|
| | | |
|
1299: 秋本番 4
|
ウォーターメロン 10月23日(木) 19:58
|
|
|
 |
|
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今朝は10℃まで下がりました。さすがにお庭番が寒くて遅れました(笑)。 そろそろ成長が止まってキリンウチワの芽の先が丸くなり出したのでミニ温室のカバーをプランターにかけました。
|

ウォーターメロン 10月23日(木) 20:01 露天の昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎ(植え替えできずそのままのもの)も冬支度でカバーをかけました。 | 
ウォーターメロン 10月23日(木) 20:06 1プランター分の柱がメイン(新橋の種で入手実生×吹雪柱)で背が高くミニ温室のカバーを突き抜けそうなものは仕方なく植え替えました。 | 
ウォーターメロン 10月23日(木) 20:15 一緒のプランターにあった サブデヌーダツム2×(927×490広瀬のせせらぎ)20-19も植え替えました。
このサブデヌーダツムですが、たぶん大豪丸や宝嶺殿(いずれも艶消し肌の刺なしの白花)と同じものだろうと思われます。この品種の初期の導入の頃、業者によって和名が違っただけのようです。 | 
ウォーターメロン 10月23日(木) 20:24 おまけ
927×490広瀬のせせらぎ 20-19 はこんな花です。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:17 かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は雨の中合羽を着て、地元の河川の清掃作業に出ておりましたが、ついでに帰宅後、我が家のむかご(多分山芋でなく長いもだと思う)取りの(多分)今季最終作業を行い、先ほど刈り取った芋のつるや葉っぱもゴミ袋2袋に詰めフライングでゴミステーションに持っていきました。
最低気温が10℃前後になったのでそろそろキリンウチワ台木実生置き接ぎもストップしそうです。6月に接いだものは直径6〜5cm、8月に継いだものはさすがに4〜1cmぐらいです。
添付写真は、6/24接ぎ木で、 前1株が(富01×429広瀬の朝)×シャクヤク、 後3株が(ティティカセンシス×大豪丸)18-5×同18-9 です。
後3株が一番大きくなったもので直径7cmです。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:20 こちらも6/24接ぎ木で、 (1247×2243)19-7×シャクヤク です。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:27 これも (1247×2243)19-7×シャクヤク です。
母木は亀さんのメセチノプシス系交配種です(兄弟株の19-1が乱鬼竜です)。 父木は富さんの交配で、短刺巨麗丸10×64紫野(=ペンカホマ)です。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:31 これも6/24接ぎ木で、 (22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク です。 | 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:34 8/18接ぎ木で、 (122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3×806広瀬のすみれ です。
| 
ウォーターメロン 10月26日(日) 14:44 おまけ
本日収穫のむかごです。 今年は何回も収穫しました。 むかごご飯にしたり、塩ゆでにもしましたが、もう何回もやったので、前も近所の方や、無理やりグランド仲間の方にももらってもらいました(涙)。 |
|
|
|
| |
| | |
|
|
|
|