8日(土) 17:03
こんばんは。
赤い丸いものを果実と見るか花芽と見るかですが、私は花芽と見て、クスノキ科のアブラチャンを候補にします。

きいよ 11月 8日(土) 17:10
互生葉序、全縁で葉柄が赤いですね。
クスノキ科アブラチャンと思います。
http://zasshonokuma.web.fc2.com/agyo/a/aburatyan/aburatyan.html

タムシバ 11月 8日(土) 17:21
通行人Cさん、きいよさん、有難うございます。
葉をちぎるとクスノキ科特有の香りがするので間違いないと思います。
私はこの丸いペアは果実と思っていましたが、これが春になると黄色い花になるんですね。
53852: 教えてください 権太 10月29日(水) 13:36
10Mほどのクヌギの根元の樹皮がはがれた部分に白い物が発生?しているのですが、これは何でしょうか?

たろ 11月 7日(金) 18:59
回答がつかないようなので、引き上げさせていただきます
私も答えられないのですが…
糸状菌、カビ、菌糸膜などのキーワードでネット検索されてはいかがでしょう

権太 11月 8日(土) 16:04
たろ 様、ありがとうございます。
ネット検索したところ、菌糸膜あたりに該当するように感じました。
53889: たわらえのき 俵えのき 11月 8日(土) 13:34
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025-11






1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30