COE 6月27日(木) 12:51
入ったポイントは御漁場ですか、解禁のポイント?
楽勝のWツ抜けは流石でしたね、オトリやの情報ってあてにならないわ
釣り人の腕を見分けてないから、
素人と名人の腕のランクを竿捌きで見分けず、又聞き情報出してる。
サイズは21〜17位、平均値は18?
雨模様でも飛騨地方は降雨量少ないから週末も曇り時に少し小雨で充分に竿出し可能かな?
| 近所の人 6月27日(木) 18:24 お疲れ様でした。
今回は携帯&カメラ忘れでしたか(笑)
遠目の雄姿の画像を。
と左岸の深みはこんなサイズばかりでしたよ。 |
| 近所の人 6月27日(木) 18:25 いいサイズかな? |
| 近所の人 6月27日(木) 18:26 左岸の深みはこんなサイズ |
HATA 6月27日(木) 19:05
はいお疲れ様でした。
来月半ばを過ぎれば何処でもこんなんばかりです。
こんな場所嫌いじゃないでしょう(笑)
また行きましょうね!
ケメ 6月27日(木) 19:32
益田も上流はXX
釣ったのは上呂辺り?
こっちは福井、足羽川に行ってました。
大きさが全然違いますね。
九頭竜川がやっぱりぱっとしないので、
もうちっとしたら
今年も益田に連れてってください。
| 生がき 6月27日(木) 20:04 南紀、日置川の天然でーーす!
今年は、今のところアカンみたいです。 (^_^;) |
COE 6月27日(木) 22:21
去年の様な大増水で流されなければデカイ益田鮎で楽しめますね
楽しみに通いますよ。
クロ 6月27日(木) 22:40
長良川の情報が欲しい(笑)(笑)(笑)
ディブさんのHP見ても 長良川の鮎が小さい 育ってない❔
今週末も小鮎に行くかな
HATA 6月28日(金) 08:40
尾びれのデカい天然海産のパワーも魅力ですがきめ細やかな肌のグラマラスボディの益田鮎も良いですぜ
あの悪夢のような大雨さえなければ終盤には27オーバーが連発しそうですね
楽しみ楽しみ!
長良川の情報は自分で集めるしかないですね
孤軍奮闘頑張ってください(笑)
COE 6月28日(金) 12:27
長良川は本籍地ですが現住所は飛騨川に移転してます
40年通った長良川には河口堰が出来て以来年々悪くなっています
匹数の限られた親鮎から人工受精卵放流や湖産鮎を放流すると海産鮎との混血がダメだと海産系の人工飼育鮎の放流にこだわり年々鮎の小型化が進んでい流のじゃない
湖産鮎を放流してた頃は早期からデカイ鮎が釣れたのに残念です
kazu 6月28日(金) 20:47
今はどこ?
明日はどこか予定してますのん??
HATA 6月28日(金) 21:31
自宅待機中
岐阜県内は鮎釣り全休日
| たま 6月29日(土) 07:40 修行の日々です。
ゴーンで完全ボーズで撤退 つ抜けできません。
めだか裏では、8尾、5尾 13−17cm 鮎パークでは、8尾、9尾、4尾 14−18cm
高鷲以外と言うかメダカチーム以外は、釣れていないようですね。
鮎パークでは、先行者が ボーズとか下流でも釣れなかったとぼやいていました。 たまだけが修行者では、ないらしい。
鮎パークでも時々、鮎が流されていきます。
|
クロ 6月29日(土) 16:44
湖産でも 琵琶湖でとるのと 川に遡上するのを捕るのがあるらしいとか
前者の方が安いとか
琵琶湖で一生過ごすヤツはDNA的に大きくならないとか?
これが長良川に入ってるって噂もあるらしいが 真相は如何に?
HATA 6月29日(土) 20:35
たまさん、厳しい修行積んでますね。
シーズン後半には開眼して爆釣かも?
COE 6月29日(土) 20:37
私の知ってる範囲では琵琶湖の芹川、天野川、姉川、知内川などは
7月イッパイは登りヤナで溯上鮎を捕ってますね
沖獲りは12中旬に漁獲量を決めて解禁になります、放流鮎養殖用らしいですね
生魚販売用の沖獲は1月中旬から解禁だった?
益田川漁協の放流する時に今日は〇〇水産の溯上鮎ですとか、県の養殖鮎ですとか公表してますよ
郡上漁協も海産と湖産のDNAがウンヌン言って湖産を入れないって可笑しい
産卵期が違うし湖産は海水では生きられない、県の海産系養殖鮎を放流に頼っていては釣り人は楽しめない
海産系養殖鮎は限られた個体の親を持つ兄弟鮎を何年も続けた結果が小さい鮎と思います
以前の郡上美並では7月中旬には25〜27cmが釣れた、今は相戸堰堤下流の流心で16〜17cmが釣れる、これでは荒瀬ではオトリ継ぎ出来ない、こんな郡上を捨ててデカ鮎を求めて飛騨地区まで走ってる
長良川が好きだから現状に我慢出来ない、海産なら河口堰無くして自然産卵をさせるべき。