Home 184280
今年も有難うございました。 山村辰美 12月31日(土) 13:49
 今年も、皆様には大変お世話になりました。有難うございます。
皆様のご協力の元、活動をして植樹など順調良く育てておりましたがこれまでに無いような台風で植樹に取り返しのできない被害を受けてしまいました。
 私ごとですが病気など何かと大変な年でもございました。
 来年は鹿や猪などに悩ませられず保護活動のできる年になるよう願いたいものです。
写真は皆様のご協力で広くやり替えた井戸とどちらも活動の拠点となる小屋になります。

山村辰美 12月31日(土) 13:55
ヤマネコが水を飲む良い映像がありませんが、来年はネコのいる撮影をと思っています。またサンショウウオなども来てくれると思います。

 人も一緒ですが、彼らにとっても水は大事で色々な動物がやってきます。

山村辰美 12月31日(土) 14:01
こちらは今年建てた小屋になり、機材など保管などに使用します。
入り口に車が。 山村辰美 12月30日(金) 21:27
こんばんは
保護区に行くと本土から来られた方が、入り口の所に車を駐車してくれていてどうにもならず帰りましたが今日は困りました。




山村辰美 12月30日(金) 21:32
レンタカーの中には釣り道具が見えたので保護区の海岸まで行ってみられたようです。

山村辰美 12月30日(金) 21:36
こちらは今日のノスリになります。ノスリは越冬になりますが、このノスリは此の周囲が縄張りになり春くらいまで見られます。

レンズは標準レンズになります。
井戸替え 山村辰美 12月14日(水) 15:35
今年最後の井戸替えをして頂きました。これまでは人力で汲み出していましたが、クラファンの協力で大きくやりかえたのでモータでやっています。中をかき混ぜ寒いなか綺麗にして貰いました。

山村辰美 12月14日(水) 15:36
中をかき混ぜこれから汚れを汲みだすものです。

山村辰美 12月14日(水) 15:39
小道具を持って来てなかったので寒い作業になってしまいました。

山村辰美 12月14日(水) 15:41
中のサンショウオの産卵用の石も取り出し綺麗にして貰いました。

山村辰美 12月14日(水) 15:44
周囲も掃除しておかないと猪に掘り繰り返されるので掃除している者です。

山村辰美 12月14日(水) 15:49
保護区の買収を始めた時までは、まだ椿の皮は食べていませんでしたが、この周囲は同じ樹を3度目食べてられたのもあります。木の内で椿は強い木ですが枯れたのもあります。いま正に寒椿です。
北帰行 山村辰美 11月30日(水) 18:33
子供の頃から毎年、夜空を飛ぶツルの声を聞けども姿は見た事はなかった。
声を聞けば子供心に、もう春は近いと何時も思っていた。姿を見ることのなかった
ツルの甲高い声が夕方早い時間に聞こえてきた。声を聞き、これは田んぼに降りると思い、子供二人を車に乗せ塩田原に行くとマナヅル10羽が田のなかで羽を休めていた。
1982年3月16日、生まれて初めて見るツルの姿だった。
 あれから40年、毎年人前に飛来するようになった。北帰行は2月初旬から始まり、1月までは遅いツルが出水渡ることは珍しくも無い。そのツルたちの北帰行が今年はどうしたことか始まっている。写真は11月25日、夕方ナベヅル10羽とマナヅル10羽が飛来し、今の時期としては逆方向の韓国へ26日10時くらいに渡って行った。ナベヅルはマナヅルよりも早く飛び立ちどちらに飛んだか確認してないが、これらの渡りが出水で流行っていると言われる病気が原因で無いことを祈りたい。聞いた話では韓国はスンチョン?へ渡っているようだ。

山村辰美 11月30日(水) 18:35
全部マナヅルかと思っていたが1羽ナベが混じっているよう。

山村辰美 11月30日(水) 18:38
こちらはナベが10羽いた。飛び立つ方向を見れなかった。

山村辰美 11月30日(水) 18:42
韓国へ向けて渡っているのはマナヅル、10羽いるのは隣の集落に2羽いたのが上空を旋回しているとき飛来し一緒に渡っているもの。

山村辰美 11月30日(水) 18:44
韓国はスンチョンに集まっているとか聞いたが此処だと広いので良いかも。
ブリが前の川に 山村辰美 11月30日(水) 18:22
ブリ
我が集落下の川にはブリが20日くらい前から入っていて皆さんを楽しませている。撮影しているのは2匹だが、5匹一緒に泳いでいるのを皆さんが確認している。写真は5〜6キロくらいだが10キロくらいあるのも1匹いるとのこと。川は河口から近く汽水になっている。

山村辰美 11月30日(水) 18:24
回遊しているブリを皆さんが見ているもの

山村辰美 11月30日(水) 18:27
写真は2匹ですが、この後で5匹来たと聞いています。写真のブリは5〜6キロくらいと漁師の方は話しています。
ホイトグサ除草 山村辰美 10月23日(日) 14:15

会では飼所の休耕地70アールを借り、ヤマネコの餌になる小動物が増えてくれればとソバや大豆など植えていますが、ホイトグサが数年前から増え過ぎ困っています。種を蒔いたように育った場所が1枚有り、昨日22日は来年からは出ないようにと今回初めて除草剤を散布しました。
 ネコさんは昨日、22日の撮影になります。21日には2匹出ましたが、2匹目のネコさんは遅く出たので写真は木の下だけに暗くなりました。
 帰りにノスリが良い場所に溜まっているので撮影しようとしているとカラスの勘九郎が2羽で追い払ってくれガッカリでした。このノスリは毎年保護区を縄張りに越冬しているものかどうかわかりませんが昨日飛来したようです。
全体的にホイトグサは生えてないのですが一部の場所が種を蒔いたようになっています。

山村辰美 10月23日(日) 14:17
除草剤を蒔く前に大きくなっているのを抜いています。

山村辰美 10月23日(日) 14:19
今年は今回で3度目の除草になります。除草剤を使ったので今度は大丈夫ではと思っています。

山村辰美 10月23日(日) 14:23
ネコさんも昨日、22日の撮影になります。21日は2匹出ましたが、どちらも警戒心が強く待つ時間で疲れます。

山村辰美 10月23日(日) 14:27
20日だったか車の中で待っていると、テンが先の木に登り、ムベをとっていたようです。その日はネコは何処かへ出かけていたのかあらわれませんでした。
このネコさんは昨日、22日撮影です。

山村辰美 10月23日(日) 14:31
保護区に越冬のため飛来したノスリのようです。毎年1羽が飛来します。縄張りの中二入るなとノスリに追われています。カラスはオジロワシにでもこのように威嚇し追いかけ回します。