232657
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1306: 冬近し 3
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:12
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
お布団やホーム炬燵が恋しい季節になりましたが、我が家の変化朝顔はまだ景気よく(笑)咲いており、やっと実を付け出し、本格的種取りはまだ先のようです。
今朝、今季初めて3果(青花か白花は不明)だけ種(11粒)が取れましたので、来年につなげれたのでやれやれです。
添付写真は、紅葉してしまった 122湘陽丸×10-67-2 21-1 です。
残念ながらふじやまさんの10-67-2の交配式は存じませんが、形態はうす紫紅色に濃い紫紅色のストライプが入る美花の短刺種です。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:16
添付写真は、11.5交配の 花袖×袖ヶ浦 の花後の姿ですが、通常は合否判定は7〜8日ですが気温が低いので落ちないだけかもしれませんね。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:19
こちらは9.17交配の袖ヶ浦の実です。
収穫は越年になる見込みです。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:22
こちらは、上記と同じところの、11.3交配の袖ヶ浦です。
袖ヶ浦の合否判定は7日なのですが、まだ落ちていません。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:30
玄関に取り込んでいたシャコバサボテンですが、今年は夏のダメージが大きく、開花は全く期待できず、何とか生き残ってくれれば…と思って毎日発根剤や活力剤などの霧吹きをしていましたが、3株だけ少しだけですが花芽が付きました。
フリーダ×サニーブライト です。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:32
おまけ
まだ、変化朝顔は景気よく咲いています。
ウォーターメロン
11月12日(水) 10:34
おまけ2
10-67-2 は、こんな花です。
ウォーターメロン
11月12日(水) 11:45
追伸
公園の芝生に液肥をやって家に帰ってきたら、庭にせみがいました。
嘘やろ!!動きは鈍く簡単に捕獲、写真撮影後ハウスのガジュマルの木に放してやりました。
たぶんツクツクホウシのメス、せみの中では遅くまでいますが、この時期見るのは初めてです。
1305: 冬近し2
花サボ31号
11月 7日(金) 13:02
写真です。
花サボ31号
11月 7日(金) 13:11
よせば良いのにヤル気だけは出てくる。
10号鉢に植え替えてさらに5セット買ってきた‥‥‥動かせない!?
2年ぶりにモミガラももらってきました。 重い!!
花サボ31号
11月 7日(金) 13:13
サボテンには関係ないけど園芸つながりで白菜の袋栽培です。
花サボ31号
11月 7日(金) 13:30
最後に使いかってのいいマジックハンドです。
ダイソーで500円商品です。
入院中に使っておられた方のマネですが、100円商品では掴めないのもいける優れものです。
庭に2本、室内に2本と手足の一部となっています。
花サボ31号
11月 7日(金) 17:22
写真の別角度です。
ウォーターメロン
11月 8日(土) 07:13
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボ31号さん
冬支度が進んでいますね。お互い、疲れが出ないよう頑張りましょうね。
かくたすさん
以前むかごを近所の奥様に差し上げまして、かくたすさんからのアドバイスのカレーをおすすめしましたが、昨日その方のご主人から、「おいしかったよ」「スーパーにあったが結構いい値段していたね」と言われ、これ幸いと前日の庭掃除で収穫したものをまたもらっていただきました(笑)。
確かに、一袋200gで500円前後します。
添付写真は、室内に取り込んだ今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎです。
ウォーターメロン
11月 8日(土) 07:28
もう1枚
ウォーターメロン
11月 8日(土) 20:35
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
この時期になると、私には毎年のエベントで、風物詩的訪問があります。
毎年、コの字型に畑を囲む皇帝ダリアのある風景を見に出かけます。
ただ、残念ですが、この畑の持ち主のSさんが亡くなられてからは、だんだん皇帝ダリアの数が減ってきており、今年は1か所3本だけになっていました。
メキシコ原産の皇帝ダリアですが、日本での開花は、いつも冬が来るのとのせめぎあいです。今年も開花が間に合うだろうかといつも心配になります。
添付写真の左は皇帝ひまわり(ニトベ菊)とのコラボで、右は畑をコの字型に囲むカイズカの内側に見える皇帝ダリアです。
今年の3本は左端のものです。
皇帝ひまわり(ニトベ菊)は日本では1年草みたいで、翌年にはありませんでした。以前のお札の人物である新渡戸稲造氏がメキシコから導入したとされています。
ウォーターメロン
11月 8日(土) 20:39
これは、コの字の背中(東側)の部分の株の違う年のものです。
ウォーターメロン
11月 8日(土) 20:45
これはコの字の1画目と2画目の間あたりのソテツと柿の間の株の違う年のものです。これも今年はありませんでした。
ウォーターメロン
11月 8日(土) 20:49
右が今日のものでまだ蕾は硬いようです。
コの字の3画目の先で、カイヅカの木の後ろは道路です。
1303: 冬近し 1
ウォーターメロン
11月 4日(火) 12:59
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
昨日花袖交配種についていた実の2果が色づいた様で収穫して切ってみましたが、両果とも果肉はなく種子の素みたいな白いものが5つほど入っているだけでした。
どうも色づいたのではなく、傷みだしただけかもしれません、残念。
ウォーターメロン
11月 4日(火) 13:07
おまけ
ちょっと前から季節外れのイチゴの花が咲いていましたが、2果色づいたものがありました。
残念ながら、あまり美味しくありませんでした。
追伸
キアゲハの幼虫は5匹全員ミツバからいなくなりました。
玄関先で植え替え作業をしていたら、お遊びで鉢植えしていたサツマイモの葉に1匹いました。
ウォーターメロン
11月 5日(水) 07:27
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
暑い夏と秋がやっと遠のいたかと思えば、今度は寒い秋が続いています。
人間さんもやっとタオルケットを洗濯して毛布を出して、昨日は今季初の(朝晩だけですが)暖房も入れました。
添付写真は、取り込みを終えた、今年のキリンウチワ台木とウチワサボテン台木の実生置き接ぎです。
今季はシャコバサボテンが絶不調でたくさん昇天した関係でこの場所にはありません。また、御覧の通りプレートでなく今季の鉢はプランターに収めています。
昨年、梅雨時期プレートの腰水での鉢の株が大量に腐敗したので、今年はプランターに替えています(プランターの下敷きの下まで達した根だけが越水状態です)。
ただ一つ気になるのは、取り込み時に薬剤散布はしましたが、プランターの下敷きの下に潜むナメクジまで一緒に連れてきた可能性です。
ウォーターメロン
11月 5日(水) 09:15
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
本日の開花から、花袖×袖ヶ浦 です。
夜温が低くて日が当たるまでいいように開いていませんでした。
ウォーターメロン
11月 5日(水) 09:17
上記の写真の範囲を少し広げてみました。
窓越しに、吊るし柿の傍に見えていました。
ウォーターメロン
11月 5日(水) 13:04
おまけ1
冬越し準備をしていると、キアゲハがさばっていたミツバから4mぐらい離れたテラスの棚のサボテンの鉢に蛹を1匹見つけました。
ウォーターメロン
11月 5日(水) 13:09
おまけ2
こちらは、フレームの中のサボテンのアゲハの蛹とフレームの外のネットのアゲハの蛹です。
6m道路を挟んだお隣さんの柑橘類から、危険を乗り越えてはるばるやってきたようです。
ウォーターメロン
11月 6日(木) 10:09
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
追伸
昨日咲いていた 花袖×袖ヶ浦 ですが、まだ何とか見れますね。
開花の翌日の今頃までこんな状態は初めて見ました。
11月になってまだある台風25号(強力)・26号よりは断然いいですね(笑)。
ウォーターメロン
11月 7日(金) 07:22
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今日は、立冬ですが、昨日から冬越しの準備を始めていたテラスで新橋の種子で入手実生に、たぶん今年最後の花が咲いていたので冷蔵庫保管していた花袖×袖ヶ浦の花粉をつけてみました。
追伸
元気を出して、その横の、野ばらと虎杖(いたどり)のジャングル(笑)も刈りまくりゴミ袋大4杯のごみを整理し、空になっていた大きなポリ容器にブレンド用土(赤玉土小粒+砂+軽石小粒+用土再生材+ダイアジノン+ベニカ)を作りほり込み、あとの掃除もしました。
追伸の追伸
また、むかごがわんさか取れてしまいました(涙)。
ウォーターメロン
11月 7日(金) 07:31
おまけ
ブレンド用土を入れたポリ容器は、テラスの冬越しビニールカバーの裾抑えになっています(笑)。
花サボ31号
11月 7日(金) 12:57
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
いっぺんに寒さがやってきました。
みなさんお変わりありませんように願っています。
今の花の写真はありませんが、5月27日と7月1日のものです。
あと一回咲いているのですが、写真が見つかりませんでした。
t−8でトクマルさん由来の種子からの実生の唯一のものとなりまた。
花サボ31号
11月 7日(金) 12:59
防寒対策を行なっています。
花サボ31号
11月 7日(金) 13:01
写真、写真、‥‥メガネ、メガネ‥‥。
1302: 秋本番 7
ウォーターメロン
10月31日(金) 08:05
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は、雨で、グランドゴルフが中止で、玄関の軒下に取り込んだ昨日の2024年実生3トレーを植え替えの予定です。どれもあまり条件の良くない棚1段目の住人だったのとご主人様(笑)の管理が悪いのも相まって生存率がよくありません。
劣悪な環境にも負けない強い子が残ったとうそぶいて開き直っています(笑)。
ウォーターメロン
10月31日(金) 08:16
おまけ
なかなか終わりにならないむかご取りの成果です。
これは、ハウスの近くにあった栗の木に絡みついていた長いものツルを整理したときの成果です。自家で消化しきれずに迷惑承知(笑)で、知人やご近所に配りまくりましたが、もうつてがなくなりましたので何とか自家消費の予定です(苦笑)。
むかごの中央の一個だけ葉っぱが出たものがありました。
かくたす
10月31日(金) 22:10
皆さん、こんばんは。
特にどこが悪いわけでもありませんが、低空飛行で10月が終わってしまいました。
寒暖差のせいかもしれません。
ウォーターメロンさん
いつも季節の話題をありがとうございます。
実生苗を過保護にせずに、強い子を育てておられますね。
むかごは、むかごご飯は飽きてしまいますが、素揚げにしたり、じゃがいもの代わりにカレーに入れると、大量消費できますね。ただし、むかごは3分以上煮ると破裂しますから、入れるタイミングは要注意です。
むかごの味噌汁は、茄子やナメコとよく合いますので、お試しください。
ウォーターメロン
11月 1日(土) 18:19
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
むかごの消化のアドバイスありがとうございます。
私はカレーは近頃はレトルト専門で(本気で作ると朝昼晩続けてか、1週間続けて食べる羽目になるので…)、先般貰ってもらったグランドゴルフ仲間(まだ前差し上げたのが冷蔵庫に眠っているとのことですが…)にカレーにジャガイモの代わりに入れると大量にはけますよと言ってまたもらってもらいました(笑)。
昨日は雨ふりで、しかも昼間12℃までしか上がらなかった寒い日でしたので、昨年の実生の3トレー分の植え替えは今日何とか元気を出して、昼から行いました。
ウォーターメロン
11月 1日(土) 18:24
昨年の実生72穴連結トレー3個(216種)の整理ですが、生き残ったのは、
20鉢入りハッポー2個分と、
14鉢のトレー3個分と、
3鉢の計85鉢です。
4割足らずの残存(ただし1〜3芽残りも多数)でした。
ウォーターメロン
11月 2日(日) 13:09
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今日はサボテンの室内取り込み作業に手を付けました。
まずはシャコバサボテンですが、夏の暑さに弱いシャコバサボテンは散々で、9鉢昇天で、生き残り分もよれよれで元気なくさえません。
以前シャコバサボテンの四季咲きのオシチアナを栽培していましたが、確かに夏に入る前に蕾はつくのですが、いろいろ手を尽くしましたが開花に至らず落蕾ばかりしました。結局最速の開花は秋分の日でした。
また、今回は大丈夫とたかをくくっていた紅花ウチワ接ぎの白鳥まで昇天しました。こう温暖化が激しいとシャコバサボテンの栽培は、関東以南では難しいかもしれませんね。
ウォーターメロン
11月 2日(日) 20:32
追伸
白鳥ですが、これは東海グリーンの石田正幸氏が1998.3.9に品種登録された品種で、登録時の説明は以下のとおりです。
この品種は,「リタ」に「ホワイトクリスマス」を交配して育成されたものであり,草型がやや下垂,花色が黄白の観賞用鉢物向き品種である。 草型はやや下垂,葉状茎の分枝の程度及び最大分枝長は中,着花葉状茎数は少,全葉状茎数は中である。葉状茎の長さ及び幅は中,縁の状態は深い鋸歯,鋸歯の大きさはやや大,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508),着色は無又は弱,0.5p長の花蕾の色は浅黄緑(同3310),1p長の花蕾の色は浅黄緑(同3503),1葉状茎当たりの着花数は1〜2,花形は左右相称,花の長さは長,横径は大,花被片の形はT型,先端部の形は鋭先形,長さは長,幅は中,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色及び花被片の内面の色は黄白(同3301),外面の色は黄白(同3302),花被片の波打ちは弱,花筒の長さは長,外面の色はピンク白(同9201),花糸の色はピンク白(同9701),柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。開花期は中生である。 「ホワイトクリスマス」と比較して,0.5p長の花蕾の色が浅黄緑であること,花の横径が大きいこと,花被片の先端部の形が鋭先形であること等で区別性が認められる。
もう1鉢痛い昇天がありました。
私の交配の寄せ植えで、フリーダ×サニーブライト 21-1と、21-2と、21-3 です。
ウォーターメロン
11月 2日(日) 20:33
フリーダ は、こんな花です。
ウォーターメロン
11月 2日(日) 20:36
サニーブライト は、こんな花です。
この品種は、ゴールドチャームなどの黄花種の元になっています。
ウォーターメロン
11月 3日(月) 16:17
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
この土曜・日曜・月曜と野暮用が続き、みなさんにお知らせするのを忘れていましたが、今日まで岡山市北区撫川(なつかわ)のRSKバラ園の芝生広場で即売会をやっていました。
様子は、会長のブログで確認できます。
https://ameblo.jp/iku-tin/
本日の開花から、紫野×広瀬の薫風 3 です。
ウォーターメロン
11月 3日(月) 16:20
袖ヶ浦が1輪だけ咲いていました。
この時期の開花は珍しく、温度も下がったためか、昼近くまですぼまずに開いていました。
1301: 秋本番 6
ウォーターメロン
10月30日(木) 13:53
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝も昨日同様寒くて我が家の玄関先は7℃、岡山県北部は軒並み0℃近くで1か所氷点下もありました。今日も老骨に鞭打って(笑)冬ごもりの準備を続けています。
昨日紹介した2024年キリンウチワ台木実生置き接ぎは、
(H720N×2パープル)21-6×(429広瀬の朝×857)18-1 6鉢
(偉麗丸×広瀬の薫風)2×(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3 9鉢
美鳳丸×ファインピンク 5鉢
の生き残りでした。
参考にこの6種の花を紹介しますね。
まずは、 H720N×2パープル 21-6 です。
H720Nは北極星さん、2パープルは富さん、429広瀬の朝と857は亀さんの交配種です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 13:55
429広瀬の朝×857 18-6 です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 14:06
偉麗丸は伊藤交配で 巨麗丸×荒刃丸、
広瀬の薫風は亀さんの交配種子を私が実生したものからの選抜で、503広瀬の輝き×429広瀬の朝、
122湘陽丸は亀さん育種の原種、
1058白花湘陽丸は富さんの交配種です。
偉麗丸×広瀬の薫風 2 です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 14:07
122湘陽丸×1058白花湘陽丸 22-3 です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 14:12
美鳳丸は関西の業者プロデュースで、金盛丸×紅鳳丸 だそうで、
ファインピンクは、たぶん信州の業者プロデュースの富さんの交配種?では。
ファインピンク です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 14:22
美鳳丸 です。
金盛丸×紅鳳丸 ですが、父木の紅鳳丸は有色花ですが、残念ですが有色花ではありません、白花です。
紅鳳丸は伊藤交配に多用されていますが、輝鳳丸(白花)という草原のエキノプシスの変種です。紅鳳丸にも白花因子があるのかもしれませんね。
ウォーターメロン
10月30日(木) 19:59
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日はやっと実生の整理にも手が付きました(ただし、手がついただけ)。
今のところ置き場所は棚が1段目・2段目・3段目にそれぞれ3トレーずつ収納可能で、別に保育器が2個(それぞれ1トレー収容可能)で、現在の実生トレー数は昨年分が9トレー(棚を独占しています)、今年の冬の実生接ぎ穂木の苗育成分が1トレー(保育器の玄関でないほう)、今年分のトレーが3トレー(テラスの床に放置で越冬不可)です。計13トレーあり、越冬可能数は11トレーなので、最低2トレーは何とかしなければなりません。そこで昨年分3トレーを整理(個別鉢に植え替え)で、保育器に今年分2トレーを格納することにしました(することにしただけでまだ手がついていません(涙))。
添付写真は、今年の実生トレーの玄関の保育器への取り込み分です(まだ埋まっていませんが…)。
ちなみに、この保育器は夏場はキリンウチワ台木実生置き接ぎの安置場所に化けます(笑)。
ウォーターメロン
10月30日(木) 20:03
今年の実生トレーの玄関でないほうの保育器への取り込みです。
こちらは72穴満杯分です。
ウォーターメロン
10月30日(木) 20:08
今年の冬の実生1トレーと今年の実生1トレーは棚の3段目に格納しました。
ちなみに今年の冬の実生は昨年の交配種子によるものです。
ウォーターメロン
10月30日(木) 20:13
おまけ1
ミツバにいたキアゲハの幼虫が5匹から2匹になりました。
おそらく、さなぎになる場所を探しているのでしょう。
周りを探してみると、1匹だけ見つけました。
テラスの下の袖ヶ浦によじ登っていました。
ウォーターメロン
10月30日(木) 20:27
おまけ2
気温が下がってきて、やっと朝顔のスプリットペタルの実が留まりだしました。
実は、朝顔は短日花でキキョウの代わりに秋の七草に数えられることもあります。
余談ですが、東京オリンピックの折、全世界のお客様を歓迎して迎える花としてキキョウが選ばれてたくさん会場近くに植えられました(ただし、残念なことに翌年になってしまいましたが…)。
キキョウは夏の花で7月ごろから咲いています。
1300: 秋本番 5
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:49
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
続きです。
初美×(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3 です。
これは8/18接ぎ木分で、出世頭でも直径3.5cmです。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:53
これも8/18接ぎ木分の
初美×(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3 です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 15:04
おまけ2
むかご取りとブラックベリーの剪定をしていたら足元のミツバにキアゲハの幼虫がいました(多分さなぎの前の終齢だと思います)。
キアゲハは 幼虫の時にミツバ・ニンジン・パセリなどのセリ科の植物を食べるアゲハチョウの仲間です。 幼虫は太くて毛のないイモムシで、体長は約5cm、黄緑色と黒色のしま模様(もよう)で、黒色のしま模様の中にオレンジ色の点模様がつきます。
大昔(笑)昆虫少年だった頃、ニンジンの葉によく見かけましたが、ミツバの葉では初めて見ました。
ウォーターメロン
10月28日(火) 20:09
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
なかなか、冬支度が前に進みませんが、ぼちぼちやっています。
添付写真は今日収穫した(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-5 に、花袖をかけたもので、花袖の3Fです。
極少の実で、種が入ってないのかと思いましたが、切って開けてみたら11粒だけ種が入っていました。時期は遅いですが即種まきしてみました。
ウォーターメロン
10月28日(火) 20:17
こちらはふじやまさんから頂いた沖の山(=大王団扇)になった実(相手不明)の種を播いたもので最初2つ芽が出ていましたがもう1つ芽が出て3つになりました。
大分前に沖の山×紅花ウチワの種を播いた時も一斉には発芽しませんでした(翌年発芽した種もありました)。
ウォーターメロン
10月28日(火) 20:23
袖ヶ浦に接ぎ木している袖ケ浦実生から出た7稜タイプです。
刺も長く、袖ヶ浦よりも太くなります。
花は袖ケ浦より2回りほど小さい白花です(花盛丸の花によく似ています)。
1度袖ヶ浦と相互交配しましたが、どちらも結果しませんでした。
ウォーターメロン
10月28日(火) 20:25
もう1枚。
左が袖ケ浦実生7稜タイプ、
右が袖ヶ浦です。
大分太さが違いますね。
ウォーターメロン
10月29日(水) 06:27
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は7℃で寒いです。岡山県北では一部氷点下のところもありました。
昨晩寒く、押し入れから毛布を引っ張り出しました。
追伸で、袖ケ浦実生7稜タイプの花です。昨年初めて咲きました。
直径15cmです。
ウォーターメロン
10月29日(水) 06:31
ついでに、袖ケ浦実生3稜タイプの花です(後ろは富袖)。
こちらも袖ヶ浦と相互交配したことがありますが、どちらもダメでした。
ウォーターメロン
10月29日(水) 06:37
おまけ
これも昨日収穫した 新橋の種で入手株×桃唇竜 20-2(白花) に 花袖 をかけたものです。
種まきには少し遅いですが、これから種まきです。有色花が出るでしょうか?
ウォーターメロン
10月29日(水) 18:53
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は昼から、植え替えてない2024年キリンウチワ台木実生置き接ぎ2プランター(プラ鉢小28鉢分)が大分痛み出し、おケツに火が付いたので気力を振り絞って(笑)植え替えました。
中に2鉢吹雪柱の交配種があったのですが8株のうち7株が昇天してしまい、残ったのはほとんどソエレンシア系交配種です。
1299: 秋本番 4
ウォーターメロン
10月23日(木) 19:58
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今朝は10℃まで下がりました。さすがにお庭番が寒くて遅れました(笑)。
そろそろ成長が止まってキリンウチワの芽の先が丸くなり出したのでミニ温室のカバーをプランターにかけました。
ウォーターメロン
10月23日(木) 20:01
露天の昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎ(植え替えできずそのままのもの)も冬支度でカバーをかけました。
ウォーターメロン
10月23日(木) 20:06
1プランター分の柱がメイン(新橋の種で入手実生×吹雪柱)で背が高くミニ温室のカバーを突き抜けそうなものは仕方なく植え替えました。
ウォーターメロン
10月23日(木) 20:15
一緒のプランターにあった サブデヌーダツム2×(927×490広瀬のせせらぎ)20-19も植え替えました。
このサブデヌーダツムですが、たぶん大豪丸や宝嶺殿(いずれも艶消し肌の刺なしの白花)と同じものだろうと思われます。この品種の初期の導入の頃、業者によって和名が違っただけのようです。
ウォーターメロン
10月23日(木) 20:24
おまけ
927×490広瀬のせせらぎ 20-19 はこんな花です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:17
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は雨の中合羽を着て、地元の河川の清掃作業に出ておりましたが、ついでに帰宅後、我が家のむかご(多分山芋でなく長いもだと思う)取りの(多分)今季最終作業を行い、先ほど刈り取った芋のつるや葉っぱもゴミ袋2袋に詰めフライングでゴミステーションに持っていきました。
最低気温が10℃前後になったのでそろそろキリンウチワ台木実生置き接ぎもストップしそうです。6月に接いだものは直径6〜5cm、8月に継いだものはさすがに4〜1cmぐらいです。
添付写真は、6/24接ぎ木で、
前1株が(富01×429広瀬の朝)×シャクヤク、
後3株が(ティティカセンシス×大豪丸)18-5×同18-9 です。
後3株が一番大きくなったもので直径7cmです。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:20
こちらも6/24接ぎ木で、
(1247×2243)19-7×シャクヤク です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:27
これも
(1247×2243)19-7×シャクヤク です。
母木は亀さんのメセチノプシス系交配種です(兄弟株の19-1が乱鬼竜です)。
父木は富さんの交配で、短刺巨麗丸10×64紫野(=ペンカホマ)です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:31
これも6/24接ぎ木で、
(22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:34
8/18接ぎ木で、
(122湘陽丸×1058白花湘陽丸)22-3×806広瀬のすみれ です。
ウォーターメロン
10月26日(日) 14:44
おまけ
本日収穫のむかごです。
今年は何回も収穫しました。
むかごご飯にしたり、塩ゆでにもしましたが、もう何回もやったので、前も近所の方や、無理やりグランド仲間の方にももらってもらいました(涙)。
1298: 秋本番 3
ウォーターメロン
10月17日(金) 06:54
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日、袖ヶ浦のジャングルの横の手つかずだった小ハウスの整理の続きをしました。
周りの木(猫ばあさんちから越境の梅擬や、繁茂しまくる猿梨)の剪定と袖ヶ浦の実生苗の整理(笑)をしました。
ウォーターメロン
10月17日(金) 06:56
おまけ1
昨日野良猫にドス穴をあけられた小温室の天井です。
ウォーターメロン
10月17日(金) 07:02
おまけ 2
一応、秋の風物詩の一つです。
200個ほどなっていた渋柿を知人たちに押し売りし(笑)、残った70個を昨日晩必死で剥き、干しました。
花サボ31号
10月18日(土) 09:46
かくたすさん、皆さん、
おはようございます。
ウオーターメロンさん猫爆弾の被害いつも大変ですね。
いい方法が見つかればいいのですが‥‥‥。
写真は菜箸をつないでのカイガラムシの掻き落としです。
イマイチでしたけど少しは退治できました。
花サボ31号
10月18日(土) 09:53
最後の続きです。
菜箸をつないでいるのはダイソーで売っているアンカーバンドです。
見た目以上に丈夫で色々なことに使えてとても気に入っています。
これ考えた人は素晴らしいです。
ウォーターメロン
10月19日(日) 08:10
追伸
おまけ
昨日、剪定したサルナシの実です。
これは大分前にホームセンターでリンゴの苗などと一緒に購入したものの生き残り(リンゴは伐採)で雌株と雄株が売られていて雌株2品種と雄株1品種を購入したものの生き残りです。
サルナシはマタタビ科マタタビ属の雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物で、果実はキウイフルーツを小さくしたような外見で、酸味と甘味があり食べれます。サルがこの実を食べるということで名付けられたとのこと。
日本列島、朝鮮半島、中国大陸などの東アジア地域に分布し、日本では北海道、本州、四国、九州に分布しているそうです。
ウォーターメロン
10月22日(水) 08:09
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝は13.5℃、今季初の13℃台です。朝晩だけはホーム炬燵がいい季節です。
添付写真は10/17投稿のものを何とか植え替えたものです。
せっかくの実生苗も、長年の放置で哀れな姿です。
棚の上の左半分は先般揚げ接ぎしたファインストライプを植え付けたもので、右半分は台木の昇天株などです。
ウォーターメロン
10月22日(水) 08:18
添付写真は、2024年の7月にキリンウチワ台木実生置き接ぎした花袖の交配種を、今年の9月におろして寄せ植えしたものです(交配が成功しているかどうかは不明ですが…)。
左から
(花袖×富01)×袖ヶ浦 が 2鉢、
花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp)&吹雪柱 が 2鉢 、
花袖×((白檀sp×紅バラ丸)×偉麗丸)が 1鉢です。
ウォーターメロン
10月22日(水) 08:27
おまけ1
(桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP は、こんな花です。
ウォーターメロン
10月22日(水) 08:29
おまけ2
(白檀sp×紅バラ丸)×偉麗丸 は、こんな花です。
株は太目の紐サボテンです。
ウォーターメロン
10月22日(水) 08:32
おまけ3
花袖×富01 は この写真の上の花で、下は 花袖 です。
1297: 秋本番 2
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:12
改めまして、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
引き続き、ミニ展の作品の紹介です。
今日は岡山のサボテンの会の月例会がありました。
今回のミニテンのお題は「刺なしサボテン」です。
出展者は30名(内訳は以下の通りです)で、恒例の順位当てクイズの正解者は2名でした。1席がダントツに票を稼ぎ、2席(今回は2席2名で3席無しです)以下を当てるのが難しかったようです。
1アストロフィツム ヘキランモンスト 12点
2アストロフィツム ストロンギヌーダム
3アストロフィツム 複隆ヘキラン 6点
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
22アストロフィツム 複隆ヘキラン
23アリオカルプス 青磁牡丹
24アストロフィツム 亀甲ランポ−玉
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2点
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
添付写真は、22〜24番の作品です。
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:14
添付写真は、25〜27番の作品です。
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2点
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:17
添付写真は、28〜30番の作品です。
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
大豪丸交配も小苗には刺が見えます。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:31
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
先日、袖ヶ浦のジャングルが倒れ掛かって通れなかった通路の前の小ハウスは放置で手つかずでしたが、やっと手が入りました。
この中に短刺のロビプシスの美花種のファインストライプの哀れな姿になったものがたくさんあったので、挿し木と揚げ接ぎをしました。
揚げ接ぎの台木は袖ケ浦のジャングルの伐採枝です。状態のよさそうなものは昨日の例会に持って行って、無理やり(笑)女性会員の方にもらっていただきました。揚げ接ぎの台木に使ったものは状態は良くないが、何とか使えるかな程度のものです。
添付写真はさきほど行った揚げ接ぎ分です。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:33
こちらは挿し木分です。
これだけ数があるので、ヘタの逆さ接ぎはしませんでした。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:37
ちなみに、ファインストライプの花はこんな感じです。
会の先輩に昔頂いた短刺長型のロビプシスの美花種です。
ウォーターメロン
10月13日(月) 19:40
おまけ
フジバカマと、斑入フジバカマです。
花サボ31号
10月16日(木) 08:45
かくたすさん、皆さん、おはようございます。
カイガラムシを処置するのを忘れていましたが、8割がた小型たわしでこすり落としました。
あとは竹串でなんとかしてみます。
このカイガラムシは放っておくと目を覆いたくなることになります。
花サボ31号
10月16日(木) 08:50
続きです。
大きい穂木もうまく接ぎ木が成功したみたいです。☺
花サボ31号
10月16日(木) 09:06
最後の続きです。
白菜の袋栽培です。
10月10日と10月15日のものです。
2年前に見事?に失敗しています。
今年は一株増やして再度の挑戦です。
結球してくれるでしょうか?
前回は野鳥に見向きもされない葉牡丹でした。
ウォーターメロン
10月16日(木) 21:37
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今朝水遣りをしていたら、棚の上の鉢が倒れたり、下に落下した小温室がありました。家の屋根に近いハウスですので、隣の猫ばあさん配下の野良猫がハウスの天井を破って下に落ちたようです。
ウォーターメロン
10月16日(木) 21:44
天井が傷んでいたので、近日中に張り替えようとしていましたが、天井にドス穴が開いていました。
今日昼から雨の予報なので、鉢の整理や張り替えを大急ぎでやりました。
1296: 秋本番 1
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:13
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
やっと朝が涼しくなりましたが、昼間は暑く、服装の選択が悩ましい時期になりました。
朝じっとしているとさすがに4時台・5時台は寒いので、思い切ってホーム炬燵の上下布団を押し入れの収納袋から(今年は6/2に洗濯して6/3に収納)取り出しましたが、やはり昼間は暑いです(笑)。
添付写真は、テラスの下の袖ヶ浦のジャングルが家の西側に続く唯一の通路に倒れこんで通路をふさいでいたのを元気を出して伐採したものです。
台木に再利用できそうな部位を30本ほどカットして選び、あとは可燃ごみに出しました(重たかったです)。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:18
やっと通れるようになった、通路です。
家の西側の、この先は雑草のジャングルでした(涙)。
こちらもゴミ袋大に何とか収めてゴミ出ししました。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:22
おまけ
こちらは手前の通路に倒れこんでいた秋の七草のひとつの藤袴です。
開花し出しました。
ウォーターメロン
10月11日(土) 18:29
おまけ2
前の通路で、哀れな姿になっていた 沖の山(大王団扇)×紅花団扇の3株寄せ植えも見つけました。
後で歯ブラシでカイガラムシを落とし、整形し、薬剤散布もして植え替えました。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:49
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は岡山のサボテンの会の月例会がありました。
今回のミニテンのお題は「刺なしサボテン」です。
出展者は30名(内訳は以下の通りです)で、恒例の順位当てクイズの正解者は2名でした。1席がダントツに票を稼ぎ、2席(今回は2席2名で3席無しです)以下を当てるのが難しかったようです。
1アストロフィツム ヘキランモンスト 12点
2アストロフィツム ストロンギヌーダム
3アストロフィツム 複隆ヘキラン 6点
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
22アストロフィツム 複隆ヘキラン
23アリオカルプス 青磁牡丹
24アストロフィツム 亀甲ランポ−玉
25テフロカクタス ゲオメトリクス
26テロカクタス 紅鷹モンスト 3点
27パロジア カルベスセンス 2展
28ロフォフォラ 烏羽玉 4点
29エキノプシス 大豪丸交配
30ロホセレウス 福禄寿(上帝閣モンスト)
添付写真は、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:52
4〜6番の作品です。
4フェロカクタス 刺なし王冠竜 79点 1席
5コリファンタ 象牙丸モンスト 3点
6コリファンタ 象牙丸モンスト 18点
刺なし王冠竜も子株の折は刺があります。
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:54
7〜9番の作品です。
7ロフォフォラ 大型烏羽玉 14点
8コリファンタ 刺なし象牙丸 1点
9ロフォフォラ 大型烏羽玉 3点
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:57
10〜12番の作品です。
10マミラリア 白星
11ペレキフォラ 銀牡丹
12アストロフィツム 恩塚ランポ− 22点
ウォーターメロン
10月12日(日) 18:59
13〜15番の作品です。
13アリオカルプス 黒牡丹 2点
14ロフォフォラ 銀冠玉
15ロフォフォラ 銀冠玉綴化 11点
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:00
16〜18番の作品です。
16アストロフィツム ヘキラン
17アストロフィツム 複隆磐石 35点 2席
18アストロフィツム 兜
ウォーターメロン
10月12日(日) 19:04
19〜21番の作品です。
19ロフォフォラ 烏羽玉綴化 35点 2席
20ロフォフォラ 疣銀冠玉 1点
21フェロカクタス 刺なし王冠竜
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2025-8
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31