2025年5月30日 (Fri)

2025年度は29回目の発表会になります!

しばらく振りのピアノ教室のブログです。

5月末になり、やっと暖かくなり、お散歩しながら公園や住宅街のお庭の花な癒されています。愛犬のショパンが昨年12月18歳で虹の橋を渡りました。冬の間、遺骨を部屋に置いていましたが、連休中に、よく遊んでいた裏庭の土に還し、そばにラベンダー🪻を植えました。きっと安らかに眠っていることと思います。可愛がってくださった皆さん、本当にありがとう。長生きできて最後の日までお散歩して幸せなワンコちゃんだったと思います。

さて、ピアノ教室、今年も新しい生徒さんが入会してきました。小学生3名、幼稚園児4名、元気にレッスンしています。

11月の発表会に向けて、大きい生徒さんから選曲を始めて、4年生くらいの生徒さんまでお話をしました。今年はソロ曲もJ POPの要望が多くて😆、好きな曲を弾きたい気持ちはとてもよくわかるのですが、アレンジが似ている(編曲者が同じ人だったり、曲の構成上仕方ないのもよくわかる)ので、プログラムとしてはどうかなと思っているところです。

ソロがポップスなら連弾はクラシック曲にしましょうと言っているので、連弾の選曲も楽しみです。
そして、今年は五人のピアノ会なんと29回目の発表会になります。始めた時に、こんなに長く続けられるとは思っていませんでした。20回目を超えたとき、30回を目標に頑張りますと挨拶しました。なんとその30回が目前です!
小さい生徒さんが多いので、後1回で発表会終わります なんて言えませんよね。
先生、めっちゃおばあちゃんになったんですけど(笑)、体鍛えて頑張りますねー。



2022年2月27日 (Sun)

大人のピアノ(入門編)

こんにちは。緑ヶ丘ピアノ教室たなかです。

コロナが小学生や幼稚園児にも広がり、学級閉鎖が続く中、大雪で
交通網が麻痺し、当教室の住宅街も除雪が入らず、車が出せない所もありました。幸い、教室前は住宅内でも道幅が広く幼稚園バスの通り道にもなっているので、除雪車が入るのも早く助かっています。昨日は町内会の排雪作業(パートナーシップ)も行われ、道幅が広くなり気温も上がったので雪が解けアスファルトが見える状態になりました。このまま春になることを願っています。

さて、今日は大人のピアノ入門のお話をします。
ピアノはいくつになっても始められます。60代でも70代でも大丈夫、経験がなくても、男性だっておじいちゃんだって大丈夫、いくつになっても上達できます。

先生に習いにいくのはハードルが高いから、とりあえず、「ネットでピアノレッスンを始めた」方、相当いると思います。

それで、うまくレッスンできている方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。聞いてみたいです。

少しやってみたけど進まなくてそのまになっている方いませんか。

ネットで独学でレッスンというのはどういうものか、経験がないのでわかりませんが、ZOOM機能等を使って、画面の向こうに先生がいるのとは違って、孤独だし、ついサボりがちにならないでしょうかねぇ。私ならできそうにありません~~;


ピアノの入門のアドバイスです。

まずドレミファソラシドをスムーズに弾けるようにしましょう。右手だとファで1の指になります。
スムーズにひけるようになったら、上からドシラソファミレドもスムーズに弾けるようにします。上からは54321321の指になります。


そしてここからも大事。左手でもドレミファソラシド、ドシラソファミレドを練習します。 
左手は多少躓いてもいいことにしますが、できる人は両手でもドレミファソラシドを弾けるようにしておくといいと思います。
このあたりは、バイエルの65番の前のページです。

バイエルというのは、おそらく日本のピアノ教育で最も使われてきた教材です。 

「バイエルなんて古い」「バイエルだけやっていてはいけない」 「バイエルを使う先生はダメだ」とまで言われた教材ですが、現在はバイエルも大いに見直されているので、基本教材として大人の入門もバイエルから入るのはありかなと思っています。ただし、下巻(44番)あたりからです。ちなみにバイエルは106番半音階の練習で終了です。

半音階がスムーズに弾けるようになると「エリーゼのために」も割と楽にきれいに弾けると思います。
私の生徒達は、バイエル終了時に「エリーゼのために」もレッスンして初級終了としています。

大人の方は、バイエル等のクラシックの教本よりも自分が好きな曲を弾きたいからピアノをやりたいと思う方も多いですよね。

あなたの好きな曲、弾きたい曲は何でしょう。楽譜は探してみましたか。
ポップスなら1曲に対して、何通りものアレンジの楽譜が出ています。それこそ入門から初級、中級、上級まで。初級用だって同じ曲なのに何通りも楽譜があるんですよ。初級と書いてあっても弾きずらいのも沢山ありますが。


話がそれました。以前、教えていた大人の初心者で、ラの二つ下が何の音かわからないという方がいました。ドレミファソラシドを上っていく音はなんとなくわかるけれど、下がる音はすぐにはわからないと言っていました。

ピアノの音階は基本7音、半音を入れても12音で1周してドに戻ります。他の弦楽器(バイオリン等)や、管楽器(トランペット等)、人間の声でも間の音がいくらでも出せますが、鍵盤楽器は決められた音しか鳴らないので、耳の良し悪し(音感があるかないか等、つまり年齢や経験も)さほど気にしなくていいし、音も出しやすく覚えやすいと思います。

さて私の結論、ピアノを弾きたい方は、まず「ドレミファソラシド」を弾けるようにしましょう。これが基本だと思います。
 
でも子供の場合は全く違うアプローチから入るので、ご注意くださいね。










2022-02-27 19:00 in 雑記 | Comments (0) #

2021年11月20日 (Sat)

第25回発表会無事終了しました!


2021年度発表会は25周年の記念発表会となりました。講師演奏は第1回目から順番に24曲をダイジェストで、最後に今年の曲、リスト「愛の夢」を演奏しました。18分程かかりましたが、ダイジェストなので生徒達も飽きずに聴いてくれたようです。

生徒達は毎年ソロ(なるべくクラシック)と連弾(好きな曲なんでもOK)の2ステージです。
連弾は、「兄弟は必ず」4年生以上は「お友達と」、またお父さん、お母さん、時には祖父母や以前レッスンしていた兄弟姉妹にも毎年お手伝い頂いています。
今年1番小さい兄弟連弾は双子の年長さんの姉妹で「アンパンのマーチ」を演奏しました。2人ともあと数曲でバイエル下巻には入るレベルです。1年生と3年生の兄弟も2組いて、私やお母様と連弾していた昨年までと違い、上の子がしっかりと支えてくれたのがわかり成長振りには目を見張りました。
お友達同士の連弾は、YOASOBIや米津玄師、髭男、Lisaと自分達の好みの音楽が並びました、もちろん昔からのクラシックの連弾もあり、新旧バランスの取れた聴いて楽しいプログラムだったと思います。



<体験レッスン・入会を希望される生徒さんへ>
現在5名の方にお待ち頂いています。
入会は来春以降になると思いますが、それでも宜しければ体験レッスンいたします。



2019年3月31日 (Sun)

2019年度も宜しくお願いいたします



明日から4月、ピアノ教室も新年度です。
この春は5名の新しい生徒さんを迎えます。みんなワクワクしながらレッスンが始まるのを待っているでしょうね。
早く教室やピアノ、レッスン、そして先生にも慣れてくれるように頑張ってサポートしていきたいと思います。

この冬の間にピアノ教室の看板をリニューアルしました。
長年親しんだ赤いピアノ型の看板とお別れするのは淋しい気持ちで一杯でしたが、かなりボロボロで縁は剥がれていたし、いつ倒れるかもわからなくて少し危険な状態でもありました。
新しい看板は友人のコンサートで偶然出会った看板屋さん(この方もお友達)に作ってもらいました。
私が注文したのは、緑ヶ丘ピアノ教室のテーマカラーの緑にピアノ、そしてワンコの図柄でした。とっても可愛い看板になり嬉しいです。
早く地域にも溶け込み「あの緑の看板のピアノ教室」と言ってもらえるといいなと思っています。

今年度の発表会は11月2日土曜日に決まっています。発表会に向けて今年も頑張ってレッスンしていきます。
緑ヶ丘ピアノ教室今年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

2018年5月28日 (Mon)

札幌南高等学校 吹奏楽部第36回定期演奏会


5月26日 南高吹奏楽部の定演に行ってきました。
中学生の時まで教えていた生徒がなんと2名在籍しています。長年 札幌でピアノ講師をしていますが、南高の吹部に入った生徒は初めてです。
生徒たち皆んなが生き生きと演奏していてとても気持ちが良くて楽しかったです。
吹部って本当にいいですよね〜。吹部を経験すると音楽の楽しさ、厳しさ、奥深さを体験できますね。
実は私も吹部出身なんですよ(*^^*)


2018-05-28 00:00 in 音楽レポート | Comments (0) #

Page 1/14: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »