227516
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1287: 秋到来 2
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:49
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
ミニテンの出展作品の紹介の続きです。
今日は岡山サボテン同好会の9月の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は多肉の「アガベ」でした。30鉢の出展があり、恒例の順位当てクイズの正解者は、1席2席が大量得点したので、5名いました。
出展作品の内訳は以下の通りです。
1笹の雪覆輪 70点 2席
2樹氷 2点
3孫悟空 2点
4ネバデンシス 104点 1席
5ホワイトシャーク 1点
6笹の雪覆輪
7白糸王妃錦
8輝山 4点
9吉祥天錦 18点
10王妃笹の雪A型
11氷山
12屈原の舞扇
13樹氷 27点 3席
14チタノータ
15カブトガニ覆輪 1点
16ポタトルムキュービック 2点
17屈原の舞扇
18王妃雷神白中斑
19屈原の舞扇
20ジェントリージョーズ×モンタナ 22点
21雷神×笹の雪 6点
22笹の雪
23 1本刺イシスメンシス 2点
24青のリュウゼツラン
25フィリグリー
26クレムノフィリア 4点
27ハイブリド
28プミラ
29ポタトラムドワーフ 1点
30アメリカーナエクスパンサー 2点
添付写真は、13〜15番の作品です。
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:50
添付写真は、16〜18番の作品です。
16ポタトルムキュービック 2点
17屈原の舞扇
18王妃雷神白中斑
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:52
添付写真は、19〜21番の作品です。
19屈原の舞扇
20ジェントリージョーズ×モンタナ 22点
21雷神×笹の雪 6点
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:53
添付写真は、22〜24番の作品です。
22笹の雪
23 1本刺イシスメンシス 2点
24青のリュウゼツラン
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:55
添付写真は、25〜27番の作品です。
25フィリグリー
26クレムノフィリア 4点
27ハイブリド
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:56
添付写真は、28〜30番の作品です。
28プミラ
29ポタトラムドワーフ 1点
30アメリカーナエクスパンサー 2点
ウォーターメロン
9月14日(日) 17:00
本日の開花からです。
(927×490広瀬のせせらぎ)16-2×乱鬼竜 25-3 です。
両親ともメセチノプシス系(豊麗丸類)で、父木の乱鬼竜似でしょうか、花が乱れて咲きます。
ウォーターメロン
9月14日(日) 17:08
(ホワイトナイト×赤花短毛丸)×白檀sp A です。
我が家の近くの田んぼでも稲の穂が首をたれだしてきました。
この時期我が家のニラの花に稲の害虫のイチモンジセセリがよくやってきます。
今日はこのほかにシジミチョウ・ハエ・アシナガバチとこれら狙うトカゲまでやってきましたが、イチモンジセセリ&ニラの花のシャッターチャンスを逃してしまいました、残念。
ウォーターメロン
9月14日(日) 17:30
おまけ1
逃げたのはこの子です!!
ニラの花の傍のブロック塀の上でじっとしていました。
セセリチョウの仲間で、羽の一文字に入る線からこの名前がついています。
ウォーターメロン
9月14日(日) 17:41
おまけ2
こちらは秋にはふさわしくないイトトンボのお客様です(笑)。
今まだ空き地で飛び回っているトンボはナツアカネです。
アキアカネはまだ私は今季は見ていません。
ウォーターメロン
9月14日(日) 20:17
追伸
花サボ31号さん
亀さんの 3336アウストロケレウス(ブラジル原産)×68里美の宵待ち草(富さん交配のソエレンシア系綴化種)素晴らしいですね。
亀さん投稿の両親の写真です。
1286: 秋到来 1
ウォーターメロン
9月13日(土) 07:52
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
やっと朝晩が若干(笑)涼しくなりました。
庭の栗の木の下の白花ヒガンバナに葉芽が1つだけ出てきました。
ウォーターメロン
9月13日(土) 08:03
おまけ
我が家の栗です。
門扉の近くの変なところに植えています。
実は、雨の当たらない門扉の軒下が野良猫の公衆トイレと化していて、その対策で仕方なく植えました。
木の下がイガだらけなので、野良猫は寄ってこなくなりましたが、落ち葉などの掃除が大変になりました。
追伸
今週スーパーで早くも柿を見つけたので梨とブドウと一緒に買って食べました。
おいしかったです。奈良県産と書いてありました。
かくたす
9月13日(土) 15:14
皆さん、こんにちは。
一雨ごとに秋の気配を感じるこの頃です。
花サボ31号さん
接木も種取りも順調で嬉しいですね。
発芽しそうな黒い種が沢山あって、楽しみです。
ウォーターメロンさん
花サボ31号さんのラベルの解説と季節の話題をありがとうございます。
二十世紀梨の血を引く新甘泉が届きました。
初めて味わいましたが、酸味がなくて甘味が強く、生産者の自信作と納得です。
そういえば、夏みかんも、鳥肌が立つような酸っぱいものには、久しく出会っていません。
花サボ31号
9月14日(日) 14:44
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
ちょっとだけ涼しく感じるけど蒸し蒸しです。
亀さん交配の実生苗です。
今日7時の開花です。
台木が瀕死の状態から生き返りました。
とても可愛い透き通る品の良い花です。
このサボ1月ごろにつぼみをつけていました。
野外管理では無理ですね。
花サボ31号
9月14日(日) 14:46
写真、写真‥‥。
花サボ31号
9月14日(日) 14:50
続きです。
なんか涼しくなってきたからか、今年最後の開花です。
これは昨日のものです。
花サボ31号
9月14日(日) 14:57
最後の続きです。
鬼面角の成長している肌色がとても美しい‥‥ブルーグレイからウグイス色へとグラデーション‥‥。
今年は見守る大きさみたいです。
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:38
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
かくたすさん
「新甘泉」ですが、写真を拝見して、「二十世紀」の交配種ということで青梨かと思ったら、よく見ると赤梨特有の斑点がありますね。
興味がわいて調べてみると、
赤梨の「筑水」×青梨の「おさ二十世紀」の多数の交配からの選抜種で、兄弟には青梨系の「なつひめ」という品種もあるとか。
また、おさ二十世紀というのが優れものとか、長(おさ)さんが「二十世紀」から自家和合性(受粉作業がいらない)のものを発見されたものとか、素晴らしい!!
ところで、今日は岡山サボテン同好会の9月の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は多肉の「アガベ」でした。30鉢の出展があり、恒例の順位当てクイズの正解者は、1席2席が大量得点したので、5名いました。
出展作品の内訳は以下の通りです。
1笹の雪覆輪 70点 2席
2樹氷 2点
3孫悟空 2点
4ネバデンシス 104点 1席
5ホワイトシャーク 1点
6笹の雪覆輪
7白糸王妃錦
8輝山 4点
9吉祥天錦 18点
10王妃笹の雪A型
11氷山
12屈原の舞扇
13樹氷 27点 3席
14チタノータ
15カブトガニ覆輪 1点
16ポタトルムキュービック 2点
17屈原の舞扇
18王妃雷神白中斑
19屈原の舞扇
20ジェントリージョーズ×モンタナ 22点
21雷神×笹の雪 6点
22笹の雪
23 1本刺イシスメンシス 2点
24青のリュウゼツラン
25フィリグリー
26クレムノフィリア 4点
27ハイブリド
28プミラ
29ポタトラムドワーフ 1点
30アメリカーナエクスパンサー 2点
添付写真は、1〜3番の作品です。
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:39
添付写真は、4〜6番の作品です。
4ネバデンシス 104点 1席
5ホワイトシャーク 1点
6笹の雪覆輪
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:41
添付写真は、7〜9番の作品です。
7白糸王妃錦
8輝山 4点
9吉祥天錦 18点
ウォーターメロン
9月14日(日) 16:44
添付写真は、10〜12番の作品です。
10王妃笹の雪A型
11氷山
12屈原の舞扇
1285: 残暑 12
ウォーターメロン
9月10日(水) 19:54
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
前のスレの続きです。
五稜閣は朝は早じまいでしたが、袖ヶ浦の朝はかなり遅くまで咲いていました。
ウォーターメロン
9月10日(水) 19:58
おまけ
8/28にショウガの仲間みたいな葉の不明種を挙げていましたが、花が咲いているのがありました。
かくたす
9月10日(水) 22:11
皆さん、こんばんは。
大雨や厳しい残暑、地域によって様々ですが、日没の時間は確実に早くなっていますね。
ウォーターメロンさん
五稜郭も袖ヶ浦も清楚な白花が清々しいですね!
不明の植物は、もしかしたらミョウガかなと思って拝見していましたが、かわいい花の様子から、どうやらツユクサ科のヤブミョウガのようですね。
添付画像はヤブミョウガの花です。
ウォーターメロン
9月11日(木) 11:36
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
かくたすさん、
ありがとうございます。
ショウガの仲間かと思っていましたが、ツユクサ科ヤブミョウガ属の植物なんですね。わからないモヤモヤが晴れてスッキリです!!
添付写真は、今朝の開花から 三角袖×五稜閣 です。
花サボ31号
9月12日(金) 08:28
かくたすさん、皆さん、おはようございます。
昨日の19時32分
本日の6時24分のものです。
每日楽しみにしていましたが、平凡な白色でした。
開花直前の雰囲気は薄いピンク系かもと欲目の観察です。
アホな親心でした。
花サボ31号
9月12日(金) 08:32
続きです。
鬼面角に15本ほど接ぎ木したものの中のひとつです。
花サボ31号
9月12日(金) 08:36
鬼面角での台木が寒さでアウトになり、再起不能のはずですが発根してくれました。
花サボ31号
9月12日(金) 08:39
最後の続きです。
鬼面角の果実無事回収して来年に備えます。
ウォーターメロン
9月12日(金) 14:29
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花サボ31号さん
1277×2243 19-6 は、亀さんのメセチノプシス系(豊麗丸類)交配種です。
1277=62千代田の娘×490広瀬のせせらぎ(49桃香丸系)、
2243= 1667(=262うすピンク花綴化種(=119フラワーマンション(綴化)×95緋絞丸系)×1020濃紫紅色花種(=323紫野系交配種×191牡丹丸))×490広瀬のせせらぎ(49桃香丸系)です。
外弁は赤みがかった紫ですが、内弁は限りなく白に近いです。
なお、ラベルに「or2228×2235」とあるのは、亀さんがつけてくださったラベルが再利用のもので、うっかり前のものが裏?に残っていて亀さんも私も判別がつかず、2年近くたって苗にメセチノプシスの特徴が出てきて1277×2243と断定できたという経緯のある記憶に残る品種です(笑)。
ちなみに、1277×2243 19-1 は、花がよくよれる乱鬼竜(私が命名)です。
ウォーターメロン
9月12日(金) 20:14
追伸
1277×2243 19-1 乱鬼竜 です。
ウォーターメロン
9月13日(土) 05:02
追伸の追伸(笑)
1277×2243 19-1 に 乱鬼竜という名前を付けた由縁の咲き方です。
1284: 残暑 11
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:17
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
おまけの続きです。
添付写真は町内の公園のフェンスの朝顔のカーテンです。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:22
公園の朝顔のアップです。
たぶん、我が家の青色の変化朝顔は亀さんの栽培場で拝見したスプリットペタル(ピンク花の変化朝顔)とこの青色花朝顔との自然交雑種だろうと想像しています。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 16:23
追伸です。
我が家には、まだ挿し木できていない昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎが6プランター分あります(涙)。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 16:24
その2。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 16:25
その3。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 16:28
その3の奥のプランターの左端は、亀さんから入手のエキノケレウス(エビサボテン)同士の交配です。
ウォーターメロン
9月 8日(月) 20:24
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
前のスレで、日本の棚田百選にも選ばれている美咲町西部の大垪和(おおはが)地区の棚田の話をしましたが、過去の写真を探していたらありましたので、アップしますね。
ウォーターメロン
9月 9日(火) 20:01
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
2つ蕾があった五稜閣ですが、今朝見たら1つはもうすぼんでいました(残念)。
もう1つは先ほど(19:00頃)開花しました(添付写真)。
ウォーターメロン
9月 9日(火) 20:07
おまけ、
相互交配しようとした袖ケ浦は同じ時刻には御覧の通りでした。
なお、袖ヶ浦×五稜閣 は結果した実績がありますが、実生しましても袖ヶ浦のままでした。
ウォーターメロン
9月10日(水) 06:12
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝5時ごろ見たら、袖ヶ浦も五稜閣(添付写真)も全開でした。
どうも五稜閣は袖ケ浦より開花開始時刻が早く、また閉じるのも早いようです。
ウォーターメロン
9月10日(水) 06:16
おまけ
ふじやまさん由来のウチワサボテン沖の山の次の実が色づいたので収穫しました。
前収穫したロビプシスをかけたものは種無しでしたが、交配をした記憶のない今回のものにはなぜか種が入っていた。
ウォーターメロン
9月10日(水) 08:05
追伸
袖ケ浦はまだしゃんとしていますが、五稜閣は、7:00頃にはもうすぼみ始めていました。
1283: 残暑10
花サボ31号
9月 4日(木) 16:05
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
まだまだとても暑いです。
サボテンでの怖い写真を3点見てやってください。
1点目です。
長年育てていた接ぎ木ですが、寒さでアウトで上部のみの生き残りです。
ほとんど回復の見込みのない個体から美しい鬼面角の枝の出現です。
さらに腐り落ちた穂木の残りカスからカキコが出ています。
凄い生命力です!!!
花サボ31号
9月 4日(木) 16:16
続きの2点目です。
懲りずに交配して結実してくれました。
この実の中は種が空っぽのことが多いです。
それ以上に育てるつもりの自分がいるのも怖いです。
花サボ31号
9月 4日(木) 16:30
最後の3点目です。
先月の15日に接ぎ木したものです。
怒涛の成長が見込まれます。
この他にいっぱい接ぎ木しました。
鬼面角の先端部分は花サボで覆いつくす予定です。
接ぎ木が好きかもです。
かくたす
9月 5日(金) 18:50
皆さん、こんばんは。
台風15号は大きな爪痕を残しながら北上しています。
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
引き続き大雨や暴風には気をつけてお過ごしください。
ウォーターメロンさん
色々な変化朝顔も楽しんでおられるようで、変化朝顔同士の交雑や先祖返りも面白いですね。
花サボ31号さん
サボテンの生命力と花サボ31号さんの栽培意欲、どちらも怖いどころか素晴らしいですよ。
明日から猛暑が戻ってくるという予報です。
皆さん、熱中症にも引き続き気をつけてお過ごしください。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 11:53
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
昨日は友人と野暮用で美咲町(岡山県中央の山間部)まで足を延ばしたついでに、日本の棚田百選にも選ばれている美咲町西部の大垪和(おおはが)地区の棚田も見に行きましたが、ほとんどの棚田は稲刈りが済んでいて、中には刈り取った株跡から芽が出ているものもありました(8月下旬にはほとんど刈り取られていたようです)。
添付写真は、キリンウチワ台木実生置き接ぎ2024年分を9/4・5に挿し木したものです。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 11:55
この中から、吹雪柱交配(黒枠中4鉢)のアップです。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:00
キリンウチワ台木実生置き接ぎ8/18分です。
少しだけ穂木が成長しました。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:03
こちらは、ウチワ台木実生置き接ぎ分です。
こちらは成功率はキリンウチワ台木よりももっと悪いですが、全滅ではなさそうです。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:05
本日の開花から、丹麗丸×2パープル 16-3 です。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:09
おまけ1
五稜閣の蕾です。
今年の交配も今のところ全敗です。
昔1回だけ種が取れたことがありますが、発芽しませんでした。
機会が合えば成功させたいですね。
ウォーターメロン
9月 6日(土) 12:12
おまけ2
変化朝顔の青色花の普通花がはじめて咲きました。
1282: 残暑9
花サボ31号
9月 1日(月) 11:56
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
暑くてとても思うようには動けません。
今朝、水やりのときに発見しました。
写真の中央にうつっていますつぼみです。
自家産交配の鬼面角ですが、交配相手がロビビアなのでとても期待しております。
つぼみの形が微妙に違う‥‥これは欲張りの片思いですが‥‥とりあえず咲いて欲しいです。
花サボ31号
9月 1日(月) 12:14
最後の続きです。
接ぎ木の時に出る先端部分です。
5センチあれば再生して台木として使えます。
9月中に接ぎ木を完了したいです。
ウォーターメロン
9月 1日(月) 15:35
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花サボ31号さん
暑い中、頑張っておられますね。
水分補給をしっかり行い、熱中症にならないようお互い気を付けましょう!!
こちらは、キリンウチワの台木です。
手前の左2プランターが8/18の接ぎ木時の穂先を挿し木したもので、あとは脇芽をカットしたものです。
ウォーターメロン
9月 1日(月) 15:49
ちょっと見難いですが、奇想丸とその花柱です。
この株はキリンウチワ台木実生置き接ぎ株のため子吹があるようです。
今年3回奇想丸交配を試みましたが、いずれも失敗のようです。
これが4回目です。
奇想丸は、めしべが極端に短く、自家受精するので、オシベが成熟する前に、花びらとオシベを除去します。失敗3回のうち2回は除去のタイミングが遅かったようですでにオシベが仕事をしてしまったようです(自家受精の種ができてしまったようです)。あと1回は自家受精はしませんでしたが、結果はしませんでした。
今回はどうでしょう?
ウォーターメロン
9月 1日(月) 16:03
おまけ
添付写真は、2015年に亀さんの栽培場を訪問していた時に目にした、ヒルガオ科イポメア属(=サツマイモ属)マルバアサガオのスプリットペタルです。
変化朝顔ですが、多花性でかわいくて気に入って、亀さんにお願いして翌年の苗か種の時分けていただくよう頼みましたが、家に帰って、近くのホームセンターの花の種コーナーを探してみたら幸いにも種が置いてあったので、次の年から自宅と町内の公園で毎年育てています。
ウォーターメロン
9月 1日(月) 16:19
上記の写真の通り、スプリットペタルは二重のマルバアサガオの変化咲きで、名前の通りペタル(花弁)がスプリット(割れる)になる品種です。
時々先祖返りで全く花弁が割れていないものや割れの少ないものも出ました。
町内の公園のものを12月の上旬に毎年種取りしていました。
この品種は25℃以上になると調子が悪いようで、真夏には花は咲いても種が全くつきませんでした。
町内の公園にはこの種のほかに濃い青の普通咲きの品種がたくさんあったので、交雑があったのかもしれません。
ウォーターメロン
9月 1日(月) 16:20
もう1枚。
ウォーターメロン
9月 3日(水) 09:12
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
やっと、懸案の昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎ苗の、おろしと挿し木作業に手が付きました。
今朝も早朝から行っていますが、2時間も持ちません(涙)、小休止です(笑)。
添付写真は、昨日の開花から、金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-6 です。
母木の金盛丸はエキノプシスの黄緑肌の白花種、父木のティアラプリンセス×桃唇竜18は大豪丸系白花種と伊藤交配の桃色花の桃唇竜(=粒稜柱×紅鳳丸)の交配種で18番はこの交配の中で唯一の有色花種です。
この交配種は白花短刺ですが兄弟株には有色花も出ていますがそれらはすべて短刺種ではありませんでした。短刺&白花がセットのようです。
ウォーターメロン
9月 3日(水) 09:34
ヤフーの初期画面にあったサツマイモの開花写真です。
写真についていたコメントは、
「本州で開花するのは珍しいとされるサツマイモの花=2025年9月2日午前9時22分、兵庫県丹波市柏原町大新屋で(丹波新聞社)」
です。確かに私も近所のサツマイモ畑で花を見たことはありません。
どうもサツマイモも(意外にも)アサガオ同様短日花で本州当たりでは最盛期の夏の昼間の時間が長すぎるそうで、沖縄当たりでは開花が見れるそうです。
一般に秋の七草は、
ススキ
クズ
ナデシコ
オミナエシ
フジバカマ
キキョウ
ハギ
の7つの草花ですが、キキョウの代わりにアサガオがあげられることがあります。
キキョウは7月ごろから咲く夏の花で、逆に朝顔は夏から秋に咲きます。
ウォーターメロン
9月 3日(水) 09:58
添付写真は、昨日朝と今朝で昨年のキリンウチワ台木実生置き接ぎ30鉢ほどのカット苗です(私は7.5cm×7.5cmプラ鉢に4本寄せ植えで接ぎ木)。
寄せ植えの鉢から穂木をカットし、おまじない程度に切り口に発根剤を塗り、穂木をカットし終えた鉢は残った台木を抜き取り廃棄です(台木不足の場合はここからキリンウチワの挿し木用穂木も取るのですが今回は足りているのでその作業はなし)。
残土の再生処理(ごみや切れた根を取り消毒剤しリサイクル材を加える)と仕様図藻の鉢を水洗いしました。
あとは、挿し木ですが、植え付け自体は時間がそれなりにかかりますが、単純ですが、ラベルの作成と、データ整理が意外とうっとうしい作業となります。
ウォーターメロン
9月 3日(水) 13:07
追伸
昼を少し回った頃、何とか挿し木が終わりました。
1281: 残暑 8
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:11
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
前のスレからの続きで、キリンウチワ台木実生置き接ぎ苗の紹介です。
(22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク です。
22-62-5はふじやまさんの交配で、5-59-y(=艶舞丸×マリーの輝き)×フルフェルスで、
レモンサワーは私の交配で、(白檀sp×ウォーターメロン)×(赤花短毛丸×ホワイトナイト)です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:15
第2回キリンウチワ台木実生置き接ぎ2025.08.18です、穂木はほとんど大きくなっていませんが、脇芽だけはたくさん出てきて、もう2回も脇芽かきをしました。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:20
第3回キリンウチワ台木実生置き接ぎとウチワ台木実生置き接ぎ2鉢2025.08.22です。
まだ軒下生活です。
第4回キリンウチワ台木実生置き接ぎは、玄関の安置場所(今回は保育器)の中で密封腰水状態です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 19:46
追伸
2015年6月に亀さんの案内で富さんのハウスを見学の際、富さんのシャクヤクやボタンなどを入手しました。
シャクヤクは、短刺巨麗丸10×64紫野(=ペンカホマ)
ボタンは、短刺巨麗丸6×94サンフラワー
で、富さんは中刺の巨麗丸を短刺化するために大豪丸系と交配されていたようです。
添付写真は、富さんの シャクヤク です。
ウォーターメロン
8月28日(木) 08:24
追伸2
ついでに、富さんの ボタン です。
ウォーターメロン
8月28日(木) 17:05
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
第4回キリンウチワ台木実生置き接ぎ2025.08.24を、今朝玄関の安置場所から玄関軒下に置いたプランターに移しました。
ウォーターメロン
8月28日(木) 17:11
おまけ
庭にあった品名不明の植物です。私が植えたものではありませんが、鉢上げしたら大きくなりました。ショウガの仲間のヘデキウムに似てるような気もしますが、何なんでしょうね。
ウォーターメロン
8月29日(金) 19:38
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今度は柱サボテン風の不明種です。
一応元は、ウォーターメロン×短刺巨麗丸1 の交配種子の中からですが、柱サボテン風なのでてっきり袖ケ浦か三角袖の飛び込み種子分の発芽かと思っていたのですが、生長点が壊れて、脇芽が2つ出て、1つは水やりの時にホースが引っ掛かり折れたものを挿し木したものです。
ウォーターメロン
8月29日(金) 19:48
今度は、変化朝顔です。
この手のものは一昨年までピンク系のスプリットペタルしかなかったのですが、昨年青系のものが出ました。
今日初めて白花が咲きました。これも今年の青系の花同様こぼれ種からです。
今のところ青系の花はたくさん咲いていますが、残念ながら高温障害のためか結実しません。
ウォーターメロン
8月30日(土) 07:59
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
暑い日が続きますが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
熱中症には、くれぐれもお気を付けください(油断していると部屋の中でもなります)。
添付写真は、昨年のウチワ台木実生置き接ぎです。
あまり成績は良くありませんが、全滅ではありませんでした。
一番奥の袖ヶ浦風穂木は、
花袖 1 × 花袖 2 です。
父木と母木は入手先が異なるものです。
ウォーターメロン
8月30日(土) 08:07
おまけ
変化朝顔です。
スプリットペタルのように花弁の割れる花はこれしかありませんでしたが、昨年は青系のもの、今年は青系のものと新たに白系のものが出ました。
昨年は、曜伯とスプリットペタルと青系しかなかったので、白系はこれらのうちでの交雑種なんでしょうね。
1280: 残暑 7
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:41
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
8月は頑張って、キリンウチワ台木実生置き接ぎを8/18に14鉢(56本)、8/19にはウチワ台木実生置き接ぎを10鉢、8/22にキリンウチワ台木実生置き接ぎを22鉢(88本)とウチワ台木実生置き接ぎ2鉢、8/24にはキリンウチワ台木実生置き接ぎのいつもの4本寄せ植えのプラ鉢12鉢(48本)のほかに丸鉢分4鉢を行いました。この間接ぎ木で出た穂先を28鉢(112本)挿し木し、昨年の接ぎ木分からとった脇枝を56鉢(224本)挿し木しました。
添付写真は昨日の開花から、
紅バラ丸×茶羅丸 21-3 です。
この花も今年も何回も咲いてくれました。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:48
前のスレで、現在残っている橙燕丸×艶粧丸の、写真を見ていただきましたが、昔の写真を探してみたら、16番のほかに3・10・11・12・17・18・19番があったので見てやってください。
まずは、
橙燕丸×艶粧丸 11 と 3 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:49
橙燕丸×艶粧丸 10 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:50
橙燕丸×艶粧丸 11 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:51
橙燕丸×艶粧丸 12 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:52
橙燕丸×艶粧丸 17 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:53
橙燕丸×艶粧丸 18 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:54
橙燕丸×艶粧丸 19 です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 13:49
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎは、1回目が6/24でしたが、植え替えのほうに目が行って、7月中はなしで、2回目が8/18、3回目が8/22、4回目が8/24(これはまだ明日まで安置場所)です。2回目以降の穂木はこのためまだほとんど成長していません。
4回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎの台木は1回目に出たカットした穂先を挿し木したものを使っています。
また、ウチワ台木もたくさん養成したので合間に実生置き接ぎをしています。残念ながらこちらの腕前は良くないので成功率は低そうです。
添付写真は1回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎから、
手前1株が (富01×429広瀬の朝)×シャクヤク
後ろ3株が ティティカセンシス×大豪丸 18-5 × 同18-9
です。
これらが出世頭で、直径6cmほどになっています。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:01
(1277×2243)19-7×シャクヤク です。
1277は亀さんの交配で、
62千代田の娘×490広瀬のせせらぎ
2243も亀さんの交配で、
1667(=262うすピンク花綴化種(=119フラワーマンション×95緋絞丸系)×1020濃紫紅色花種(=323紫野系交配種×191牡丹丸))×490広瀬のせせらぎ
で、母木はメセチノプシス系交配種です。
父木のシャクヤクは、富さんの(たぶん)大豪丸系の交配美花種です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:03
サブデヌーダツム2×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸) です。
母木も父木も大豪丸系品種です。
1279: 残暑 6
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:40
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からの続きです。
橙燕丸×艶粧丸 16 です。
両親は、ジョンソン交配で、橙燕丸はオレンジグローリー、艶粧丸はレッドメテオの伊藤先生がつけた和名で、私の交配で管理番号16があるということは少なくとも兄弟株が16種あったということですが、たぶん現在では2種しか残っていません。
元は1プランターに寄せ植えしていましたが、残念ながら私好みの株から消えていきました。本当に残念。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:57
7-75-2×幡竜丸(前)と茜丸×((白檀sp×ウォーターメロン)×黄裳丸)19-3(後)です。
7-75-2はふじやま交配の中でも花・体系ともに素晴らしく、育てやすく、私が大好きな品種です。
交配式は(肉短毛丸×桃装丸)×(艶舞丸×マリーの輝き) です。
幡竜丸は昔伊藤先生が交配によく使っていたソエレンシア系(湘南丸系)の黄花種ですが、最近は花を見ないので、元気を出して植え替えをしました。
茜丸はデンモザ属で若株は球形で刺も立派ですが、老成すると柱になり刺も貧相になります。花弁が短く花がろうそくみたいになりますが、この交配種はその影響を受けているようです。父木は長型の美花種です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:59
新橋の種で入手の実生株です。
ウォーターメロン
8月18日(月) 10:26
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、やっと今年2回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎの用意をして、30輪ほど花が咲いていたので、欲こいて交配もしていたら汗たらたらで、朝からシャワーを浴びる羽目になりました。
本日の開花から、
(桃花豊麗丸×奇想丸)×紫野(石)21-2(左)と 21-4(右)の兄弟株です。
左の株の花は3花とも当日分ですが、右の株の3花のうち真ん中の花は当日分ですが両サイドは前日分の2日目の花です。母木は1日かですが、父木の影響みたいです。
ウォーターメロン
8月18日(月) 11:02
パンサー6 です。
交配式は(春眠丸×ウォーターメロン)×偉曜丸、桃盛丸or星条旗 です。
父木が3種上がっているのは、私が欲こいたからです(笑)。
交配時のタグを過信して、1つの鉢の株の3花に3種の父木で受粉して、水やりの時にタグが全部落ちてしまったものです。
春眠丸は伊藤交配で 花奮迅×豊麗丸 で、花奮迅はこれも伊藤交配で 白檀×荒刃丸 です。
偉曜丸も伊藤交配で 粒稜柱×肉花盛丸 で、肉花盛丸も伊藤交配で 花盛丸×緋裳丸 で、緋裳丸も伊藤交配で ((白檀×黄裳丸)×黄裳丸)×((白檀×黄裳丸)×黄裳丸)です。
ウォーターメロンは私の交配でジョンソンのウォーターメロンの交配種、桃盛丸も私の交配で、長盛丸の交配種です。
星条旗はジョンソン交配です。
なお、ジョンソンは交配式を開示していませんので、当時のロビビア種×エキノプシス種ぐらいしかわかりません(ジョンソンはカタログにロビプシスと表記)。
彼の息子さんも園芸家でしたが、父の最大の失敗は交配式を公開しなかったことだと述べています(多分息子さんにも教えてないんでしょうね)。
ウォーターメロン
8月18日(月) 11:13
(ホワイトナイト×赤花短毛丸)×赤花短毛丸 24 です。
ホワイトナイトWhite Knightもジョンソン交配で、和名は白騎丸でナイトは夜ではなく騎士のほうで、ホワイトナイトは白花種です。
ウォーターメロン
8月18日(月) 20:23
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
植替えにかまけて(泣)今年は6/24に1回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎを行っただげですが、昼から何とか2回目を行いました。
プランター2個分です。1プランター14鉢、1鉢4本寄せ植えで、112本の接ぎ木です。
接ぎ木作業だけではクーラーがんがんで1時間半ほどですが、付帯作業(穂木の準備・ラベル書き・保管場所の準備・穂先の挿し木等)が大変で半日作業でした。
添付写真は、キリンウチワ台木実生置き接ぎでカットした穂先の挿し木分です。
プランター2個分キリンウチワの台木を使って、次の台木の準備(今回は遅かったので晩秋では成長が見込めないので多分今年の使用にはならない見込み)ができる素晴らしい台木です。
ウォーターメロン
8月20日(水) 07:50
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
相変わらず、朝から暑いです。
室温は28℃で朝から汗ばんでいます。
ラジオから、プリプリ(プリンセスプリンセス)の「世界で一番暑い夏」が聞こえてきて、なかなかの何とも言えない選曲です(苦笑)。
気象予報士の長谷部愛さんが嫌な長期予報を口にされる「10月まで30℃越えの日が続きそう」大島由香里さんの「Brand-New Morning」でのコメント。ウ・・・・。
夏過ぎて まだ夏がいる 暑さかな
添付写真は昨日の開花から、(豊麗丸×艶粧丸)×偉麗丸 です。
涼しげな白花です。
ウォーターメロン
8月20日(水) 08:03
おまけ
果実の中で発芽してしまったものです。
ソエレンシア系で採り遅れてしまったものによく出てきます。
発芽分がつぶれてしまうので、このまま種洗い&干しはできず、ピンセットでより出してから種洗い&干しをしました。
ただ、不思議なのは同じ日の交配で2果結果して、1果がこれでもう1果のほうは実の皮が破れたのか実の皮にたくさん種だけがへばりついていました。
花サボ31号
8月26日(火) 14:09
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
まだまだとても暑いですが、たまに涼しく感じる風が‥‥でも暑いです。
皆さん大丈夫ですか?
先日の水やりでの写真です。
バッタのごあいさつです。
水を出しても逃げません。
バッタも暑くて水遊びみたいです。
花サボ31号
8月26日(火) 14:17
最後の続きです。
ロビ男さん交配の紐サボテンです。
完全に開花は終わったはずですが、一輪だけ咲くつもりみたいです。
カキコのひとつだと思っていましたが、ビックリです。
かくたす
8月26日(火) 19:04
皆さん、こんばんは。
今日も体温超えの危険な暑さでしたね。
ウォーターメロンさん
既に来年用のキリンウチワ台木の準備とは、さすがです。
暑さの中でも精力的に動いておられますね!
花サボ31号さん
余りの暑さで、バッタも水が恋しかったのでしょう。
ロビ男さん作紐サボテンの遅咲き花は嬉しいですね。
どうぞ熱中症には十分気をつけてお過ごしください。
1278: 残暑 5
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:15
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
昨日の開花からの紹介の続きです。
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)20-7 です。
20-7は白花ですが、丹麗丸似の花やプシス風の花も兄弟株には出ていますが、体型はみな短刺艶消し肌です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:19
朱麗丸×ゴージャスピンク 2 です。
この株も今年も何回も咲いています。このように一期咲でないところも魅力の一つです。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:20
2106広瀬のあけぼの×1122 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:21
(白檀sp×ウォーターメロン)×紫盛丸 4 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:31
ここからは、今朝の開花からです。
柱サボテンが12種類も咲いていたので、朝からひと汗かいてしまいました。
花袖 です。
我が家の花袖系の元です。2015年の正月に、高松のKさんのハウスを訪れたときにお土産で25cmほどのカット苗をもらったものを、3月に4つに刻んで接ぎ木したものの1つです。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:33
(花袖×(桃盛丸×ウォーターメロン))×花袖 21-3 です。
私には花袖と同じものとしか思えませんが、どうなんでしょうね。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:35
新橋で入手株×桃唇竜 20-1 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:37
上記の兄弟株で、
新橋で入手株×桃唇竜 20-2 です。
巨大な花です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:39
五稜閣 です。
一番先にすぼんでしまいました。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:42
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン です。
兄弟株が4株6輪咲いていました。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:52
三角袖×3-4-1 です。
この花はハウスの内張りに引っ掛かってちぎれそうになっていました。
花粉親には使いましたが、あとは花瓶に生けて鑑賞でしたが、昼前にはすぼんでしまいました。
ふじやまさんの交配の 3-4-1は 紫雀丸×春染丸 です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2027-12
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31