|
| | | |
|
1276: 残暑 3
|
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:25
|
|
|
 |
|
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、袖ヶ浦が20輪ほどと花袖×袖ケ浦が1輪咲いていて、また6月下旬に交配した袖ヶ浦と花袖×袖ケ浦の実が色付いていたので収穫もしました。 先ほどやっと種洗い&干しの作業も終わりました。
本日の開花から、 花袖×袖ケ浦 です。
|

ウォーターメロン 8月14日(木) 12:27 袖ヶ浦 です。
こちらは、テラスの下の地植え分です。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:29 こちらは玄関先分で、15輪咲いていました。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:38 (927×490広瀬のせせらぎ)16-3w×(927×490広瀬のせせらぎ)p です。 両親は亀さんの交配種子からの兄弟苗です。 母木は白花、父木はこの交配種子から初めて出た有色花で両親とも短刺・艶消し肌の大豪丸系の顔をしていました。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:42 花袖です。
高松のKさんから頂いたカット苗を刻んで接ぎ木したものです。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:55 おまけ1 今日は袖ケ浦の実20個(添付写真)と花袖1×袖ヶ浦に花袖2(上記とは別口入手分)をかけて1個だけ残った実1個も収穫して、種洗い&干しの作業を行いましたが、長時間の立ち作業で腰が痛くなりました。
なお、(花袖1×袖ヶ浦)×花袖2の実は、だいぶん苦しい交配(?)だったのか、種は20粒ほどしか入っていませんでした。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 12:59 おまけ2 吹雪柱 です。
何も考えもなく(笑)、開花タイミングが合ったものをかけています。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 13:07 ニコチニア グラウカ です。
たばこの仲間の野生種で、オーストラリアなどで外来雑草として繁殖(猛威?)しているようです。我が家でもこぼれ種でどこでも芽を吹いています。 グラウカの名は体色や葉の色に由来しているようで、灰色(グレイ)の意です。 | 
ウォーターメロン 8月14日(木) 13:13 おまけ3
クイズです。 玄関先の袖ヶ浦のアップですが、この写真の中から、アシナガバチの巣とアブラゼミを探してみてください(笑い)。 | 
かくたす 8月14日(木) 19:50 皆さん、こんばんは。 またまた猛暑が戻ってきました。 豪雨被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ウォーターメロンさん 連日、素敵な開花画像をありがとうございます。 膨大な種洗い&干しの作業、お疲れ様です。
クイズの答えはこんな感じでしょうか?
| 
ウォーターメロン 8月14日(木) 20:41 かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん 正解です。 しょうもないクイズにお付き合いくださってありがとうございます。 テラスの下の袖ヶ浦のジャングルにはアシナガバチが時々巣を作るのですが、かわいそうですが、これらはわたしの安全上の都合で叩き落すのですが、こちらはまだ小さいですが、脚立の上からも届かずあきらめています。 庭の栗の木や虎杖の木ではクマゼミがよく鳴いており、時々テラスの下にも迷い込んできますが、アブラゼミは、今年の夏初見です。
今晩の開花から、添付写真は、新橋で関西の業者から入手の種子の実生株(多分新橋ではないと思いますが…)の花です。
|
|
|
|
| |
| | |
|
|
|
|