[漢字・感じ。]
近代文豪の作品を読んでいると漢字の当て字が面白くて書き出してみたくなりました。漢字の奥深さを感じています。
また、漢字の読みが全く違っていたということがあって、自分流の読み方に冷や汗がでます。
今まで漢字は苦手で通してきましたが、そうも言っていられないと感じる今日この頃
少しずつ勉強していきたいと思っています。
間違いがあったら指摘してくださいね。どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
尚、暇を見つけて続々更新中です。
[当て字でしょうか?読めずとも納得]
・四隣=あたり
・少時=しばらく
・鉄槌=かなづち
・牛酪=バター
・食客=いそうろう
・暖っくり=ゆっくり
・性質=たち
・戸外=おもて
・揺かす=うごかす
・判然=はっきり
・光沢=つや
・仮寝=うたたね
・茫然=ぼんやり
・平生=いつも
・饒舌る=しゃべる
・可笑い=おかしい
・偶像=アイドル
・英雄=ヒーロー
・動揺る=ゆすぶる
・凝視める=みつめる
・麺麭=パン
・共犯=なれあい
・情人=アマン
・面皮=面子(めんつ)
・現在=いま
・紗=うすぎぬ
・天晴=あっぱれ
[意味はわかるけど読めない難しい漢字]
・匿う=かくまう
・質す=ただす
・与する=くみする
・鼈=すっぽん
・木偶=でく
・些か=いささか
・徒に=いたずらに
・所謂=いわゆる
・訝る=いぶかる
・嗽=うがい
・跪く=ひざまずく
・漸く=ようやく
・因む=ちなむ
・騙る=かたる
・困憊=こんぱい
・其=それ
・遡行=そこう
・嗽=うがい
・知己=ちき
・姦しい=かしましい
・憾み=うらみ
・容易い=たやすい
・仕り=つかまつり
・悉く=ことごとく
・猫糞=ねこばば
・鉄桶=てっとう

・衒う=てらう
・容易い=たやすい
・市井=しせい
・八百万=やおろず
・阿漕=あこぎ
・禊ぎ=みそぎ
・呵責=かしゃく
・些か=いささか
・五月蠅い=うるさい
・所謂=いわゆる
・杜撰=ずさん
・僥倖=ぎょうこう
・出奔=しっぽん
・招聘=しょうへい
・黴=かび
・殺戮=さつりく
・殺戮=さつりく
・軋轢=あつれき
・似非=えせ
・俎板=まないた
・困憊=こんぱい
・賢しら=さかしら
・驕る=おごる
・山葵=わさび
・護謨鞠=ゴムまり
・濃やかな=こまやかな
・蒙る=こうむる
・阿吽=あうん
・須く=すべからく
・縋る=すがる
・小賢しい=こざかしい
・躊躇う=ためらう
・慥かな=たしかな
・拵えた=こしらえた
・跨ぐ=またぐ
・凡て=すべて
・蹲る=うずくまる
・蝦蟇=がま
・嗜む=たしなむ
・蝕む=むしばむ
・俯く=うつむく
・嚇す=おどす
・緘口令=かんこうれい
・相殺=そうさい
・海栗=うに
・瓦斬=ガス
・餞=はなむけ
・蝶番=ちょうつがい
・他所=よそ
・仙人掌=さぼてん
・煽てる=おだてる
・顰蹙=ひんしゅく
・搦め手=からめて
・燻す=いぶす
・入内=にゅうだい
・有象無象=うぞうむぞう
・馘首=かくしゅ
・苛む=さいなむ
・禍々しい=まがまがしい
・狢=むじな
・鉛版=えんばん
・怯む=ひるむ
・反吐=へど
・怪訝=けげん
・娑婆=しゃば
・雲雀=ひばり
・囮=おとり
・大童=おおわらわ
・匿う=かくまう
・生憎=あいにく
・質す=ただす
・杜撰=ずさん
・諍い=いさかい
・虚仮=こけ
・叩頭=こうとう
・篤実=とくじつ
・耄碌=もうろく
・蔑ろ=ないがしろ
・与する=くみする
・憾み=うらみ
・許嫁=いいなずけ
・苛む=さいなむ
・僻む=ひがむ
・大鋸屑=おがくず
[意味もよくわからず読めなかった漢字]
・乖離=かいり…互いにそむき離れること。
・馘首=かくしゅ…官職や勤めをやめさせること。人員整理。くびきり。
・毀損=きそん…こわすこと。こわれること。
きずつけること。きずつくこと。損傷。
・雪隠=せっちん…便所。かわや。
・言質=げんち(げんしつ)…のちの日の証拠となる言葉。
・諾否=だくひ…承知と不承知
・統べる=すべる…まとめる。しめくくる。
支配する。おさめる。
・緘口=かんこう…口を閉じてものをいわないこと。
・湛える=たたえる…いっぱいにする。満たす。
・弑逆=しいぎゃく…主君、または父を殺すこと。
・慟哭=どうこく…大声をあげて泣くこと。
・罹災=りさい…災難にあうこと。
・下賜=かし…(高貴のひとから)くだしたまわること
・手練=てだれ…
・収斂=しゅうれん…集めひきしめること、税をとりたてること
・叩頭=こうとう…あたまを地につけておじぎをすること
・撃留=けいりゅう…
・艱難=かんなん…なやみ、くるしみ、困難
・僑る=やどる…
・櫛比=しっぴ…くしの歯のようにぎっしり並ぶこと
・知己=ちき…親友、自分の心や真価をよくしってくれる人
・篤実=とくじつ…人情が厚くまじめなこと正直で親切なこと
・驕る=おごる…お金や権力に任せてわがままにふるまう、得意になる
・知悉=ちしつ…しりつくすこと。くわしくしること。
・諫言=かんげん…目上の人の欠点、過失をさとすこと。意見すること。いさめことば。
・上梓=じょうし…図書を出版すること
・諧謔=かいぎゃく…面白いたわむれのことばや行為。ユーモア。しゃれ。道化。
・淵藪=えんそう…
・進捗=しんちょく…すすみはかどること
・教唆=きょうさ…そそのかすこと。他人に犯罪を実行する意思を起こさせること。
・質す=ただす…是非、善悪を問う。
・誰何=すいか…(だれか)と声をかけて名を問いただすこと。
・遡行=そこう…流れをさかのぼっていくこと。
・殲滅=せんめつ…皆殺しにすること。全滅。掃滅。
・須く=すべからく…ぜひとも、とうぜん。
・釣果=ちょうか…
・唯々諾々=いいだくだく…事の良しあしにかかわらず他人のいうとおりになるようす。
・忌憚=きたん…いみはばかること。遠慮すること。
・曾遊=そうゆう…かつて行遊したこと。
・隘路=あいろ
・侠客=きょうきゃく
・淵藪=えんそう
・蹂躙=じゅうりん
・演繹=えんえき
・惟=おもえらく
[旧漢字でしょうか。現代では見ることのない漢字」
・談柄=だんぺい
(話のおちつき先の意)
・緒口=糸口
・嘘吐き=うそつき
・奮興色=ふんこうしょく (真っ赤の意)
・見傚す:みなす
 (見做すの誤り?)
・按排=あんばい
・狡黠い=ずるい



[読めるけれど使えない漢字]
・寧ろ=むしろ
・彼我=ひが
・咎める=とがめる
・所謂=いわゆる
・已をえず=やむをえず
・這入った=はいった
・即ち=すなわち
・誤魔化す=ごまかす
・仰け反る=のけぞる
・算盤=そろばん
・気色ばむ=けしきばむ
・莫迦=ばか
・啓蟄=けいつち