225746
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
1202: 桜の季節 2
ウォーターメロン
4月 3日(木) 01:48
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
変な時間に、目が覚めてしまったので、もう一枚写真を追加です。
前のスレで、後楽園の岡山桜カーニバルの駐車場しか紹介しなかったので、左側の桜カーニバル会場(屋台が並んでいます)と旭川の堤の桜並木の写真です。
ウォーターメロン
4月 3日(木) 07:55
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日、南テラスの柱物の実を収穫したついでに、昨年花袖の交配種の花に受粉したものが、(たぶん)自重で落ちてしまい、交配失敗で落ちたものではないので未練がましくわずかな可能性にかけて落ちた花を散髪して団扇サボテンに割り接ぎしたものも収穫しました。
結果は3粒の種の収穫でした。
この種が発芽するかどうかはわかりませんが、花でも接げることが分かりました(笑)。
かくたす
4月 4日(金) 09:52
皆さん、おはようございます。
満開の桜に春の嵐、花冷えと、なかなか花見日和になりません。
亀さん
語呂合わせの西行(2419)ニシイクの透明感のある花色は、赤鳳と紅鷹のフェロテロ交配から来ているのですね!
ウォーターメロンさん
落ちた花の接木は興味深い試みですね。
無事に発芽して、花袖似の花が咲きますように!
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:18
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は、岡山の会の月例会がありました。
また、恒例のミニ展の出展作品を紹介しますね。
ミニ展の今月のお題は「強刺サボテン」出展作品は28作品、恒例の順位当てクイズは残念ながら正解者なしでした。
出展作品の内訳は以下のとおりです。
1フェロカクタス 神仙玉 8点
2エキノフォスロカクタス 振武玉 4点
3エキノフォスロカクタス 竜剣丸 2点
4エキノカクタス 翠平丸
5エキノカクタス 黄刺大竜冠 1点
6テロカクタス 1点
7エキノカクタス 王金鯱 25点 3席
8フォマロケファラ 綾波 9点
9エキノカクタス 太平丸 8点
10コピアポア 黒王丸 8点
11フォマロケファラ 綾波
12フェロカクタス 巨鷲玉変種ホリダス
13エキノカクタス 金鯱 3点
14エキノカクタス 狂刺金鯱
15フォマロケファラ 黄刺綾波 76点 1席
16フェロカクタス カルメン玉 27点 2席
17フォマロケファラ 綾波 24点
18フォマロケファラ 狂刺綾波 24点
19エリオシケ ゾリラエンシス
20フェロカクタス 巨鷲玉変種ホリダス
21エリオシケ アウラータ 1点
22ギムノカリキウム 短刺天平丸
23コピアポア 黒王丸
24フェロカクタス 金冠竜 1点
25ギムノカリキウム 魔天竜
26ギムノカリキウム 新天地
27ロビビア フェロックス交配
28フェロカクタス 赤刺金冠竜
添付写真は、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:19
4〜6番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:20
7〜9番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:21
10〜12番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:21
13〜15番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:22
16〜18番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:23
19〜21番です。
ウォーターメロン
4月 6日(日) 21:24
22〜24番です。
1201: 桜の季節 1
亀さん
4月 1日(火) 20:49
かくたすさん みなさん こんばんは
各地で桜の便りが届く季節となりました。ただ、今日は雨で寒い一日でした。
画像は展示室のソエレンシア系オレンジ花です。
亀さん
4月 1日(火) 20:51
同じく展示室の緋絞り系交配種です。
亀さん
4月 1日(火) 20:52
続いて赤系短刺です。
亀さん
4月 1日(火) 20:55
次は交配室です。まず、白系先紅です。
亀さん
4月 1日(火) 21:01
次は春雨系交配種で、西行(2419)ニシイクが使われています。
亀さん
4月 1日(火) 21:04
これは、緋冠竜錦に西行を交配したものです。
亀さん
4月 1日(火) 21:05
これはコーラル系交配種です。ピンクが強くでました。
亀さん
4月 1日(火) 21:13
これは、富さん作の交雑種です。フェロカクタスの赤鳳とテロカクタスの紅鷹の属間交配種です。
私の株はまだ開花には達していないので、高崎のKさんのところに花粉をいただきに行ってきました。
ちなみに「西行」はこのフェロテロの子孫です。
亀さん
4月 1日(火) 21:26
次は、サボテンでなく庭木です。前橋市内の煎餅屋さんの屋敷に人目を惹く針葉樹があり、以前から気になっていました。
50年ほど前に、ロスアンゼルスの親戚を訪ねた時に小さなイトスギの苗を頂き持ち帰ったものだそうです。
亀さん
4月 1日(火) 21:30
高さは測ったことはないのですが、屋根の高さが13メートルなので・・・とご主人は言っておられました。
ウォーターメロン
4月 2日(水) 07:07
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん
2/20撮影・投稿(1183-10)が亀さんのFC1(2451清盛=赤鳳×紅鷹、富さんの交配)で未開花で、今回のFC1はKさんのもので、交配用に花粉を頂いたということですね。
添付写真は、昨日、後楽園桜カーニバルに友人と行ったときの駐車場の様子です。
ちょっと前まで、殆ど車がなかったのに、あっという間に満車になりました。
日本3名園の1つの後楽園は、岡山市内を流れる旭川の中州にあり、この駐車場は中州の中にあり、右側の桜並木の右側が後楽園です。
左側は旭川・桜カーニバル会場(屋台が並んでいます)・旭川の堤の桜並木と続いています。
ウォーターメロン
4月 2日(水) 07:15
追伸
桜は5分咲きから7分咲きという感じで、まだ蕾がたくさんありました。
他の市内の桜は3分咲きから5分咲きぐらいでしょうか。
我が家の花桃はほぼ満開になっています。
1200: 春望 13
ウォーターメロン
3月26日(水) 15:01
かくたすさん、みなさん こんにちは
乾燥した、暖かい(というより暑い)日が続いています。
昨日、児島半島の岡山市南区・玉野市での山林火災が下火になったということでやれやれと思っていたら、夜の20時頃、ヘリコプターの飛ぶ音が激しくして、あれっ!と思っていたら今朝の臨時ニュースで再び猛威を振るいだしたとのこと。
皆様も火の後始末には気を付けましょうね。
我が家のマミラリア以外の今年の3種目の花は、旧ネオポルテリアの銀翁玉です。
今日、わが家の庭で紋黄蝶が飛ぶ姿を見ました。
春を飛び越して初夏を思わせるような暑さです。
ウォーターメロン
3月26日(水) 15:02
おまけ
一昨日庭の花桃が開花していました。平年より大分早いです。
ウォーターメロン
3月27日(木) 20:31
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
先ほどから、山火事発生から5日目にして、岡山ではやっと待望の雨が降りだしました。
添付写真は一番最後に発芽した牡丹玉×緋牡丹錦です。相互交配の緋牡丹錦×牡丹玉も発芽しだし、これで保育器の中のすべての品種が発芽しました。
花サボ31号さん
メール送りましたが、読んでいただけましたか?
亀さん
3月27日(木) 21:02
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
岡山県では山火事で大変でしたね。被災された方々にお見舞い申し上げます。
画像は、交配室で開花した鉢を一か所に集めたものです。
亀さん
3月27日(木) 21:08
4765です。交配室のものですが、集合写真に参加できなかったものです。
亀さん
3月27日(木) 21:12
4618です。これも4765と同じです。白ですが、花首が短く太いところが気に入っています。
亀さん
3月27日(木) 21:15
4318です。展示室の黄花です。
亀さん
3月27日(木) 21:22
3894です。刺無し王冠竜の中で特に疣の大きなタイプです。交配親として重用しています。
亀さん
3月27日(木) 21:29
アガヴェのエンドリッキアーナの開花です。Kさんのところに写真を撮りに行ってきました。シンビジュームのような花で毎年開花を楽しみにしています。
かくたす
3月27日(木) 22:09
皆さん、こんばんは。
愛媛、岡山など各地で山火事が続いています。
お見舞い申し上げます。
今夜はまとまった雨が降りそうですので、恵の雨となって鎮火するといいですね。
ついでに花粉も流し去ってくれないものでしょうか、難儀しています。
ウォーターメロンさんの実生苗も順調に育って、何よりです。
亀さんのところでは、早くも花盛りで素晴らしいですね!
とりわけ、刺無し王冠竜は見事です。
ミツマタの花が咲いていました。
名前通り、枝が規則的に三分岐を繰り返しているのを確認してしまいます。
1199: 春望 12
ウォーターメロン
3月19日(水) 08:42
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日夕方うちのハウスを覗いてみたらアウレイフローラが1輪だけ咲いていました。
添付写真は先ほど撮ったものです。マミラリア以外では今年の第一号花です。
ウォーターメロン
3月19日(水) 08:45
玄関の保育器の中の実生ですが、諦めていた奇想丸がパラパラですが発芽しだしました。
ウォーターメロン
3月19日(水) 08:49
おまけ
何回も野良猫の被害を受けて絶不調だったクリスマスローズですが、何とか花を付けました。
すみれも咲きだしました。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:29
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん・かくたすさん
グーグル・クロームのダウンロード仕方を私の厄介になっているサポートセンターに聞いたら、グーグルでなくてもマイクロソフトにも画像検索ツールはあるよと教えられて初めて知ったぐらいで、あまり当てにはなりませんが、マイクロソフトのWindow系パソには画像検索ソフトMicrosoft Bingが搭載されているようで、以下がこれを使っった画像検索の基本的手順だと思います(もっといい方法があったらごめんなさい)。
まずマウスで矢印を検索したい画像に合わせて右クリックすると別添1の画像のようなメニューが出て来ますので、この中の「画像検索」を左クリックします。
そうすると、右側に選んだ画像検索の対象とその下に画像検索結果が出てきます(別添2)。1画面で収まらない場合は右側棒状のものをドラッグするか下の余白を左クリックすることで続きの検索結果を見ることができます。
右上の画像検索の対象画像の右のボタンを左クリックすると元の画像の検索対象を絞りこめます(別添3・4)。
検索が終って元に戻すには右上の×を左クリックします(別添5)。
マイクロソフトの画像検索(Bing)初期画面になります(別添6)。
左上のBing画像の×を左クリックすると別添2(=別添7)に戻ります。
ここで右上の×を左クリックする画像検索が終了します。
添付は別添1 です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:31
別添2 です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:33
別添3です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:35
別添4です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:36
別添5です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:36
別添6です。
ウォーターメロン
3月20日(木) 20:39
別添7です。
ウォーターメロン
3月23日(日) 21:19
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
昨日は22度まで上がり、今日は24度まで上がりました。
昨日今日と、冬ごもり状態だったハウスの調整が大変でした。
今日は辛抱たまらず、開放(ただし日中だけ)と水やりと草抜きをやりました。
どうもこちらの株が一番花だったようで、2回ほど見逃していました。
ラベルがいい加減で、黄花宝山かマルソネリーみたいです。
マツカナのアウレイフローラにオロヤの極美丸のラベルを付けいていた業者からののものです。たぶん自園での実生でなく、苗屋から入手したもののラベルをそのままにしているのかもしれませんね。
1198: 春望 11
亀さん
3月17日(月) 21:50
かくたすさん みなさん こんばんは
かくたすさん
いろいろ便利な機能をご紹介いただきありがとうございます。時間のある時じっくりと挑戦してみます。
コマラパ(標高1700)から2時間ほどでマイラナ(1200)に着きました。
マイラナに向かうバスの窓からサボテンが見えますが、写真がうまく撮れません。
そこで、マイラナでタクシーを雇い、コマラパ方面に少し戻ってみることにしました。
亀さん
3月17日(月) 21:51
エキノプシスです。
亀さん
3月17日(月) 21:53
エキノプシスの開花です。
亀さん
3月17日(月) 21:55
開花中の柱です。
亀さん
3月17日(月) 21:57
ヤマカル風のハシラです。
亀さん
3月17日(月) 22:12
期待したほどの収穫もなくマイラナに戻ってきました。
運転手は、帰りに知り合いの夫婦連れを乗せました。雇い主である私になんの断りもなく。別にケチで言っているわけではないのですが、一言ぐらい私に了解をとってもらいたかったです。
とはいうものの、陽気なおかみさんが冗談を連発、たいへん楽しいドライブとなりました。
「奥さんを亡くされたんですね。だからこんな呑気な旅をしているわけ。私の知り合いにちょうどお似合いの娘さんがいるんだけど、紹介するから日本に連れて帰ってね」
亀さん
3月17日(月) 22:18
南米の旅行記を載せている間に、サボテンが開花を始めました。しばらくは並行して写真を載せたいと思います。
まずは、開花状況です。
亀さん
3月17日(月) 22:22
2372と3994です。
亀さん
3月17日(月) 22:25
3570です。
亀さん
3月17日(月) 22:29
4744です。
亀さん
3月17日(月) 22:31
4327です。
ウォーターメロン
3月18日(火) 06:53
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん
相変わらず、春のスタートが早いですね。もう水遣りははじめていますか。
3472広瀬のかぐや姫=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×925北紫野
3994=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種)×3274(=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×925北紫野)
これらは紫野系の交配が加わると素敵な色合いになりますね。
4327=3479bravo×3231(=2597(=863広瀬のバラ×1702(=453白花斑入り種×429広瀬の朝))×2591赤花底黄短刺種)
も早春から素敵ですね。
3570は初登場ですが、マツカナのアウレイフローラでしょうか。
ロックガーデンの住人?の赤花多毛の柱も初登場ですがなんでしょうか。
1196: 春望 10
かくたす
3月14日(金) 19:57
皆さん、こんばんは。
明日から寒の戻りという、有り難くない予報です。
ウォーターメロンさん
ご紹介の動画を見ていませんでした。
大変失礼しました。
私は、あらかじめパソコンに保存した画像をサイト上にドラッグするGoogle画像検索ばかりで、Googleレンズはスマホしか使ったことがありません。
そこで、動画のとおりにやってみました。
かくたす
3月14日(金) 20:00
Googleレンズをクリックすると、画像を拡縮するハンドルが現れます。
調べたい部分をドラッグして範囲選択するか、画像をクリックすると、右欄に検索結果が表示されます。
かくたす
3月14日(金) 20:02
範囲選択した状態です。
右欄に、検索結果が表示されました。
かくたす
3月14日(金) 20:04
続いて、文字列を選択してみました。
これが外国語なら、翻訳してくれるはずです。
この方法も、慣れたら便利に使えそうですね。
ウォーターメロンさん、ご紹介ありがとうございました。
ウォーターメロン
3月15日(土) 08:05
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
丁寧な解説ありがとうございます。
これで、Google Chrome(クローム)のある環境のパソ(ない場合は簡単にダウンロードできるみたいです)では、画像検索がみなさん、できそうですね。
添付写真は、昨日写した玄関の保育器の中です。
24種の内、奇想丸とギムノの緋牡丹錦2種以外は発芽しました。
他は、デンモザ系2種、袖ケ浦以外の柱5種、シャコバサボテン1種、パロジア(旧ノトカクタス)4種、メセチノプシス系4種、ロビビア系2種、白檀系3種 です。
奇想丸は、発芽サイクルがありいくら環境を良くしても全く発芽しないことがあり、逆に発芽サイクルが合えばたくさん発芽する場合もあります。単独で種まきした場合で全く発芽しなかった場合は、一旦乾かして、時期を見てもう一度水を与えれば発芽することもあります。今回は寄せ植えなので放置です(笑)。
緋牡丹錦は意外と小さな種子で管理が悪かったのかもしれません。なお、実生の場合ほとんどが緋牡丹錦にはならず斑のない元の牡丹玉になります。
ウォーターメロン
3月15日(土) 15:46
追伸です。
勉強不足でした。
Google Chrome(クローム)がなくても、マイクロソフトのツールの中に画像検索がありました。
検索したい画像にマウスを当てて、右クリくして、ダウンメニュウ―の中から「画像検索」を選べば、後はかくたすさんの説明どうりになります。
ウォーターメロン
3月15日(土) 15:56
右側に、検索した画像が出ます。
右上に範囲指定のボタンと文字を選んだ場合の翻訳のボタンがあります。
ウォーターメロン
3月15日(土) 15:58
範囲指定した場合の検索結果が右に出ています。
ウォーターメロン
3月15日(土) 16:01
指定範囲を文字にして翻訳を押してみました(あまりいい翻訳ではないみたいですが…)。
1195: 春望 9
亀さん
3月11日(火) 17:21
かくたすさん みなさん こんばんは
ウオーターメロンさん
今月はミニ展ですね。それぞれの実力に応じて可愛いい作品を出品されていま
す。
画像は細い柱サボテンです。崖と藪で近づけず望遠で何とか撮りました。蕾や果実がついています。
亀さん
3月11日(火) 17:25
かくたすさん
フユイチゴは初めて見ました。西日本には自生しているのでしょうか。
ミニカトレアです。
亀さん
3月11日(火) 17:35
ブラジル柱と呼ばれているものです。なぜかブラジル柱となっていますが、ブラジル原産ではないそうです。エキノプシス・ペルビアーノとしてペルーが主な自生地のようですが、その範囲はボリビアにまで広がっているようです。
亀さん
3月11日(火) 17:38
マツカナでしょうか、パロジアでしょうか。
亀さん
3月11日(火) 17:39
そのアップです。
亀さん
3月11日(火) 17:43
崖の上から見渡したコマラパ周辺の景色です。
ウォーターメロン
3月11日(火) 22:33
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
ブラジル柱ですが、おっしゃる通り元はペルー原産のエキノプシス(旧トリコケレウス)のペルビアナスの短刺タイプで、京都大学の農場から流出した個体がブラジル柱という間違った名で流布してしまったそうです。
この品種はそんなに寒さに弱くなく、低温多湿はダメですが、わが家のテラスの下の鉢植では屋外でも越冬しています。
ところで、この写真にも、亀さんが1193-4で「これはまったくわかりません」とおっしゃった多肉が写っていますが、これに似たようなクラスラーやカランコエやベンケイソウやアプテニアはみなアフリカ原産で、考えあぐねていましたが、コショウ科ペペロミア属の品種などはいかがでしょうか(笑)。
添付写真は、普段は、夏場はキリンウチワ台木実生置き接ぎの術後の一時保管場所、冬場はシャコバサボテンの取り込み場所に使っている玄関の保育器ですが、3/4にシャコバサボテンをどけて、連結ポットを入れて昨年の交配種子を種まきしました。加温しているので、昨日あたりからぼつぼつ発芽しだしました。
かくたす
3月12日(水) 04:24
皆さん、おはようございます。
昨夜は早く床に就いたせいで、こんな時間に目が覚めてしまいました。
今日は15℃を超えるところが多いようですが、「春に3日の晴れなし」とはよく言ったもので、一雨ごとに春が近づいています。
亀さんご紹介のサボテンは、画像検索では、パロジア・タラテンシスがヒットしました。麗神丸という和名があるようですが、どうでしょうね?
http://cactusinhabitat.org/index.php?p=specie&id=365&l=en
フユイチゴは、西日本では珍しくないと思います。
「和漢三才図絵」には「果実は甘く、酸、五臓を安んじ精気を益し、志を強くし、力を倍す。久しく服すれば身を軽くし老いず」とある優れ物で、葉はタバコの代用にされたと聞いています。
ウォーターメロンさん
この時期でも、加温すれば1週間で発芽するのですね! 年間を通してコツコツ育種されて、頭が下がります。傑作が生まれますように!
ウォーターメロン
3月14日(金) 07:04
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
かくたすさん
スマホで便利な画像検索ですが、パソからも出来るのですね。
ご存知でしたら、詳しく解説をお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=zCJnAdMmhcQ
添付写真は、保育器の中の種播き分です。いろんな品種を播きましたので発芽状況は不揃いですが、大抵はおっしゃる通り1週間ぐらいで発芽します。
かくたす
3月14日(金) 14:18
皆さん、こんにちは。
一日延ばしにしていた確定申告ですが、夏休の宿題をため込んだ小学生の8月30日の心境で、先ほど行ってきました。やれやれです。
ウォーターメロンさん
AIによる画像検索ですが、「詳しく解説」するほどのことは何もありません。
Googleレンズアプリでも、Google画像検索サイトでもほぼ同じで、調べたい画像を取り込み、画面上部の「検索に追加」にキーワードを入力するか、「検索に追加」をクリックしてプルダウンしたリストから調べたい項目を選ぶだけです。
かくたす
3月14日(金) 14:23
調子に乗って、先日アップしたフユイチゴの画像も検索してみました。
最初は、様々なキイチゴの画像がヒットしました。
次いで「検索に追加」をクリックして、プルダウンリストから「名前」を選びました。すると、ほぼ「フユイチゴ」になりました。素晴らしい!
1194: 春望 8
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:18
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
前のスレからの続きです。
今月のミニ展のお題は小鉢(3.5号鉢まで、外径11cm以下の鉢)のサボテン・多肉植物で35鉢の出展作品です。恒例の順位当てクイズは、さすがに票が割れ正解者は1名でした。
出品作品の内訳は以下のとおりです。
1パロジア(ブラジリカクタス) 花泉
2コピアポア 黒王丸 15点
3エリオシケ 五百津玉 1点
4ユーホルビア バリダ 3点
5オトニア カカリオイデス 2点
6ユーホルビア ボリゴナスノーフレイク 1点
7アガベ ポタトラムキュービック
8メロカクタス マタンザヌス 4点
9アズデキウム ヒントニー 10点
10モンソニア ムルチフィダ
11アエオニウム ピーコック
12アストロフィツム ルリ兜
13エキノカクタス(ホマロケファラ) 狂刺綾波 3点
14マミラリア 景清 8点
15アズデキウム 花籠 81点 1席
16アガベ エタエンシス エボリスピナ 9点
17アストロフィツム 水牛大鳳玉 40点 3席
18アストロフィツム 鸞鳳錦 23点
19デンモザ 黄刺茜丸(デアマンテナ) 4点
20グロッチフィルム ?
21アストロフィツム 複隆ヘキラン錦 3点
22レイクテンベルギア 晃山 3点
23ユーホルビア 拳骨ホリダ 5点
24ディクソニア ? 7点
25マミラリア 姫春星
26マミラリア チカ 10点
27コノフィツム マウガニー 4点
28ケラリア フルチコーサ
29ゲオヒントニア メキシカーナ綴化?
30ロビビア 交配
31エケベリア ナッツドール
32ドロサンテマム 米粒?
33フライレア 紫雲丸
34パキポディウム グラキリス 57点 2席
35ギムノカリキウム 新天地
門外漢で品種名等が違っていたらごめんなさい。
添付写真は10〜12番の作品です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:19
13〜15番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:20
16〜18番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:21
19〜21番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:22
22〜24番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:23
25〜27番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:23
28〜30番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:24
31〜33番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:25
34〜35番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:38
朝、グランドゴルフをしている運動公園の一斉清掃がありまして、その帰り、グランドゴルフ仲間と土筆を引いて帰りました。
その先の畑の中にわが家近辺ではあまり見ないオオイヌノフグリもありました。
ジャノヒゲもたくさんありました。青い綺麗な実を付けます。小さなころは数珠玉と呼んでいましたが、竜の玉が正式名のようです。この実を見ると春が近いといつも思っていました。
俳句では冬の季語だそうです。
かくたす
3月10日(月) 12:23
皆さん、こんにちは。
日に日に春めいて、嬉しいですね。
ウォーターメロンさん
今回も、岡山サボテン同好会ミニ展のご紹介、ありがとうございます。
お題が小鉢のサボテン・多肉植物とあって、多種にわたりますね。
私は、花柄がアンテナのように沢山伸びた4ユーホルビア バリダが気に入りました。花は終わっているのでしょうか?
5オトニア カカリオイデスも、可愛い花が咲いていますね。
添付画像は、フユイチゴです。
ウォーターメロン
3月10日(月) 15:51
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
出品作品の内訳の1・12・20・24を会長のブログをカンニング(笑)して修正しました。
1パロジア(ブラジリカクタス) 雪晃モンストローサ花泉
2コピアポア 黒王丸 15点
3エリオシケ 五百津玉 1点
4ユーホルビア バリダ 3点
5オトニア カカリオイデス 2点
6ユーホルビア ボリゴナスノーフレイク 1点
7アガベ ポタトラムキュービック
8メロカクタス マタンザヌス 4点
9アズデキウム ヒントニー 10点
10モンソニア ムルチフィダ
11アエオニウム ピーコック
12アストロフィツム 黒肌ルリ兜
13エキノカクタス(ホマロケファラ) 狂刺綾波 3点
14マミラリア 景清 8点
15アズデキウム 花籠 81点 1席
16アガベ エタエンシス エボリスピナ 9点
17アストロフィツム 水牛大鳳玉 40点 3席
18アストロフィツム 鸞鳳錦 23点
19デンモザ 黄刺茜丸(デアマンテナ) 4点
20デオスコレア エレファンティペス(亀甲竜)
21アストロフィツム 複隆ヘキラン錦 3点
22レイクテンベルギア 晃山 3点
23ユーホルビア 拳骨ホリダ 5点
24ツルビニカルプス ディクソニアエ 7点
25マミラリア 姫春星
26マミラリア チカ 10点
27コノフィツム マウガニー 4点
28ケラリア フルチコーサ
29ゲオヒントニア メキシカーナ綴化?
30ロビビア 交配
31エケベリア ナッツドール
32ドロサンテマム 米粒?
33フライレア 紫雲丸
34パキポディウム グラキリス 57点 2席
35ギムノカリキウム 新天地
1193: 望春 7
亀さん
3月 8日(土) 21:52
かくたすさん みなさん こんばんは
かくたすさん
ボリビアで起こった交通事故のニュースを紹介いただき有難うございます。事故とは直接関係ないのですが、コルチャニ(Colchani)という地名を見て、チリのコルチャネ(Colchane)を思い出しました。
ボリビアとの国境近くにある小さな集落ですが、私はここで2泊しました。
画像は、コマラパの植物のうち、ワインガルチアです。
亀さん
3月 8日(土) 21:56
ウオーターメロンさん
ハウスに侵入する犯人(犯猫かな?)は黒猫だったのですね。
画像はワインがルチアのアップです。
亀さん
3月 8日(土) 21:58
錦蝶のような多肉植物です。
亀さん
3月 8日(土) 22:00
これはまったくわかりません。
亀さん
3月 8日(土) 22:03
新天地系のギムノカリキュームとロビプシスです。このあたりからギムノカリキュームを見かけるようになりました。
亀さん
3月 8日(土) 22:04
少し違ったタイプのギムノです。
亀さん
3月 8日(土) 22:06
オプンチアの開花です。
亀さん
3月 8日(土) 22:08
わからない柱です。
かくたす
3月 9日(日) 01:07
皆さん、こんばんは。
ウォーターメロンさんを困らせる犯人探しの写真は、私はツル植物に目が奪われて、亀さんが黒猫と言われるまで、全く見えませんでした。まるでルビンの壺のようです(笑)。
亀さん
今回も珍しい植物を見せていただき、ありがとうございました。
不定芽が沢山ついたベンケイソウ科のキンチョウは、マダガスカル原産ですが、南米など世界各地に帰化しているようですね。キンチョウそのものに見えます。
最後の赤い花の植物は、絵合わせですが、似たものがありました。
http://www.cactusinhabitat.org/index.php?p=specie&id=199&l=en
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:12
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
またまた、興味深い写真をありがとうございます。
今日は、岡山の会の月例会があったので、副会長とは会えました。
かくたすさん
ハウスの中にキリンウチワを地植えしていますので、よくハウスの中でこ逆刺の餌食にもなります(笑)。
今月のミニ展のお題は小鉢(3.5号鉢まで、外径11cm以下の鉢)のサボテン・多肉植物で35鉢の出展作品です。恒例の順位当てクイズは、さすがに票が割れ正解者は1名でした。
出品作品の内訳は以下のとおりです。
1パロジア(ブラジリカクタス) 花泉
2コピアポア 黒王丸 15点
3エリオシケ 五百津玉 1点
4ユーホルビア バリダ 3点
5オトニア カカリオイデス 2点
6ユーホルビア ボリゴナスノーフレイク 1点
7アガベ ポタトラムキュービック
8メロカクタス マタンザヌス 4点
9アズデキウム ヒントニー 10点
10モンソニア ムルチフィダ
11アエオニウム ピーコック
12アストロフィツム ルリ兜
13エキノカクタス(ホマロケファラ) 狂刺綾波 3点
14マミラリア 景清 8点
15アズデキウム 花籠 81点 1席
16アガベ エタエンシス エボリスピナ 9点
17アストロフィツム 水牛大鳳玉 40点 3席
18アストロフィツム 鸞鳳錦 23点
19デンモザ 黄刺茜丸(デアマンテナ) 4点
20グロッチフィルム ?
21アストロフィツム 複隆ヘキラン錦 3点
22レイクテンベルギア 晃山 3点
23ユーホルビア 拳骨ホリダ 5点
24ディクソニア ? 7点
25マミラリア 姫春星
26マミラリア チカ 10点
27コノフィツム マウガニー 4点
28ケラリア フルチコーサ
29ゲオヒントニア メキシカーナ綴化?
30ロビビア 交配
31エケベリア ナッツドール
32ドロサンテマム 米粒?
33フライレア 紫雲丸
34パキポディウム グラキリス 57点 2席
35ギムノカリキウム 新天地
門外漢で品種名等が違っていたらごめんなさい。
添付写真は1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:13
4〜6番です。
ウォーターメロン
3月 9日(日) 19:14
7〜9番です。
1192: 望春 6
亀さん
3月 3日(月) 22:20
続きです。
エキノプシス2種です。
亀さん
3月 3日(月) 22:21
コチャバンバの街を見下ろすサボテンたちです。
亀さん
3月 3日(月) 22:22
ヌーダムでしょうか。
ウォーターメロン
3月 4日(火) 09:52
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
亀さん
またまた興味深い写真のアップをありがとうございます。
1枚目の手前は剣芒丸によく似ていますね。
3枚目のものは短刺・艶消し肌で大豪丸系なのでしょうが斧状の稜はあまり見ないタイプかもしれませんね。
未だによくわからない品種はたくさんありますが、私の興味がある品種ですらわからない品種が多々あります。
代表的なのが
エキノプシスの輝鳳丸・剣芒丸・大豪丸・短毛丸です。これらは地方種や変種がたくさんあるようで、同定もなかなか難しそうです。
Echinopsis mamillosa(輝鳳丸別名鮮鳳丸)は草原のサボテンで変種も多く、紅鳳丸もこの変種とされています。
Echinopsis obrepanda(剣芒丸)も体型・花色等変化に富んでいて、私レベルでは剣芒丸とラベルがついていたらそれを信じるしかないぐらい変化に富んでいます。
Echinopsis subdenudata(大豪丸別名宝嶺殿)は白花・艶消し肌ですが、体型は大分バラエティーがあるようです。
Echinopsis eyriesii(短毛丸)は日本に入ってきた系統はドイツからのもので原産地では短刺でないものや、花色も白ばかりではないみたいです。
添付写真は大分昔に智助さんから頂いた イースターリリーですが、どういう系統かわかりませんでしたが、たぶん交配種だろうと思っていましたがEchinopsis mamillosaの別名にイースターリリーがネットであるのを知り驚いています。
余談
Yahoo!のネットニュースによると、3月になってウユニ塩湖の近くで観光バス2台が正面衝突して(たぶん)炎上して37人が亡くなり、40人近くが怪我をされ4か所の病院に搬送され、現地警察が被害者の身元調査を急いでいるそうです(外国人観光客もいるそうです)。
ウォーターメロン
3月 4日(火) 10:13
添付写真は、剣芒丸L-25-1 です。
2013年2月に札幌カクタスのmajorさんから入手した種からの実生です。
ウォーターメロン
3月 4日(火) 18:39
余談の続きです。
3/1にバス同士の正面衝突で37人が死亡した同じ道で3/3にバスと小型トラックが衝突してバスが崖から転落して少なくとも31人が死亡して22人がけがをしたそうです。
なお2月にも同じ道路で29人が死亡する事故があり、1か月のうちに同じ道路で100人近くが亡くなったことになります。合掌。
かくたす
3月 5日(水) 11:25
皆さん、おはようございます。
ウォーターメロンさんがおっしゃるニュースを見ました。
ボリビアの山岳道路は、500m〜800mの渓谷を下に見て走るだけでも足がすくみそうですが、飲酒運転、センターラインを超えて走る対向車……、命が幾つあっても足りません。
何とか改善されて、安全に旅行できるようになるといいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/258f167549c61dfdd7270d0059e27ccd002febf5
改めて、亀さんが無事に帰られて良かったと、心の底から安堵しました。
ウォーターメロン
3月 5日(水) 19:22
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
3/1と3/3のバスですが、行か帰りかはわかりませんが、オルロの町で開かれるカー二バル用のバスだそうです。
ボリビアのオルロのカーニバルは、ブラジルのリオのカーニバルと、ペルーのクスコのインティ・ライミ(太陽の祭り)との、南米3大祭りの一つに数えられる祭りだそうです。この祭りには200年以上の歴史があり、2009年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。参加グループそれぞれが、多様な衣装と踊りでボリビアの歴史と文化を表現しながら街を行進し、たぶん今日から始まるリオのカーニバルよりも、踊りの種類も多く、観客を魅了するそうです。
ちなみにペルーのお祭りは6/24からだそうです。
添付写真は、クエさん撮影の紅鳳丸です。
我が家に昔あったものは、これに体型はよく似ていましたが、頂上花でなく、側生花でした。エキノプシスは基本的には側生花ですので、不思議に思っていました。
以前亀さんの案内で富さんのハウスを訪問したとき、紅鳳丸を見て衝撃を受けました。
富さんのハウスの紅鳳丸は扁平でした。
現在わが家にある2代目紅鳳丸は富さんのハウスで見たものと同じように扁平です。花の咲く位置は微妙な位置です。
ウォーターメロン
3月 5日(水) 19:28
我が家の2代目紅鳳丸2鉢です。
残念ながら後ろの花の大きな株は昇天してしまいました。
ウォーターメロン
3月 7日(金) 19:35
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
我が家の初代紅鳳丸の写真を探してみましたが、中々いい写真がありませんでした。
かろうじてあったのが、添付写真です。
当時私はエキノプシスの紅鳳丸は当然側生花と思っていましたので、そんなところは注目していませんでした。この写真を見る限り直接は見えませんが頭上花には見えませんね。
当時この紅鳳丸の花粉を白檀に受粉してたくさんの交配種を作りました。この中に白花種も出ましたので、たぶん輝鳳丸(白花)変種の紅鳳丸は白花因子を持っているのでしょうね。
ウォーターメロン
3月 7日(金) 19:40
我が家の紅鳳丸2代目ですが、頭上花ぽいですね。少なくとも、レブチアみたいな花の位置ではないですね。
ウォーターメロン
3月 7日(金) 19:43
2株あった2代目同士を交配したものです。
これも頂上花です。
ウォーターメロン
3月 7日(金) 19:48
ハウスに侵入して私を困らすのはこいつです(笑)。
かくたす
3月 8日(土) 20:12
皆さん、こんばんは。
三寒四温というのでしょうか?
気温差で体調不良の人が多いこの頃です。
ウォーターメロンさん
頂上花と側生花、どちらが優勢遺伝なのでしょう?
不思議ですね。予測できないところに意外性があって面白いのかもしれません。
ハウスに侵入しているのは、モクキリンでしょうか?
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-9
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30