7116287
この掲示板では木の名前の鑑定を行っています。
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール
(詳細は
こちら
)
】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『
樹木の葉
』『
葉で見わける樹木
』iOSアプリ『
葉っぱ図鑑
』等もご覧下さい。
Bbs
Photolog
List
Mobile
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ハンドルネーム:
HP(任意):
タイトル:
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
編集削除パスワード
cookie
53840: マツの仲間です
iseimo
10月25日(土) 18:17
こんにちは。神戸市北区の公園にあるマツです。3針葉。松かさは大きいもので12cmくらい。棘があります。テーダマツかと思うのですが鑑定をお願いします。
iseimo
10月25日(土) 18:18
幹のようす1
iseimo
10月25日(土) 18:19
マツボックリ
iseimo
10月25日(土) 18:21
葉の長さは20cmくらいです。
53839: 赤い実…
ヒロアキ
10月24日(金) 21:27
都内某所で見かける赤い実のなる
低木…クロガネモチなのかな?
鑑定願います、
通行人C
10月24日(金) 23:04
こんばんは。
全縁、互生の常緑樹で、葉が主脈に沿って谷折れする様、果実の様子から、おっしゃる通りクロガネモチでよろしいかと思います。
ヒロアキ
10月25日(土) 10:37
通行人C 様…
ありがとうございます。
冬に備えてか幹はこのように養生されてました。
そこまで冬が迫っています…
樹木達も臨戦態勢なんですね。
53834: 教えてください。
やま
10月24日(金) 10:47
長野県にて撮影。
何の葉っぱでしょうか・・・。
低木でした。
よろしくお願いいたします。
通行人C
10月24日(金) 22:34
こんばんは。
パッと見た感じでは、ツツジ科のミツバツツジの仲間かな?とは思うのですが、お尋ねのお写真1枚では、それ以上のことは判断しかねます。
53833: 教えてください!
見習い
10月21日(火) 19:13
長野県の標高1200m付近の渓流沿いにこれがいました。高さは5mくらいだったと思います。何の木でしょうか。
見習い
10月21日(火) 19:15
葉裏です。
sanpo
10月21日(火) 22:12
見習い様、こんばんは。
落葉樹、鋸歯葉、互生、分裂葉で托葉がありますね。
バラ科ズミをご検討ください。
見習い
10月22日(水) 11:39
ズミのようです、ありがとうございます!
53832:
ブナ好き
10月20日(月) 11:54
群馬県の標高1300メートル付近のブナに巻き付いていました。
ツタでもないし、ツタウルシでもないようです。
実のようなものがついていました。
ブナ好き
10月20日(月) 11:55
拡大写真です。
きいよ
10月20日(月) 13:54
@果実に柱頭が2個付いています。アジサイ科の特徴です。
A装飾花の萼片が4枚付いています。ツルアジサイが候補に。
B鋸歯が小さく、数多いですね。イワガラミの鋸歯は数が少なく開出しています。
アジサイ科ツルアジサイをご検討ください。
https://forest-akita.jp/data/2017-jumoku/106-turuagi/turuagi.html
ブナ好き
10月20日(月) 14:17
きいよさん。ありがとうございます。
てっきりツタの仲間だと思い込んで検索していました。
春にまた行ってみようと思います。
53831:
ヒロアキ
10月18日(土) 16:58
sanpo 様…
早速の返信ありがとうございます。ラクウショウ…ですか…
秋深くなれば錬金術のように黄金に黄金色に変身するのですね。
樹形を示した写真添付します。
ヒロアキ
10月18日(土) 17:09
こんな感じです…
このサイト初めてのため
何度も同じメールを送付
皆様失礼しました。
今後とも宜しく…
sanpo
10月18日(土) 19:11
ヒロアキ様、こんばんは。
ラクウショウは、池の周囲によく植栽されるようです。
水辺では、呼吸根が出ることがありますので、機会がありましたら観察されてくださいね。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/negishi/details/post-346.php
なお、追加の説明や画像の追加は、名前と日時の右にあります「返信・画像追加」をクリックして書き込まれると、バラバラになりませんので、お試しください。
53827: 皇居にて…
ヒロアキ
10月18日(土) 16:37
皇居のお堀端で見かける
大きな樹木…樹高は10m
以上…針葉樹です…
さて名前が分かれば教えて下さい…
sanpo
10月18日(土) 16:48
ヒロアキ様、こんにちは。
枝も葉も互生していますね。
ヒノキ科ラクウショウをご検討ください。
53826: 教えてください
見習い
10月17日(金) 19:53
長野県上田市の林道脇にありました。何の木でしょうか。
見習い
10月17日(金) 19:54
葉っぱの裏です。
きいよ
10月17日(金) 20:47
冬芽を観てください。
縦に2個の芽が並んでいますね。
エゴノキ科エゴノキの大きな特徴の一つです。
葉は互生葉序で低く鈍い鋸歯があります。葉は菱形に近い形です。
見習い
10月17日(金) 22:04
さっそくありがとうございました!!
53825: 教えてください。
たまご
10月16日(木) 20:09
この木の名前を教えてください。
ツガ、でしょうか?モミでしょうか?
樹皮です。
よろしくお願いします。
たまご
10月16日(木) 20:10
葉です。
たまご
10月16日(木) 20:11
実です。
きいよ
10月16日(木) 20:51
葉の基部がL字状に曲がらず膨れているように観えます。
落ちている葉の基部は葉柄が無く、吸盤状に膨らんでいるように観えます。
マツ科モミと思います。丸い葉先や樹皮から成木と思います。
たまご
10月16日(木) 21:04
きいよさん。
モミなんですね。
丁寧な説明ありがとうございます。
53824: カエデの仲間?教えてください。
なんか
10月15日(水) 20:41
愛知県尾張丘陵の都市公園で実生で生えていました。公園にはイロハモミジとハナノキがありますが、葉の形は全く違います。
どなたかがご教示願います。
なんか
10月15日(水) 20:42
高さは2mぐらいに育っています。
きいよ
10月15日(水) 21:27
枝が直線的に伸び、幅広く重鋸歯の葉は5裂しているように観えます。
ムクロジ科アメリカハナノキを候補に挙げます。
なんか
10月16日(木) 11:22
きいよ 様
いつもありがとうございます。確かにアメリカハナノキに似ていますね。どの葉も5浅裂しているようなので、アメリカハナノキで納得しました。ありがとうございました。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある矢印マークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力したパスワードを入力します。
3:「編集」(返信がついていない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※文脈を乱さないために、返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
撮影地(県名、市町村名、生育環境など)を具体的に書いて投稿して下さい。
葉の拡大写真があると、より確実に鑑定できます。
樹木初心者や、回答の書き込み、木の形態に関する談義も歓迎です。
※管理人は概ね週1回ペースで全投稿に目を通しています。
※2枚目以降の画像や返信は「返信・画像追加」ボタンから投稿して下さい。
【投稿のルール(詳細はこちら)】
◎混雑時は、鑑定依頼はなるべく1度に1件にして下さい。
◎樹木専用の掲示板です。草やシダ、キノコとわかっている鑑定依頼はご遠慮下さい。
◎投稿の編集・削除方法は掲示板の最下部に記しています。
◎樹木の解説は管理人著書『樹木の葉』『葉で見わける樹木』iOSアプリ『葉っぱ図鑑』等もご覧下さい。