|
| | | |
|
53615: ご紹介です
|
Kyoko 6月10日(火) 18:43
|
|
|
 |
|
以前メキシコのユカタン半島に住んでいて、時々「この木なんて言うんだろう?」と思って、現地の人に聞いてもわからない、というケースがたくさんありました。最近、こちらのウェブサイトを知ったので、今更ながら、現地の友人に写真を送ってもらいました。植生が異なるので、日本にはないかもしれませんが、参考までに貼ります。もしお分かりになられる方がいましたら、教えて下さい。ありがとうございます!
|
Kyoko 6月10日(火) 20:09 カポックって言うんですね!ありがとうございます。 |
緑好人 6月10日(火) 21:08 アオイ科トックリキワタ(徳利木幡)じゃないですか? 沖縄にあるようですよ・・・トゲが目立ちます。 日本ではカラスザンショウがトゲもちですね・・・ |
Kyoko 6月11日(水) 05:10 友人に聞いたら、セイバの木と現地では呼ばれてるらしいです。 ご指摘通りワタもなるそうです。(私自身は全く知りませんでした マヤの世界では、天井界と地下世界を繋ぐ聖なる木、だそうです!沖縄にもあるんですね〜。 |
ヘァ 6月12日(木) 08:04 トックリキワタにしては樹形がスマート。トゲも少ないように見えます。 |
このきなんのき所長 7月 1日(火) 16:52 カポック(パンヤノキ、学名Ceiba pentandra)か、トックリキワタ(学名Ceiba speciosa)でしょうね。
アオイ科セイバ属なので、セイバの木、と呼ぶ分にはどちらも正解と思います。ちなみに沖縄に植えられているのはトックリキワタの方で、カポックはほとんど見ないです。
トゲの数の幹の太さは個体差が大きいので、写真の木がどっちかはよく分からないですね・・・ |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|