[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
この世界にようこそ
広瀬裕子とアリシア・ベイ=ローレルが描く、この世界の美しさ

作 広瀬裕子  
絵 アリシア・ベイ=ローレル

2015年5月13日発売
B5・本文34p・ハードカバー
定価 本体1,100円+税 
ISBN978-4-902744-76-7  


「いま、この世界にいること ここへ来たこと ありがとう」

ひかりに満ちた物語に寄りそう、優しく素直な絵
ふたりが描くこの世界は、はかなくも、美しい

人気作家「広瀬裕子」待望の新刊! 作家20周年を記念した本書はデビュー作以来となる絵本。絵は、世界中で愛され続け、日本でもロングセラーとなっている『地球の上に生きる』の著者「アリシア・ベイ=ローレル」の完全描き下ろし新作です。親交を深め、想いを同じにしてきたふたりだから描ける、この世界の美しさ。


秋の気配がしはじめたある日、
書きたいと思っていたことを画面に打ちはじめました。
とりあえず、書き留めておこう、という気持ちで。
でも、書きはじめたら「書きたいこと」は、
すこしちがっていました。
キーボードをたたきながら
「そうか、わたしはこういうことが書きたかったんだ」と、
そのとき、はじめて、知ったのです。
季節がめぐるように、いのちもめぐる。
書きたかったのは、そんなことでした。
今回、絵をアリシア・ベイ=ローレルさんにお願いしました。
アリシアさんとは、2011年の夏、数人の友人たちとともに
アメリカ・インディアンのホピのもとをおとずれて以来です。
数年後、こんなふうに本をいっしょにつくることができるなんて。
やはり、世界はすてきだと思うのと同時に
ひとりひとりの世界も
(すでにそうだけれど)「すてきであれ」と思うのです。
―広瀬裕子



作|広瀬裕子(ひろせ ゆうこ)
エッセイスト、編集者。こころとからだ、日々の時間、食べるもの、つかうもの、目に見えるものも、見えないものも、大切に思い、表現している。著作に『HEART BOOK』(PHP研究所)、『できることからはじめています』(文藝春秋)、『まいにちのなかにオーガニック』(地球丸)など多数。

絵|アリシア・ベイ=ローレル
作家、イラストレーター、デザイナー。自然生活の手引書『地球の上に生きる』の著者であり、音楽家、教師、イベントプランナーとしても活動。現在はアリゾナ、カリフォルニア、ハワイ、日本などをめぐり、自身の音楽作品や絵を手がけた洋服を紹介しながら、世界中へ持続性、創造性、同調性を発信している。  




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い


ふたり
すべての人に贈る、愛のものがたり


作・甲斐みのり 絵・福田利之

2015年4月10日発売
B5・本文32p・ハードカバー
定価 本体1,400円+税 
ISBN978-4-902744-75-0  


かみさまはいました
ふたりに、なれた
わたしたちは、であうことができた


文筆家・甲斐みのりが紡ぐ、優しく愛に溢れた物語。
それに寄り添う、福田利之の麗しく気品に満ちた絵。
手元に置いて事あるごとに読み返したい、美しい絵本ができました。

今はまだひとりの、あなた。
もうすぐふたりになる、あなた。
ふたりになった、あなた。
3人になった、あなた。
もう一度ふたりになりたい、あなた。
すべての人に贈る、愛のものがたり。



20代の頃は特に、家族や、友だちや、パートナーや、飼い猫、すぐそばにいてくれる存在に感謝しながらも、「わたしは“ひとり”」という心もとない思いが、常にどこかにありました。はじめて福田利之さんにお会いしたとき、なぜだか自分と似ている気がして、打ち解けるのにそう時間はかかりませんでした。
「ともに絵本をつくりませんか。本当に書きたいことが見つかるまで待ちます」。福田さんの言葉によりかかったまま、1年近くが過ぎた頃。流れ星のように光を抱えた言葉が、はらはらとふってきました。それからさらに1年が経ち、福田さんから絵が届いたとき。ぎこちなくまいた“ふたりの種”が、花開きました。
“ふたり”のうちのひとりがすぐ思い浮かぶ人はもちろんのこと。いま“ひとり”だと感じている人にこそ、この本を届けたいのです。きっとちゃんと、あたなは“ふたり”になるはずと。
―甲斐みのり


甲斐みのりさんとは以前からの友人なので、文章を受け取ったときに彼女がどういう経験の元にこのような言葉を書いたのか自分なりに理解し、解釈しました。しかし、読者の方々はフラットな状態で読むものなので、できるだけ客観性を持って描き始めました。
いろんな解釈ができる隙間みたいなものが言葉にはもちろん、絵の中にもたくさんちりばめてあります。無垢な裸の女性、つぼみの花、約束のリボン、飛び立つ蝶、落下する片方のハイヒール、満開の花……。
自由に想像をふくらませ、僕がそうしたように、それぞれの主観で物語を成長させてください。
おそらく大きくは、女性だけでなく生き物としての成長の物語、人生の応援歌を甲斐さんは書きたかったのだと、僕は思っています。 
―福田利之


作・甲斐みのり(かい みのり)
1976年静岡生まれ。大阪芸術大学卒業後、数年を京都で過ごし、現在は東京にて活動。旅、散歩、お菓子、手みやげ、クラシックホテルや建築、暮らし、雑貨など、女性の憧れを主な題材に書籍や雑誌に執筆。著書は『ジャーナル』、『ポケットに静岡百景』(ミルブックス)など25冊以上。 
http://www.loule.net

絵・福田利之(ふくだ としゆき)
イラストレーター。1967年大阪生まれ。装画、CDジャケット、絵本、雑貨制作の他、テキスタイルブランド「十布」も手がける。主な著書に『ぼくはうさぎ』(山下哲との共著/あかね書房)、『Baby Book』(藤本智士との共著/コクヨS&T)、『福田のフォト絵』(ヴィレッジブックス)など。 
http://to-fukuda.com




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い

ポケットに静岡百景
暖かく、温和で、美しい、静岡の新しい楽しみ

甲斐みのり・著
2015年2月23日(富士山の日)発売
A6・本文128p
定価 本体1,000円+税 
ISBN978-4-902744-74-3 C0026


富士山やB級グルメだけじゃない
静岡県富士宮市出身の人気文筆家・甲斐みのりが
新しい静岡の楽しみを案内

長らく欠品していた人気本、静岡百景が装いもあらたにポケットサイズで新登場、その名も『ポケットに静岡百景』。静岡の食、クラシック建築や美術館からSLが現役で走る鉄道まで、静岡を知り尽くした著者が教える魅力が満載。あたらに書き下ろしコラムも加え再編集した、パーフェクト版です。
静岡愛に溢れた文章で綴る、文筆家・甲斐みのりの集大成といえる一冊、これぞ静岡本のスタンダード。富士山の世界文化遺産登録後ますます注目を集める「ふじのくに」静岡。これからの行楽シーズン、この本をポケットに入れて静岡散策をしてみませんか。

*甲斐みのり(かい みのり)
文筆家。1976年静岡県富士宮市生まれ、富士宮育ち。大阪芸術大学文芸学科卒業。旅、お菓子、クラシック建築、雑貨、音楽、日々の暮らしなどをテーマに、多くの書籍や雑誌で執筆を行う。『甘く、かわいく、おいしいお菓子』(主婦の友社)、『つまさきだちの日々』(幻冬舎)、『電車でめぐる富士山の旅 ―御殿場・富士宮・富士吉田・清水へ』(ウェッジ)など、25冊以上の書籍を上梓。
http://www.loule.net




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い
DON'T SING ANOTHER SONG(ドンド・シング・アナザー・ソング)
Five musicians' Favorites
杉江篤志・写真
2014年10月1日発売
A5/24P
定価 500円(税込)

出版レーベル「mille books(ミルブックス)」、トラベラーズノートをはじめ、旅するように毎日を過ごすための道具を集めた店「TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)」、イスラエルの手作り靴「NAOT(ナオト)」。全く違う業種の3社なのですが、偶然の出会いから互いに交流を深めてきました。共通するのが、旅と音楽が好きということ。そんなこともあって、同じ嗜好の音楽家の方たちと親交を持つようになりました。嬉しいことに彼らは私たちの本、靴、ノートを日々の道具として愛用してくれています。
5組の音楽家に協力いただき、普段使っている姿を撮影し、写真集としてまとめたのが本書『DON’T SING ANOTHER SONG』です。このタイトルは今回、素晴らしい写真を撮影してくれた写真家・杉江篤志さんがつけてくれました。杉江さん曰く、「3社はそれぞれのスタンスで『長く愛用したいもの』を作り続けています。それは、5組の音楽家の方々にも共通する部分だと思いました。"Sing another song"という言い回しは『調子・方針をがらりと変える』という意味を持ちますが、皆さんのこだわりを、音楽に絡めたこのタイトルにこめました」。そんな想いで作ったのですが、音楽家たちの普段の生活をのぞく感覚で、気軽にパラパラっと眺めて欲しいと思います。気負いなく使える、普段の暮らしの中に馴染むものを届けたい。それが私たちの本当の気持ちです。

■杉江篤志(すぎえあつし)
写真家。1988年愛知県春日井市生まれ。2012年より神奈川県在住。35mm白黒フィルムのみを使い撮影している。
http://atsushisugie.com

■Five musicians
山田稔明(GOMES THE HITMAN)[p1-5]
青羊(けもの)[p6-9]
tico moon[p10-15]
良原リエ[p16-19] 
Lica[p20-24]




*本書は1000部限定のリトルプレスで、取次を通しての販売はありません。販売店はHPのinfoでご案内させていただきます。
*扱いご検討いただけるお店様は、HPのcontactよりメールください。折り返し詳細をご連絡させていただきます。
コーヒーの絵本
おいしいコーヒーのいれ方がよくわかる絵本


作・庄野雄治 絵・平澤まりこ
2014年10月1日発売
B6・ハードカバー・本文48p
定価 本体1,000円+税 
ISBN978-4-902744-73-6 C0777 


おいしいコーヒーのいれ方がよくわかる
世界でいちばんやさしいコーヒーの絵本

全国に多くのファンを持つ人気焙煎所・アアルトコーヒーの庄野雄治さんが、コーヒーの基本から淹れ方まで、お話仕立てで楽しくわかりやすく教えます。イラストレーター・平澤まりこさんのかわいらしくほのぼのとした絵とともにコーヒーのお話が展開するので、美味しいコーヒーの淹れ方が本当によーくわかります。「家でコーヒーをいれてみたいけど面倒そう」という方にこそおすすめの1冊。この絵本があれば、おうちのコーヒーがグッと美味しくなりますよ。


■庄野 雄治
コーヒー焙煎人。1969年徳島県生まれ。大学卒業後、旅行会社に勤務。2004年に5キロの焙煎機を購入しコーヒーの焙煎を始める。2006年徳島市内に「aalto coffee(アアルトコーヒー)」を、2014年同じく徳島市内に「14g」を開店。著書に『はじめてのコーヒー』(堀内隆志との共著/ミルブックス)、『たぶん彼女は豆を挽く』(ミルブックス)がある。
http://aaltocoffee.com/

■平澤 まりこ
イラストレーター。東京生まれ。広告、雑誌、装画などを手がける他、国内外問わず気になる人や街を訪ね、絵と文章を用いて本を制作している。著書に『イタリアでのこと〜旅で出会ったマンマとヴィーノとパッシオーネ』(集英社)、『1カ月のパリジェンヌ』(主婦と生活社)、『ギャラリーへ行く日』(ピエブックス)、絵本『森へいく』(集英社)など。
http://www.hirasawamariko.com/

*ブックデザイン 矢部 綾子(kidd)
http://kidddesign.org/




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い
RIO(リオ)
高野寛がブラジル・リオの魅力を描いたフォトエッセイ


高野寛・著
2014年7月20日発売
A5/80P
定価 本体 1,200円+税
ISBN978-4-902744-72-9 C0072


カーニバルでよく知られ、2016年には夏季オリンピックが行われる、今ブラジルで一番熱い街、リオ・デ・ジャネイロ。ミュージシャン・高野寛が、生命力に溢れる写真と、音楽が聴こえてくるような軽快な文章で、その魅力を描きました。風土や文化、人々の暮らし、食の話、カーニバル直後で熱気に包まれた街の様子、音楽を愛する人々の姿……。これまでに何度も訪れ、現地のミュージシャンたちと深い交流を持つ著者でないと描けない本当のリオがここに。

■高野 寛(たかの ひろし)
シンガー・ソングライター、ギタリスト、プロデューサー。1964年静岡県生まれ。
1988年「See You Again」でソロデビュー。代表曲は「虹の都へ」「ベステン ダンク」など。田島貴男との共作シングル「Winter's Tale」をはじめ、世代やジャンルを超えたアーティストとのコラボレーションも多い。また
ギタリストとして延べ20ヶ国での演奏経験を持ち、THE BOOMの宮沢和史率いるGANGA ZUMBA(ガンガ・ズンバ)のメンバーとしてブラジルでのレコーディングと2度のブラジルツアーを敢行。
2013年にデビュー25周年を迎え、記念アルバムを2014年3月にリオ・デ・ジャネイロで録音。
2013年4月から京都精華大学ポピュラーカルチャー学部・音楽コース特任教授に就任。




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い
ねこをもらったよ
ねことの別れと出会い。女の子の成長を描いた感動の絵本


木下綾乃・著
2014年7月8日発売
B6/48P(フルカラー)/ハードカバー
定価 本体 1,200円+税
ISBN978-4-902744-71-2 C0771



「ゆきのこと、ずっとずっと忘れないよ」
雪のようにまっ白でかしこい猫と、ゆきがくれた、まっ黒な贈りもの。

女の子にとって、猫のゆきはたった一人の友だち。
ある日、突然ゆきがいなくなって……。
愛猫との別れを癒す、最良の方法とは?

女の子の成長を描いた、感動の絵本。
大切なパートナーをなくしたあなたへ贈ります。

□木下 綾乃(きのした あやの)
イラストレーター。雑誌や書籍、雑貨等の分野で活動中。
著書に『手紙を書きたくなったら』(WAVE出版)、『手づくりする手紙』(文化出版局)、『ゆっくり、つながる 手紙生活』(サンマーク出版)、『BOOK COVER』(mille books)など。
幼い頃からの猫好き。現在は三毛猫のハナ、黒猫のクロと暮らしている。




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い
しりとり世界いっしゅう2014
絵でつなぐしりとりの世界旅行、2014年版


旅するイラストレーター 
イナキヨシコ・木下綾乃・杉浦さやか・すげさわかよ
tupera tupera・平澤まりこ・福田利之・山田タクヒロ
2014年4月2日(水)発売
A5/28P
定価 本体 900円+税

2008年に『しりとり世界いっしゅう』という本をつくりました。この本は旅をこよなく愛するイラストレーターたちが世界旅行をテーマにしりとりをして、その言葉に1枚ずつ絵を描き1冊にまとめた、絵でしりとりしながら世界を旅行する内容でした。
2014年春にミルブックスは10周年を迎えたのですが、それを記念してこれまでに発売した本の中からいくつかを選んで作品展を開催しようと考えました。『しりとり世界いっしゅう』も原画展をしたいと思い、イラストレーターの皆さんに相談したところ快諾いただいたのですが、1つ問題が発生しました。もう6年も前の本ということもあり、原画が行方不明になってしまった方がいて、全部の絵が揃わないことがわかったのです。
そんな時に、メンバーの1人から「それならミルブックス10周年を記念して、新しく2014年バージョンをつくろう」という嬉しい提案をいただきました。そうして完成したのが『しりとり世界いっしゅう2014』です。今回も世界旅行をテーマにしりとりをして言葉をランダムに振り分け、8人のイラストレーターたちが自由に描きました。2014年版世界一周の旅をお楽しみください。

― ミルブックス 藤原康二(編集・デザイン)

*本書は1000部限定のリトルプレスで、取次を通しての販売はありません。販売店はHPのinfoでご案内させていただきます。
*扱いご検討いただけるお店様は、HPのcontactよりメールください。折り返し詳細をご連絡させていただきます。


鎌倉のカフェで君を笑顔にするのが僕の仕事  
カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ20年の物語


堀内隆志・著
2014年4月20日発売
B6/144P
定価 本体 1,000円+税
ISBN978-4-902744-70-5 C0095  
カバーイラストレーション 福田利之

鎌倉の人気店「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」のマスター堀内隆志が、1994年のオープンからの現在に至る20年を初めて綴りました。長きに渡りお客さんを惹き付ける理由がここに。

僕がカフェを始める前の学生時代から、現在に至る約25年間のことを綴りました。鎌倉という場所で20年間お店を続けることができた理由を自分なりに考えて、失敗も含めて包み隠さずに書きましたが、お店を始めたい方が読んで、すぐ役に立つ内容は少ないかもしれません。しかし、自分で何かを表現したいけれどその方法が見つけられずにいる人がいるとしたら、それを見つける小さなヒントになるかもしれないという思いで著しました。(「はじめに」より)

■堀内 隆志(ほりうち たかし)
1967年生まれ。鎌倉のcafé vivement dimanche(カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ)のマスター。カフェ業のかたわらブラジル音楽のCDのプロデュースや選曲、ラジオ番組のパーソナリティ、執筆などジャンルを越えて活動。最新CDは畠山美由紀と小池龍平を迎えた『Coffee&Music Drip for Smile』(Rambling Records)。著書に『珈琲と雑貨と音楽と』(NHK出版)、『コーヒーを楽しむ。』(主婦と生活社)、『はじめてのコーヒー』(小社/庄野雄治との共著)がある。趣味はコーヒーミル収集とプロレス観戦。控えめな目立ちたがり屋。好きな言葉は「まぁ何とかなるでしょう」。




*サンクチュアリ・パブリッシング扱い
食べると暮らしの健康の基本
たなかれいこが教える、心地よい毎日のためのヒント


たなか れいこ・著
2013年10月19日(土)発売
B6/120P
定価 本体 900円+税
ISBN978-4-902744-69-9 C0077

カバー写真 和田直美
イラストレーション 秋山奈穂


「還暦をすぎた今がいちばん元気!」
心地がよく幸せを感じられる、我慢しない毎日のための「食べる」と「暮らし」のヒントがぎっしり詰まった本。
楽しいイラストレーションとともに、わかりやすく丁寧に、今日からすぐにできる簡単なコツを紹介しています。


私がこれまでに実践してきた食と暮らしのお話を中心に、案外知られていない心身の不調の大きな原因である冷えの改善策と、日々の生活の中でできる健康になるための簡単なコツを紹介しています。全てを完璧にする必要はありません。ひとつでもいいので、これならできるということからはじめてみてください。ほんの小さな変化が、体にいい循環を生み出します。( 「はじめに」より)



たなか れいこ
「食のギャラリー612」代表。1952年 6月12日神戸生まれ、札幌育ち。武蔵野美術短期大学卒。CMスタイリストとして活動後、1年間ニューヨークに遊学。滞在中、自然食に興味を持ち、帰国後30歳でケータリングサービスをはじめる。その後レストランを経て、「612たべもの教室」を始動。1999年からは長野県蓼科にて無農薬・無肥料・不耕起で野菜を育てる「612ファーム」をはじめ、「畑と森のたべもの教室」も開催している。あたりまえの美味しく楽しい食を通じ、自然に添った心地よい暮らしを提案している。著書に『自然の元気をいただきます。』『本気でおやつ』(文化出版局)、『スープがごはん』(雄鶏社)、『穀物ごはん』(青春出版社)、 『たべるクリニック』(小社)などがある。
http://www.612co.net



*サンクチュアリ・パブリッシング扱い



hummingbird eating(ハミングバード イーティング)
石村由起子の
たべることの30のたのしみ

石村由起子・著
2013年11月10日(日)発売
定価 1,800円+税 
B5/80p
ISBN978-4-902744-68-2 C0077


市橋織江・写真
岡尾美代子・スタイリング/選


奈良のカフェ&雑貨店「くるみの木」石村由起子が30年以上に渡り集めてきた大切なものの中から“食べること”をテーマに、スタイリスト・岡尾美代子さんが厳選しスタイリングした食まわりの30のものを、写真家・市橋織江が撮影。ものとの物語を綴った優しい文章とともに丁寧にまとめました。お気に入りのインテリアのように、傍らにおいて何度も眺めたくなる、大切にしたい美しい本です。
*表紙は布張り+箔押しの特別仕様です。


それぞれのものについて、詳しいことはあえて紹介していない。もう買えないものもあるし、手作りのものもある。いろいろと想像しながら、愛らしい気持ちになったり、懐かしい気持ちになったり、嬉しい気持ちになってもらえたら嬉しい。理由などないけれど、好きで好きでたまらないもの。それこそが、自分にとって本当に大切なもの。それを見つめ直すきっかけとなったら、こんなに嬉しいことはない。(序文より)


□石村 由起子(いしむら ゆきこ)
香川県高松市生まれ。1984年 奈良市内にてカフェ・雑貨店「くるみの木」を、2004年 奈良・秋篠にてゲストハウス・レストラン・ギャラリーを併設した「秋篠の森」を始める。著書に『おとなの奈良めぐり』(PHP研究所)、『奈良・秋篠の森 「なず菜」のおいしい暮らしとレシピ』(集英社)、『奈良「くるみの木」のレシピ』(角川SSコミュニケーションズ)、『私は夢中で夢をみた』(文藝春秋)などがある。
http://www.kuruminoki.co.jp


*サンクチュアリ・パブリッシング扱い






hummingbird living(ハミングバード リビング)
石村由起子の
くらすのことの30のたのしみ


石村由起子・著
2013年10月2日(水)発売
定価 1,800円+税 
B5/80p
ISBN978-4-902744-67-5 C0077

市橋織江・写真
岡尾美代子・スタイリング/選

奈良のカフェ&雑貨店「くるみの木」石村由起子が30年以上に渡り集めてきた大切なものの中から“暮らすこと”をテーマに、スタイリスト・岡尾美代子さんが厳選しスタイリングした30のものを、写真家・市橋織江が撮影。ものとの物語を綴った優しい文章とともに丁寧にまとめました。お気に入りのインテリアのように、傍らにおいて何度も眺めたくなる、大切にしたい美しい本です。
*表紙は布張り+箔押しの特別仕様です。

カフェと雑貨の店 「くるみの木」 を奈良で始めてからもうす30年になる。そのずっと前から好きなものを集めてきたが、ここで一度大切なものを選んでまとめようと思った。「暮らすこと」 を主題に選んだ30のものをまとめたのが本書。ハミングバードはアメリカ大陸に生息する渡り鳥で、幸せを運んでくる吉鳥といわれているそう。ものでは心は満たされないという人もいるが、私はそうは思わない。いろんな場所から渡ってきたものたちは、私の人生を楽しく豊かにしてくれた。そしてものがきっかけとなり、かけがえのないたくさんの仲間と出会うことができた。(序文より)

□石村 由起子(いしむら ゆきこ)
香川県高松市生まれ。1984年 奈良市内にてカフェ・雑貨店「くるみの木」を、2004年 奈良・秋篠にてゲストハウス・レストラン・ギャラリーを併設した「秋篠の森」を始める。著書に『おとなの奈良めぐり』(PHP研究所)、『奈良・秋篠の森 「なず菜」のおいしい暮らしとレシピ』(集英社)、『奈良「くるみの木」のレシピ』(角川SSコミュニケーションズ)、『私は夢中で夢をみた』(文藝春秋)などがある。
http://www.kuruminoki.co.jp



*サンクチュアリ・パブリッシング扱い






Password:
 cookie
1 2 3 4 5 6 7 8 9