2025年5月18日 (Sun)

山に

先週火曜日は山でした。
もうそろそろという開花情報に合わせて出かけると、
咲き揃っていました。ヤマシャクヤク。
日があたるとそれぞれ少し蕾を開いてくれました。
ヤマシャクヤク


もうひとつの目的はこの時期に高いシオジの葉でパラシュート落下するという、
ウラキンシジミの幼虫を探す。葉がいくつか道に落ちていた。裏返してみると、
それらしい幼虫がいた(*_*)でもそれかどうか分からない…。
ウラキンシジミ?



沢音に負けない大きな鳴き声でミソサザイがあちこち飛び回っていた。どこにいるの?
60mmマクロで無理やり撮る。
ミソサザイ



他の花


マンネングサ科/ワチガイソウ
チゴユリ/コガネネコノメ

2025年5月5日 (Mon)

里山ほか

<
やっと虫がにぎやかになった、久々の里山でした。
穏やかな天気でにぎやかな家族連れもたくさん。
ガビチョウの派手な声のあいまに、控えめなキビタキの声が
聞こえた。

虫です。
アカガネサルハムシ/バッタ?/ヒゲナガハナノミ
ヒメクロオトシブミ/ヒメマルカツオブシムシ
(家に案内すると大変な害虫に…カツオブシが好きとか)
/ヒメオビオオキノコムシ(の鼻先にもキノコムシ)
クズノチビタマムシ/タケウチトゲアワフキ(公園で、今年も元気に発生!)
/ウラギンシジミの幼虫


花は公園と、
ウグイスカグラの実/シマウチワドコロ
キバナオキナグサ(うちの子)/ハンカチノキ(両性花がある)



キツネアザミにたくさんのアザミホソクチゾウムシとおぼしきもの。
気が付かなかったけど、よく見るとアリがいた。
あまり見ないアリで今度の課題。



2025年4月23日 (Wed)

虫たち

やっと少し出てきた虫とその後の花たちをまとめました。

まず虫
キノコムシの仲間/トゲヒゲトラカミキリ
ヒラタハナムグリ/ラクダムシ


ラクダムシは初めて見た、首がラクダに似ているかららしい。

花はツツジ3種
キイチゴ3種
その他の花

ミツバツツジ/クロフネツツジ/ヒカゲツツジ(植物園)
クサイチゴ/モミジイチゴ/ニガイチゴ
ニガイチゴにゾウムシがいたけど、何だか分からない。
ヒメウツギ/ノジシャ/ウワミズザクラ



フデリンドウかと思ったけれど、コケリンドウでしょう。



ジロボウエンゴサク



Page 2/256: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »