|
| | | |
|
53684: これは樹液なのでしょうか?
|
のび先生 7月16日(水) 16:50
|
|
|
 |
|
半年以上前に伐採されたケヤキ(街路樹)と思われる切り株です。そこに赤紫色の樹液のような?物体が付着しています。数日経つと丸く集まったり、さらに石積みの「ケルン」のように縦に成長したり、雨のあとには消滅したりと不思議な変化をします。
伐採され樹皮も破れており、豊かに樹液が出るような状態にも見えないのですが、これは一体何なのか?どうしても知りたいと思っております。純粋な樹木判定のお願いではないかと思いますが、このような樹木の特性や形態があるのかを含め、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します!
〜補足〜 自然観察などを取り入れた子供向けの塾を運営しております。その生徒さんがフィールドワークで見つけた「不思議」がこの赤紫色の物体です。代わりに質問させて頂きました。
|

のび先生 7月16日(水) 16:55 横からの写真です。 |

のび先生 7月16日(水) 18:03 すこし変化した様子。 |

のび先生 7月16日(水) 18:05 やや拡大した様子です。 |
たろ 7月17日(木) 07:04 切り株から生じているとは考えにくいのですが… 上部からの落下物の可能性はありませんか? この切り株の上空に、樹液ないし樹脂を滲出させている樹木はありませんか? |
通行人C 7月17日(木) 09:19 おはようございます。 詳しくはありませんが、粘菌の可能性はありませんか? 1枚目写真の右下や3枚目写真の、濡れたように見える部分が、皺が入ったようになっている点、ゼリー状のものが立ち上がる様子から、そう感じました。 |
のび先生 7月17日(木) 13:35 皆様、温かいご意見をいただきましてありがとうございます!大変嬉しいです。
>たろ様 他の樹木、鳥、人間…etc、「外部」からのものを検討したのですが、いずれも思い当たる情報はないとのことです。また、雨によって一度消失しても、また同じような状態になるとのことです。
>通行人C様 色々調べ、樹液酵母や粘菌も検討したのですが、粘菌にしては液体っぽいと言いますが、少し特徴が違うように思い、決め手がなく自信が持てない状態です。
樹木判別という本来の趣旨とは違うかもしれないと少し懸念はあったのですが、樹木に詳しい皆様なら同じようなものを知っているかもしれないと、一縷の望みを託して質問させて頂きました。少しでもヒントになるような情報、ご見識をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただけますと幸いです。
ちなみに、今のところ正体がわからず「謎」のままなのですが、分からないことを含め楽しんで調べ考えている最中です!
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|