Home 185016
北帰行 山村辰美 2月 1日(水) 21:49
鹿児島県出水などで越冬していたツルの北帰行が始まり、昨日、31日夕方から約400羽が上県町佐護の田畑に飛来し休息の後、今日10時過ぎに再び朝鮮半島へと渡りました。
1982年2月27日から観察を続けていますが、今回は最も早いのと数も多く飛来しました。出水の関係者と話すと昨日渡ったツルの殆どが飛来しているようです。
今回の越冬ではこれまでに心配されていた鳥インフルエンザが発生し、千数百羽が死んだことがニュースでわかっていますが、多くの仲間が横で死んでいるのを見て此処にいてはヤバイと思ったのか、越冬中に韓国はスンチョンに一時的に非難し、また舞い戻っていたことが韓国の関係者との連絡で確認されていました。

山村辰美 2月 1日(水) 21:50
ツルは多く飛来していたのですが、数か所に分散して良い写真が撮れ得ませんでした。

山村辰美 2月 1日(水) 21:51
もう一枚。

ヤマネコは出てくれません。
先日のネコ 山村辰美 1月28日(土) 10:54
遅くなりましたが数日前にヤマネコを撮影していましたのでアップします。

山村辰美 1月28日(土) 10:55
この日はどうしたことかあまり警戒していませんでした。

山村辰美 1月28日(土) 10:55
もう1枚です。

山村辰美 1月28日(土) 10:57
写真が
久し振りにネコが 山村辰美 1月24日(火) 10:20
ご無沙汰しています。相変わらず警戒心の強いネコさんで待っているときは中々出てくれません。昨日は久し振りに何とか証拠写真が撮影で来たのでアップします。

山村辰美 1月24日(火) 10:21
もう1枚です。

山村辰美 1月24日(火) 10:28
こちらは韓国からの漂着ゴミになります。相変わらず磯焼けの原因となる液は垂れ流し、空のポリタンクが漂着しています。時期的にノリの収穫時期になりましたが、これから海中を汚し海岸ではこれから空のポリが漂着します。
会を結成し30年 山村辰美 1月 1日(日) 00:11

おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 「ツシマヤマネコを守る会」は、1993年1月9日、十数名で結成しこれまで多くの皆様に支えられながら何とか30年になりました。
月日の経つのは早いものと言われますが、考えると長いようでもあり
短いようにも感じられます。今後とも宜しくお願いいたします。

仔ネコは保護区のネコちゃんになります。稲穂とヤマネコ、会で耕作しているソバ畑で撮影したヤマネコになりますが、本年も実りある年になってほしいものです。

山村辰美 1月 1日(日) 00:13
このネコさんは稲穂の実る田の畔で昼寝していたものです。

山村辰美 1月 1日(日) 00:18
こちらのネコさんは、これまで十数年70アールの休耕地を借り、大豆やソバを作っておりますがソバ畑の中からお前は誰かと言わんばかりに中から覗いている者です。
昨年は大豆を植えていましたが、今年はソバを植えることにしています。今年も宜しくお願いします。
今年も有難うございました。 山村辰美 12月31日(土) 13:49
 今年も、皆様には大変お世話になりました。有難うございます。
皆様のご協力の元、活動をして植樹など順調良く育てておりましたがこれまでに無いような台風で植樹に取り返しのできない被害を受けてしまいました。
 私ごとですが病気など何かと大変な年でもございました。
 来年は鹿や猪などに悩ませられず保護活動のできる年になるよう願いたいものです。
写真は皆様のご協力で広くやり替えた井戸とどちらも活動の拠点となる小屋になります。

山村辰美 12月31日(土) 13:55
ヤマネコが水を飲む良い映像がありませんが、来年はネコのいる撮影をと思っています。またサンショウウオなども来てくれると思います。

 人も一緒ですが、彼らにとっても水は大事で色々な動物がやってきます。

山村辰美 12月31日(土) 14:01
こちらは今年建てた小屋になり、機材など保管などに使用します。
入り口に車が。 山村辰美 12月30日(金) 21:27
こんばんは
保護区に行くと本土から来られた方が、入り口の所に車を駐車してくれていてどうにもならず帰りましたが今日は困りました。




山村辰美 12月30日(金) 21:32
レンタカーの中には釣り道具が見えたので保護区の海岸まで行ってみられたようです。

山村辰美 12月30日(金) 21:36
こちらは今日のノスリになります。ノスリは越冬になりますが、このノスリは此の周囲が縄張りになり春くらいまで見られます。

レンズは標準レンズになります。