Home
184280
【ツシマヤマネコを守る会】掲示板
写真は大きなサイズでもアップできますので、
コメントと一緒に写真のアップもお願いします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
カナダヅル
山村辰美
4月 3日(土) 23:18
こんばんは
出水で越冬していたカナダヅルが昨日、15時30分くらいに佐護川に舞い降りていました。
山村辰美
4月 3日(土) 23:21
この2羽は番と考えられます。以前、ナベヅルと一緒に飛来したことは有りましたが、今回のように番だけの飛来は珍しいです。
山村辰美
4月 3日(土) 23:23
一夜の休息の後、今朝9時過ぎに朝鮮半島へと飛び立ちました。暫くは朝鮮半島で滞在し大陸へ帰るようです。
昨日のジャガーと
山村辰美
3月12日(金) 11:05
こちらも昨日の撮影で、イノシカの食害で見られ無くなったナンザンスミレです。別に1個有りましたが貴重な花です。このような小さなものでも鹿に見つかると食べられます。
山村辰美
3月12日(金) 11:06
こちらはジャガーになります。
山村辰美
3月12日(金) 11:10
写真は全部昨日の撮影になりますが、午前中、知人からツルよりも小さな鳥が1週間くらい前から変わった鳥がいると教えて貰い行って来ましたがナベヅルの若鳥でした。これと同じだと思われますが2週間くらい前から別の場所で見られていました。
対馬西海岸の磯焼け
山村辰美
3月12日(金) 10:56
こちらも昨日の撮影になります。
時期的に韓国から漂着している過酸化水素などの入っていたポリタンクです。中の液は見えないゴミになり、ポリは見えるゴミになります。
山村辰美
3月12日(金) 10:59
昨日は液の入ったポリは見られませんでしたが、数日前も保護区の海岸では未開封のポリが漂着していたので山岸に引き上げています。
山村辰美
3月12日(金) 11:01
対馬だけでも広い範囲で漂着していますが、すごい数になると思います。
対馬西海岸の磯焼け
山村辰美
3月12日(金) 10:42
おはようございます。
今朝は雨になっています。昨日の撮影です今の時期海岸には多くの海藻が見られるのですが、このようにヒジキなど全く有りません。これらを魚貝類の影響だと言って魚、イシズミやウニなどが海藻を食んでいる映像がながれるので皆さんそれを信じている人もいるようですが、そんな問題ではないと思います。これは自分だけでなく対馬の西海岸で漁師をされている皆さんも同じ考えの方が多いです。
山村辰美
3月12日(金) 10:45
魚貝類が食してもまた新しい海藻が育つと思いませんか。魚などは昔の方がもっと多かったのですよ。
山村辰美
3月12日(金) 10:52
この海岸はヒジキなどの多い所でした。この海岸の沖になる所は長いホンダワラがあり、イカダなど艪も押せない場所でした。海藻で最初に被害が出たのがホンダワラでした。ホンダワラなどよりも早く少なくなったのは、フナムシ、ニナなどです。大きなクロクチなどです。
先日のジャガー
山村辰美
3月10日(水) 14:14
こんにちは。久し振りのアップです。
8日、ジャガーが何処を徘徊していたのか久し振りに帰っていました。
山村辰美
3月10日(水) 14:16
昨日はまた出かけていましたが夜には帰ってきているようです。
山村辰美
3月10日(水) 14:23
保護区の木庭に麦を蒔いているのですが、大きくならないので仲間に見て貰うと肥料をやっては言われ肥料をやりましたが、今度はウリボウがメッシュワイヤーの網の目から入っているようでどうして良いものかと悩んでいます。
ツルの北帰行
山村辰美
2月22日(月) 08:48
おはようございます。
鹿児島の出水から大陸へ渡るツル達が此処数日毎日のように一夜の休息のため飛来しています。昨日も、5時くらいに3羽のマナヅルが飛来し羽根を休めていました。また昨年から飛来しているヒシクイは1羽のんびりくつろいでいました。
ネコさんは何処かへと放浪の旅へと出かけています。
山村辰美
2月22日(月) 08:51
中のツルは長距離を飛んで来たばかりで疲れているのか暫くこのような感じでした。途中は海上だけに羽を休めることはできません。
山村辰美
2月22日(月) 08:53
こちらは昨年から飛来しているヒシクイになります。外敵もいなく、もう主となっているようです。
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
コメントと一緒に写真のアップもお願いします。