Home
184842
【ツシマヤマネコを守る会】掲示板
写真は大きなサイズでもアップできますので、
コメントと一緒に写真のアップもお願いします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
ポリタンクの回収と漂着
山村辰美
9月28日(火) 21:54
カワウソの調査に行った時、海苔養殖に使う未開封のタンク2個を山岸の方に引き上げていましたが、他にも1個有ったので対馬市の方から回収に来て頂き積んでいるところです。他の場所にも廃油の詰まったポリを山岸に上げていましたが、時化たのと小雨が降り出し3個だけ運んで貰いました。
山村辰美
9月28日(火) 21:58
9月24日朝、調査に行くと今度はドラム菅くらいのポリが漂着し、中には液が入っているため一人では動かせません。此処は井口浜の海水浴場になるため時化ると砂に埋もれてしまいます。
山村辰美
9月28日(火) 22:09
台風がまた来ていると言うので気になり、24日朝行く漁協の職員の方が、出勤するところだったので事情を説明し、何とかできないか見て貰いましたが数名いないとできないと言う事で・・・また、回収して頂いた担当の方にも話しましたが難しい様でどうにもならず砂の中に埋もれてしまいますが残念です。このポリは韓国のものかどうかはわかりませんが18ℓのポリタンクは韓国の海苔養殖業者のものと考えられますが、車の行けない別の海岸にも山岸に数個上げていますが話になりません。
9月18日の撮影
山村辰美
9月28日(火) 21:44
こんばんは。以前、撮影していた写真になります。こちらは2匹の内の元気の良い方の仔ネコが1匹だけであとの親子は出ませんでしたが自分が帰った後で出ていると考えられます。
山村辰美
9月28日(火) 21:45
こちらは夏毛のテンになります。
山村辰美
9月28日(火) 21:47
保護区の中のソバになりますが、種蒔きしてからやっと花の芽が付いていました。
2匹目の仔ネコが
山村辰美
9月17日(金) 19:37
昨日、2匹目の仔ネコが出て来ました。親猫は藪の奥から仔ネコの様子を見ていました。こちらは親猫ですが、昨日は2匹目の仔ネコが出た関係かどうかわかりませんが、藪の奥から様子を見ているようでした。写真は親猫になります。
山村辰美
9月17日(金) 19:43
最初に撮影していたのは先日から出ていた個体でしたがカメラに気付いてから警戒するようになりました。此の間、親は藪の奥から見ていました。
山村辰美
9月17日(金) 19:51
昨日出た2匹目の仔ネコは左側の木の上にいるのがそうです。この2匹の仔ネコは生まれてすぐ出ている個体になるため、今後の観察が楽しみです。これまで、成獣になってから出ていたナナ、ゴウ、ジャガーは7〜8年給餌場所に出ていました。額の縦縞から何年たっても見分けが出来ます。
Tchan
9月18日(土) 04:22
新顔が増えてきて良かったです。
どんな名前になるのか楽しみにしております。
アユかけ
山村辰美
9月17日(金) 19:23
こんばんは
昨日、カワウソ関係の資料集めで地元の閉校した学校裏の通学橋まで撮影に行って来ました。タイミングよくアユかけしている方がいて暫く見ていました。子供の頃はこのような風景をよく見られましたが現在は少なくなっています。
山村辰美
9月17日(金) 19:28
見ている間に数匹のアユをかけられましたが、最初の種アユと言われるアユかけが難しく、1匹をかけると其の後は、そのアユをおとりにしアユのいる上に入れると、縄張りに入って来たと思ったアユがすぐ追いかけて来ますが、おとりのアユの後ろには釣り針があり、その針に掛かりますが見ていても面白いです。
山村辰美
9月17日(金) 19:30
以前、カワウソの多かったころはこのおとりに使う種アユをカワウソが潜ってきて獲られたと聞いています。
昨日のネコ
山村辰美
9月12日(日) 12:55
こんにちは
昨日の仔ネコです。待っていても出ないのでおかしいと思っていると餌を裏の方から取り出し食べているのがわかりました。最初に撮影したのは5時で、6時に帰ろうとしていると2匹目親?が出てきました。日も短くなり木の下はネコの姿がわかりにくくなります。
山村辰美
9月12日(日) 12:56
もう1枚。
山村辰美
9月12日(日) 12:59
6時になり2匹目、親?が来たのですが、遅くなり動くのでブレます。
カワウソの痕跡調査
山村辰美
9月12日(日) 11:54
おはようございます。昨日今日と朝海岸までカワウソの痕跡調査に行ってきました。昨日はテンの足跡も有りませんでしたが、今朝はテンが番で走り回っていると思われる足跡もありました。撮影は昨日朝のものです。この場所は井口浜になります。皆さんには考えられないと思いますが、1944年くらいには琉球から海人の皆さんが来て、この海岸で暫く暮らしていたそうです。番号を書いていますが1の場所にサバニーは引き上げ、住まいは2の場所に小さな小屋を建てて暮らしていたそうです。その頃までは魚介類も現在とは考えられないくらいに多く、アワサザエや追い込み漁をされていたそうです。沖縄の方だけに陽気で飲んでは歌い踊っていたと地元の方に聞いています。
山村辰美
9月12日(日) 12:02
ポリタンクは相いも変わらず海を汚し続ける韓国から漂着していると思われる薬品の入った未開封のポリタンクになります。黒い方は塩酸でも入っているかもです。青い方は此の地域に住む方が上げてくれていたものですが、黒い方は自分が上げた物です。他にも先日上げていたのがあり廃油も1個漂着していたのでまた、市役所に連絡し台風前に回収して頂く予定です。
山村辰美
9月12日(日) 12:13
調査から帰っていると地元の皆さんが、アワビサザエ獲りに来ていました。アワビは対馬の南側の海岸から年々少なくなり、地元でも数年前から少なくなり現在は殆どいなくなったそうです。同じ対馬でも東海岸は韓国からすれば裏側になるため、西海岸の様に少なくなっていないようです。今後は海藻など見られなくなるのではと思っています。本土の方でも10年以内には日本海側の海岸でひどくなるのではと考えられます。
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
コメントと一緒に写真のアップもお願いします。