|
| | | |
|
53689: ナガバモミジイチゴでしょうか?
|
ヨウアン 7月18日(金) 22:51
|
|
|
 |
|
こんばんは。 岡山県北西部海抜700m、沢沿いの林縁です。 このように3裂し、中央が長く先が尖る形は、 ナガバモミジイチゴ以外に、ミヤマニガイチゴなどもあり、迷っています。
|

ヨウアン 7月18日(金) 23:02 葉の裏はやや白っぽく、毛は少ないようです。 主脈上に刺があります。 托葉は、葉柄基部に一対見える糸状のものでしょうか? 花や果実がないので判断が難しいかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。 |
通行人C 7月19日(土) 00:52 こんばんは。 3裂の他5裂の葉もあり、欠刻状の重鋸歯、葉裏の細脈の網目がよく見えるなど、モミジイチゴ(変種ナガバモミジイチゴ)でよろしいのではないでしょうか。 挙げておられるミヤマニガイチゴの分裂葉は基本3裂だし、その分布は近畿以東で中国地方には分布しないのでは。
|
ヨウアン 7月19日(土) 06:43 おはようございます。 通行人Cさん、今回もご指導ありがとうございます。 ナガバモミジイチゴの基本的な識別について、 特に葉裏の細脈の網目がよく見えるところが、 ミヤマニガイチゴなどと大きく異なりますね。
分布について手元の岡山県内の植物図鑑によると、 ミヤマニガイチゴは若干ですが確認されているようです。 もし、それらしきものに出会えたら報告しますね。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|