|
| | | |
|
1300: 秋本番 5
|
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:49
|
|
|
 |
|
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
続きです。 初美×(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3 です。
これは8/18接ぎ木分で、出世頭でも直径3.5cmです。
|

ウォーターメロン 10月26日(日) 14:53 これも8/18接ぎ木分の 初美×(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3 です。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 15:04 おまけ2
むかご取りとブラックベリーの剪定をしていたら足元のミツバにキアゲハの幼虫がいました(多分さなぎの前の終齢だと思います)。 キアゲハは 幼虫の時にミツバ・ニンジン・パセリなどのセリ科の植物を食べるアゲハチョウの仲間です。 幼虫は太くて毛のないイモムシで、体長は約5cm、黄緑色と黒色のしま模様(もよう)で、黒色のしま模様の中にオレンジ色の点模様がつきます。 大昔(笑)昆虫少年だった頃、ニンジンの葉によく見かけましたが、ミツバの葉では初めて見ました。 | 
ウォーターメロン 10月28日(火) 20:09 かくたすさん、みなさん、こんばんは。
なかなか、冬支度が前に進みませんが、ぼちぼちやっています。
添付写真は今日収穫した(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-5 に、花袖をかけたもので、花袖の3Fです。 極少の実で、種が入ってないのかと思いましたが、切って開けてみたら11粒だけ種が入っていました。時期は遅いですが即種まきしてみました。 | 
ウォーターメロン 10月28日(火) 20:17 こちらはふじやまさんから頂いた沖の山(=大王団扇)になった実(相手不明)の種を播いたもので最初2つ芽が出ていましたがもう1つ芽が出て3つになりました。 大分前に沖の山×紅花ウチワの種を播いた時も一斉には発芽しませんでした(翌年発芽した種もありました)。 | 
ウォーターメロン 10月28日(火) 20:23 袖ヶ浦に接ぎ木している袖ケ浦実生から出た7稜タイプです。 刺も長く、袖ヶ浦よりも太くなります。 花は袖ケ浦より2回りほど小さい白花です(花盛丸の花によく似ています)。 1度袖ヶ浦と相互交配しましたが、どちらも結果しませんでした。 | 

ウォーターメロン 10月28日(火) 20:25 もう1枚。
左が袖ケ浦実生7稜タイプ、 右が袖ヶ浦です。 大分太さが違いますね。 | 
ウォーターメロン 10月29日(水) 06:27 かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は7℃で寒いです。岡山県北では一部氷点下のところもありました。 昨晩寒く、押し入れから毛布を引っ張り出しました。
追伸で、袖ケ浦実生7稜タイプの花です。昨年初めて咲きました。 直径15cmです。 | 
ウォーターメロン 10月29日(水) 06:31 ついでに、袖ケ浦実生3稜タイプの花です(後ろは富袖)。 こちらも袖ヶ浦と相互交配したことがありますが、どちらもダメでした。 | 
ウォーターメロン 10月29日(水) 06:37 おまけ これも昨日収穫した 新橋の種で入手株×桃唇竜 20-2(白花) に 花袖 をかけたものです。 種まきには少し遅いですが、これから種まきです。有色花が出るでしょうか? | 
ウォーターメロン 10月29日(水) 18:53 かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は昼から、植え替えてない2024年キリンウチワ台木実生置き接ぎ2プランター(プラ鉢小28鉢分)が大分痛み出し、おケツに火が付いたので気力を振り絞って(笑)植え替えました。 中に2鉢吹雪柱の交配種があったのですが8株のうち7株が昇天してしまい、残ったのはほとんどソエレンシア系交配種です。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|
|