[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
庭の木
ひろき
6月25日(水) 08:24
この庭の木、何ていう木ですか?
白い小さな花がたくさんあり、とても良い匂いがします。
ひろき
6月25日(水) 08:28
写真2枚めです。
ひろき
6月25日(水) 08:29
写真追加です。
きいよ
6月25日(水) 08:40
モクセイ科シマトネリコと思います。
ひろき
6月25日(水) 08:52
花の蕾らしき物です。
ひろき
6月25日(水) 08:53
写真、追加します
ひろき
6月25日(水) 08:56
ありがとうございます!!
教えてください
Cog
6月21日(土) 23:41
山間部の川沿いでよく見かける木で、今ちょうど薄い黄色の小さな花を全体に咲かせ始めています。
Cog
6月21日(土) 23:42
木の全体はこんな感じです。よろしくお願いします。
きいよ
6月22日(日) 00:19
階段状の樹形で、葉柄が長く、葉先が短く突き出ています。
葉縁は波打ち、側脈は弧を描いて長く伸びています。
枝先に付いた4弁花の白い散房花序が綺麗ですね。
ミズキ科ミズキと思います。
ヨウアン
6月22日(日) 20:40
こんばんは。
今ごろ咲き始めたことから、
同じミズキ科のクマノミズキという可能性も考えられるのではないでしょうか。私にはどちらか確信をもって判断できませんので、花の一般的な時期から、ちょっと疑問に思ったまでですが。
Cog
6月22日(日) 23:41
きいよ様、ヨウアン様、お返事ありがとうございます。ミズキとクマノミズキ、自分なりに調べてみました。葉が対生、葉先が尾状に尖る、というのがクマノミズキのようですが、自分の撮った写真ではどちらも分かりにくいですね。
場所は特に高地ではなく街外れから山間部にかけてですので、今開花を始めたということはクマノミズキなのでしょうか。
この写真は別の谷で見た木ですが、自分はてっきり先の木と同じ樹種だと思い込んでました。こちらは、よりクマノミズキのように思えますが、いかがでしょう。
通行人C
6月23日(月) 06:21
おはようございます。
Cogさん追加のお写真は、葉が対生で、葉腋には黒っぽい冬芽も出来つつありますね。
明らかにクマノミズキだと思います。
最初のお尋ねの方も、ヨウアンさんご指摘のようにミズキならそろそろ花が終わっていてもいい時期なのと、葉先が尾状に伸びている様子から、クマノミズキの可能性が高いように思います。
Cog
6月24日(火) 23:22
通行人C様 フォローありがとうございます。クマノミズキですか。谷のあちこちでちょうど今、淡い黄色の花を咲かせています。毎年この時期になると気になっていたのですが、樹種を知ると一気に親しみが持てます。でも花が終わるとまた緑色の中に埋もれて分からなくなってしまいまうのですが。
公園にありました
ジャック
6月24日(火) 06:53
名前を教えてください。
ジャック
6月24日(火) 06:53
追加です
ジャック
6月24日(火) 06:54
連なる白い(黄色い?)花が咲いていました。
まみ
6月24日(火) 08:21
おはようございます。
ナンキンハゼのようですね。
きいよ
6月24日(火) 08:32
トウダイグサ科ナンキンハゼに賛成です。雄花先熟の株ですね。
ジャック
6月24日(火) 18:59
ありがとうございました。すっきりしました。
この木は何ですか?
チョコボール
6月24日(火) 16:31
急に花が咲きだした。。
きいよ
6月24日(火) 17:07
対生葉序で全縁の単葉、大きな円錐花序が観えます。
モクセイ科トウネズミモチと思います。
チョコボール
6月24日(火) 17:34
ありがとうございました。
この実生の名前を教えてください
チームヒマラヤ2
6月23日(月) 08:38
小石川植物園で発見しました。
きいよ
6月23日(月) 09:36
コクサギ型葉序が観られ、鋸歯縁ですね。
側脈は葉縁に達せず、隣の側脈とつながっています。
クロウメモドキ科ネコノチチをご検討ください。
HFS
6月23日(月) 15:02
葉柄の上部に蜜腺があるように見えます。
バラ科のバクチノキはどうでしょう?
ご参考に高橋俊一氏の「小石川植物園の樹木」
https://warpal.sakura.ne.jp/kbg/bakuchi/bakuchi.html
通行人C
6月23日(月) 16:31
こんにちは。
バクチノキに賛成票です。
葉柄上部の一対の白っぽい突起(多分蜜腺)が決め手ですね。
葉の並びが確認出来るヤヤ左下の枝で見ると、葉の出方は枝の下方から(右・左・右・左・左・左・右・左・右・左・右・左・右)なので、コクサギ型葉序と判断するのは早計過ぎるように思います。
側脈どうしの繋がりも、ネコノチチならもっと葉縁近くで繋がり、葉縁を縁取るような感じが強いと思います。
きいよ
6月23日(月) 16:38
蜜腺をものがしました。ネコノチチは取り下げます。
HFS様 フォローありがとうございます。
チームヒマラヤ2
6月24日(火) 10:56
皆様ありがとうございます。
小石川植物園には結実するバクチノキがあります。
次回蜜腺をしっかり確認します。
よろしくお願いいたします
しずき
6月23日(月) 17:11
兵庫県南部の低山の麓に生えています
背丈はここでは1m弱、昨年の果実の殻を付けています
山に生える木ではないような気がします
よろしくお願いいたします
きいよ
6月23日(月) 17:43
ミソハギ科サルスベリをご検討ください。
しずき
6月23日(月) 20:14
きいよ様、有難うございます
サルスベリなのですね、確認できました
サルスベリは大きな木を、遠くから眺めていることが多いので、全く見当が付きませんでした
樹木には、大人と子供の雰囲気が違うものが、かなりありますね
また樹木は見当付けが難しいですね、草本の場合は花を見れば大体何科の花か見当を付けられるものが多いように思いますがね
斜里
6月21日(土) 10:35
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
斜里
6月21日(土) 10:35
葉です。
斜里
6月21日(土) 10:36
葉裏です。
鑑定よろしくお願いします。
しずき
6月21日(土) 11:07
アカネ科ツルアリドウシは如何でしょう
しずき
6月21日(土) 11:39
失礼しました
アリドウシの方ですね
斜里
6月21日(土) 13:24
しずき様
お返事いただきありがとうございます。
アリドウシ、ご判定ありがとうございました。
通行人C
6月23日(月) 05:15
おはようございます。
広義のアリドオシ(アリドウシではない)で異議は無いのですが・・・・・
果実の大きさ(4〜5o程度)と比較して葉の大きさが小さい(大きい葉で10o程度)ように見受けられます。
お写真では確認できませんが、もしすべての葉が1cm程度以下なら、変種のヒメアリドオシを考えてもよいのではないでしょうか。
斜里
6月23日(月) 18:14
通行人C様
お世話になります。
変種のヒメアリドオシなるものが存在するのですね。
サイズ感のわかるものはないかと思い写真を追加します。
爪の幅が1.4cmと考えると、今回の木はアリドウシと考えられるでしょうか。
同じような木を見つけた場合、サイズ感を意識しヒメアリドウシがないか探してみたいと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
鑑定よろしくお願いします。
mizomizo
6月22日(日) 23:10
鑑定よろしくお願いします。
6/21 群馬県谷川岳 標高800m
樹高 10m
きいよ
6月23日(月) 02:18
小葉が9対程度の奇数羽状複葉で、葉は細めですね。
冷涼な高地に生えるクルミ科サワグルミと思います。
mizomizo
6月23日(月) 17:54
きいよ様
どうもありがとうございます。
オニグルミかと思っていましたが。
緑好人
6月22日(日) 10:33
いつも貴重なご教授ありがとうございます。もう一件鑑定お願いします。ヤマコウバシかと思ったのですが、自信がありません。よろしくお願いいたします。
きいよ
6月22日(日) 12:25
ヤマコウバシですね。
ヤマコウバシのを噛むと、口の中が粘ります。確認の一方法です。
きいよ
6月22日(日) 12:28
ヤマコウバシの葉を噛むと、です。
斜里
6月21日(土) 10:24
神社境内のあった木です。
樹種名がわかれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
斜里
6月21日(土) 10:25
葉の付き方です。
斜里
6月21日(土) 10:25
葉です。
斜里
6月21日(土) 10:26
葉裏です。
53639と同じ神社境内で見かけました。
植栽のように見えました。
鑑定よろしくお願いします。
きいよ
6月21日(土) 12:12
互生葉序で、鋭い鋸歯縁に観えます。葉の最大幅は中央のようです。
バラ科カリンと思います。
ヨウアン
6月21日(土) 12:13
こんにちは。
細かい鋸歯、丸い葉、
長楕円形で鋸歯(腺縁)のある托葉、
葉裏は白っぽい、などから
バラ科カリンの若木ではないでしょうか?
斜里
6月21日(土) 13:28
きいよ様 ヨウアン様
お返事いただきありがとうございます。
特徴を事細やかに、ご教示いただき大変ありがとうございました。
丁寧な解説いただきありがとうございました。
編集削除パスワード
編集
自分の最後の投稿を削除
スレッド自体を削除
管理者用
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[戻る]