[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
木の名前を教えてください
みすぎ
11月 2日(日) 17:33
山村の杉林を伐採してから5年
自生してきた木ですが
名前がわからないのです。
教えていただきますようよろしくお願いいたします。
みすぎ
11月 2日(日) 17:35
冬芽は葉柄に対生していました。
みすぎ
11月 2日(日) 17:53
三重県中部の 山村です。
きいよ
11月 2日(日) 17:53
対生葉序で全縁、葉縁は細かく波打っています。側脈は葉縁に達せず葉先側へ流れています。
葉腋に黒紫で尖った冬芽が観えます。
ミズキ科クマノミズキと思います。
https://matsue-hana.com/hana/kumanomizuki.html
みすぎ
11月 2日(日) 18:41
きいよ様
クマノミズキ教えていただきましてありがとうございます。
大木になって花が咲くのを楽しみに育てます。
伐採後の土地には多くの草木が芽生えてきてびっくりしています。
鹿食害から
ネットで囲って保護しています。
教えていただいて助かりました。ありがとうございました。
くんちゃん
11月 2日(日) 09:58
きいよ
11月 2日(日) 13:52
葉身は細長く、鋸歯は鈍いように観えます。
主脈と側脈との角度は90°以上に観えます。
ブナ科シラカシをご検討ください。
常緑高木の名前
くんちゃん
11月 2日(日) 09:46
家の北側にある大木の名前を教えて下さい。
木の名前を教えてください。
みすぎ
11月 1日(土) 21:08
三重県中部 山村
杉植林を伐採した後に生えてきました。
自生して5年程の幼木です。
よろしくお願いいたします。
みすぎ
11月 1日(土) 21:10
自生して5年程の幼木です。
くみ
11月 1日(土) 21:32
縦に2個の冬芽が並んでいます。
エゴノキをご検討下さい。
みすぎ
11月 1日(土) 21:48
くみ様
ありがとうございます。
エゴノキ大好きです。
成長が楽しみです。
伐採後の土地には
ササユリ アカメガシワ コウゾ リンボク ホオノキ ユキモチソウ ヤマウルシ オトギリソウ カキドオシ など色々たくさん自生してきます。
この実はなんでしょうか
にゃんこ
11月 1日(土) 18:09
九州の福岡の低山で見つけました。よろしくお願いします。
sanpo
11月 1日(土) 21:07
にゃんこ様、こんばんは。
アサ科ムクノキを思い浮かべました。
近くに親木はありませんか?
この樹木はなんでしょうか
にゃんこ
11月 1日(土) 18:09
九州の低山で見つけました。よろしくお願いします。
sanpo
11月 1日(土) 20:51
にゃんこ様、こんばんは。
ヤマモモ科ヤマモモの幼木には、このように荒い鋸歯が出ますので、候補としてご検討ください。
通行人C
11月 1日(土) 20:57
こんばんは。
ヤマモモ科のヤマモモを候補に。
成木の葉葉は通常全縁ですが、お尋ねは幼木の葉ですね。
ヤマモガシの幼木の葉にも似ていますが、ヤマモガシなら鋸歯がもう少し細かく鋭いように思います。
植木鉢から生えてきました
三毛
10月31日(金) 23:20
銀杏の鉢植えから芽が出てきて、木になりそうな気配です。アナタダレ…。鑑定をどうぞよろしくお願いいたします。
三毛
10月31日(金) 23:21
葉裏です。
三毛
10月31日(金) 23:22
葉裏です
きいよ
11月 1日(土) 06:28
クスノキ科 アボガドを候補に挙げます。
ご検討ください。
http://zasshonokuma.web.fc2.com/agyo/a/abokado/abokado.html
ざっしょのくま 様 如何でしょうか。
PON
11月 1日(土) 08:04
在来種クスノキ…ではないですか?
通行人C
11月 1日(土) 12:47
こんにちは。
葉柄が赤みを帯びる点、葉脈の形状など、クスノキに賛成です。
まだ幼木で、成木の葉に顕著な三行脈は見られませんが、最下部の側脈とそれより先の側脈の出る角度に違いが見られるところに、その片鱗が見られますね。
三毛
11月 1日(土) 14:17
みなさまご回答いただきどうもありがとうございます。
この鉢植えは発泡スチロールにたまった土に芽を出して大きく伸びた銀杏を山持ちの植木屋さんに仕立て直してもらったもので、アボカドが混入する可能性はないので(私は埋めていない…はず)、そうであれば、在来種クスノキ、かと思われます。
どうしましょう、大きくなりますね。
鉢植えで銀杏もどうかと思っておりましたのに、マンション住まいでやむなくこうなっており、一緒に育ってしまうことになりました。
どのくらいで鉢替えすればいいものやら。
こうなったら巨木になってもらうべく大切にします。
ご回答どうもありがとうございました。
ニオイバンマツリ
ゆうちゃん
10月30日(木) 11:44
毎年春先に、キレイに咲いてくれる大切なニオイバンマツリに、白いフワフワした粉のようなものがビッシリ付いてしまいました。
これは病気でしょうか?虫なのでしょうか。
対策を御指導くださいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ゆうちゃん
10月30日(木) 11:53
他の木やっ鉢花にもうつりますか?
きいよ
10月30日(木) 13:34
コナカイガラムシ科コナカイガラムシのように思います。
対処法は沢山紹介されています。ご参考に。
https://greensnap.jp/article/9577
ゆうちゃん
10月31日(金) 15:14
きいよ様
ありがとうございました。
早速、対処したいと思います。
助かりました。ありがとうございました。
モッコク?
ヒロアキ
10月30日(木) 20:43
都内某所の広大な敷地内で見かけました…
ラクウショウの下に…日当たりは
あまり良くないようですが、しっかり
立ってます…トベラ、サカキ類では
ないと思いますが…
ヒロアキ
10月30日(木) 20:46
樹形…こんな立ち姿…
よく手入れされてるようです。
九州人
10月30日(木) 22:30
葉柄が赤みを帯びていますね。
庭木として植えられることの多いモッコク科のモッコクを候補に。
ヒロアキ
10月30日(木) 23:02
九州人 様
ありがとう。
やはりモッコクですか…
地味ですが自力の有りそうな樹木ですね。
九州人様 ホークス優勝おめでとうございます!
教えてください
bong
10月30日(木) 08:48
昨日滋賀県で撮影しました。
名前が分かりませんので、よろしくお願いします。
sanpo
10月30日(木) 09:46
bong様、おはようございます。
モクセイ科コミノネズミモチの栽培品種で、葉に白斑が入るシルバープリヴェットをご検討ください。
くみ
10月30日(木) 10:36
明らかに葉柄が観えますね。コミノネズミモチの園芸種シルバープリベットに賛成です。
bong
10月30日(木) 11:40
sanpo様、くみ様、ありがとうございます。確認できました、セイヨウイボタの仲間ですね、ありがとうございました。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]