[戻る]
1205: 春本番 2 ウォーターメロン 4月13日(日) 12:15
かくたすさん、みなさん、こんにちは。

蕾で紹介した羅星丸×不明が開花しましたが、父木も羅星丸かもしれませんね。
私好みの淡い色合いの花です。



ウォーターメロン 4月13日(日) 12:32
おまけ

我が家のクリスマスローズは開花株が6株ありますが、2017年にロビ男さんからのロビ男さんが交配された開花株と、2018年ホームセンターから入手の開花株1株と未開花株4株(2021年から開花)です。それと2021年にロビ男さんから頂いたロビ男さん交配の若苗(現在鉢植未開花)もありますが、昨年地植えのクリスマスローズの近くに見慣れぬ双葉の芽がたくさん出ていました。何だろうと思いましたが、抜かずにそのままにしていましたが、今年本葉が出てきて(添付写真)、クリスマスローズのこぼれ種からの発芽とやっと気づきました。


亀さん 4月14日(月) 21:57
かくたすさん みなさん こんばんは

 画像は、4782(3472x2426)です。3472は桃色グラデーションです。2426はウオーターメロンさんから頂いた「吉備の秋」です。ウオーターメロンさん好みの淡い花色となりました。

 ウオーターメロンさん、ありがとうございました。


亀さん 4月14日(月) 22:15
 一属一種という言葉はよく耳にしますが、「笛吹」は一属二種のうちの一種です。パタゴニアで大きなクッションのように群生しているそうです。

 2010年、その姿を見たくてパタゴニアまで足をのばしたのですが、結局見つけることは出来ませんでした。


 その後、高崎市のYOさんが輸入種子を実生し、その苗を頂きました。それをロックガーデンに地植えしたところ、居心地がよかったのか大きな塊となりました。

 毎年、今年こそは花が見られるのではないかと期待していたのですが、今日やっと咲きました。


亀さん 4月14日(月) 22:20
 4776です。展示室で開花した短毛丸系交配種の斑入りです。


亀さん 4月14日(月) 22:25
 同じく展示室の68(里見の宵待ち草)で富さん作の綴化崩れです。


亀さん 4月14日(月) 22:29
 これも、展示室で開花を始めたソエレンシア系短刺です。番号はこれからです。


亀さん 4月14日(月) 22:30
 4781です。


亀さん 4月14日(月) 22:34
 美花角交配種(広瀬の美花角)の選抜種です。


ウォーターメロン 4月15日(火) 19:00
かくたすさん、みなさん、こんばんは。

亀さん
4782(=3472広瀬のかぐや姫x2426吉備の秋)は三色の花で素晴らしいですね。
笛吹きの群生は初めて拝見しました。昔、会の先輩の所で1回釣り鉢で栽培していたのを見たことがありますが、花と群生は初めてです。
4781もいい花色ですね。交配式は2179×3445でしょうか?
4776の刺座は全部蕾に見えますが?

添付写真は、昨年秋に中心の髄まで腐った株を生き残った部分だけをはぎ取って団扇に接いだものです。ダメもとでしたが新芽が5つもついています。ただラベルが見当たりません。どうもあまり期待してなかったので付け忘れたようです。


ウォーターメロン 4月20日(日) 06:02
かくたすさん、みなさん、おはようございます。

我が家には、マツカナのアウレーフローラの親株が2つあり、その相互交配からのアウレーフローラが複数あります。
また、オロヤの極美丸として入手したアウレイフローラも複数あります(笑)。
今は、これらが花盛りです。

添付写真はアウレイフローラの親株の1つです。どちらかというとあまりずんぐりしてない長型です。
                   名前
              メール(任意)
          ホームページ(任意)
                タイトル
                 内容
        icon(viewをクリック ) view
                   画像 レスの画像は10枚までです
                 文字色
                   編集パス
 cookie