[戻る]
53645: この実生の名前を教えてください
チームヒマラヤ2
6月23日(月) 08:38
小石川植物園で発見しました。
きいよ
6月23日(月) 09:36
コクサギ型葉序が観られ、鋸歯縁ですね。
側脈は葉縁に達せず、隣の側脈とつながっています。
クロウメモドキ科ネコノチチをご検討ください。
HFS
6月23日(月) 15:02
葉柄の上部に蜜腺があるように見えます。
バラ科のバクチノキはどうでしょう?
ご参考に高橋俊一氏の「小石川植物園の樹木」
https://warpal.sakura.ne.jp/kbg/bakuchi/bakuchi.html
通行人C
6月23日(月) 16:31
こんにちは。
バクチノキに賛成票です。
葉柄上部の一対の白っぽい突起(多分蜜腺)が決め手ですね。
葉の並びが確認出来るヤヤ左下の枝で見ると、葉の出方は枝の下方から(右・左・右・左・左・左・右・左・右・左・右・左・右)なので、コクサギ型葉序と判断するのは早計過ぎるように思います。
側脈どうしの繋がりも、ネコノチチならもっと葉縁近くで繋がり、葉縁を縁取るような感じが強いと思います。
きいよ
6月23日(月) 16:38
蜜腺をものがしました。ネコノチチは取り下げます。
HFS様 フォローありがとうございます。
チームヒマラヤ2
6月24日(火) 10:56
皆様ありがとうございます。
小石川植物園には結実するバクチノキがあります。
次回蜜腺をしっかり確認します。
ハンドルネーム:
HP(任意):
本文:
撮影地方:
select
北海道
東北
関東
北陸甲信越
東海
近畿
中国
四国
九州
沖縄
海外
view
画像(2枚目は返信で):
7MB
編集削除パスワード
cookie