|
| | | |
|
53572:
|
火打 5月30日(金) 08:37
|
|
|
 |
|
神社の参道横で見かけました。 写真は10月のものです。 よろしくお願いします。
|

火打 5月30日(金) 08:37 木の葉表の画像
|

火打 5月30日(金) 08:38 木の葉裏の画像
|

ヨウアン 5月30日(金) 11:13 こんにちは。
常緑、低い鋸歯、うっすらと見える側脈、 しばしば赤みをおびる葉柄などから、 モチノキ科のナナミノキ、ではないでしょうか。
|
くみ 5月30日(金) 11:16 モチノキ科ナナミノキに賛成です。
|
しょう 5月30日(金) 11:59 お邪魔します。 葉の付き方が互生、葉の先がそれほど尖っていない、鈍い鋸歯、赤い葉柄と頂芽でクロバイと思ったのですが、ナナミノキと言われればそうも思えますし、違いを教えてください。 |

ヨウアン 5月30日(金) 14:16 しょう様、 ご指摘ありがとうございます。 クロバイ、とナナミノキ、似ていますね。 私も見分ける自信はありませんが、 やはり、クロバイの葉先は飛び出しても先端は尖っていないこと、 クロバイの葉表は黒光りしていることでしょうか。 そのような観点から、ご質問の樹種としては クロバイの可能性が高いように思い直しています。
ただ、この画像のように、黒光りして、 葉先の尖っていない葉が少し混じっていても、 紅い実がナナミノキを示している場合もありましたので、 少し未練はありますが、、、 私の勉強不足で失礼しました。 |
きいよ 5月30日(金) 14:16 モチノキ科ナナミノキは枝に稜があり冬芽は丸いですね。写真の冬芽は尖っています。 しよう様が挙げられたクロバイと思います。 |
火打 5月30日(金) 14:49 皆様方にお返事いただき感謝いたします。 クロバイとナナミノキの特徴を比較していただき、今後も観察する上で大変参考になります。 大変お世話になりました。 |
しょう 5月30日(金) 16:43 ヨウアンさん、ありがとうございます。 確かに火打さんおたずねの葉をクロバイと判断するにはそこまで黒光りしていませんし、ヨウアンさんのナナミノキはかなりの黒光りです。環境とか個体で変わってくるんですね。わたしもかなり参考になりました。 きいよさん、火打さんもありがとうございました。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|