225318
サボテン三昧
サボテン三昧掲示板トップへ
名前
メール(任意)
ホームページ(任意)
タイトル
内容
icon(viewをクリック )
select
http://www.photobb.net/32435/ico1.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico2.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico3.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico4.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico5.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico6.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico7.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico8.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico9.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico10.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico11.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico12.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico13.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico14.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico15.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico16.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico17.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico18.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico19.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico20.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico21.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico22.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico23.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico24.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico25.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico26.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico27.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico28.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico29.jpg
http://www.photobb.net/32435/ico30.jpg
view
画像
文字色
●
●
●
●
●
●
編集パス
cookie
1281: 残暑 8
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:11
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
前のスレからの続きで、キリンウチワ台木実生置き接ぎ苗の紹介です。
(22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク です。
22-62-5はふじやまさんの交配で、5-59-y(=艶舞丸×マリーの輝き)×フルフェルスで、
レモンサワーは私の交配で、(白檀sp×ウォーターメロン)×(赤花短毛丸×ホワイトナイト)です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:15
第2回キリンウチワ台木実生置き接ぎ2025.08.18です、穂木はほとんど大きくなっていませんが、脇芽だけはたくさん出てきて、もう2回も脇芽かきをしました。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:20
第3回キリンウチワ台木実生置き接ぎとウチワ台木実生置き接ぎ2鉢2025.08.22です。
まだ軒下生活です。
第4回キリンウチワ台木実生置き接ぎは、玄関の安置場所(今回は保育器)の中で密封腰水状態です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 19:46
追伸
2015年6月に亀さんの案内で富さんのハウスを見学の際、富さんのシャクヤクやボタンなどを入手しました。
シャクヤクは、短刺巨麗丸10×64紫野(=ペンカホマ)
ボタンは、短刺巨麗丸6×94サンフラワー
で、富さんは中刺の巨麗丸を短刺化するために大豪丸系と交配されていたようです。
添付写真は、富さんの シャクヤク です。
1280: 残暑 7
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:41
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
8月は頑張って、キリンウチワ台木実生置き接ぎを8/18に14鉢(56本)、8/19にはウチワ台木実生置き接ぎを10鉢、8/22にキリンウチワ台木実生置き接ぎを22鉢(88本)とウチワ台木実生置き接ぎ2鉢、8/24にはキリンウチワ台木実生置き接ぎのいつもの4本寄せ植えのプラ鉢12鉢(48本)のほかに丸鉢分4鉢を行いました。この間接ぎ木で出た穂先を28鉢(112本)挿し木し、昨年の接ぎ木分からとった脇枝を56鉢(224本)挿し木しました。
添付写真は昨日の開花から、
紅バラ丸×茶羅丸 21-3 です。
この花も今年も何回も咲いてくれました。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:48
前のスレで、現在残っている橙燕丸×艶粧丸の、写真を見ていただきましたが、昔の写真を探してみたら、16番のほかに3・10・11・12・17・18・19番があったので見てやってください。
まずは、
橙燕丸×艶粧丸 11 と 3 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:49
橙燕丸×艶粧丸 10 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:50
橙燕丸×艶粧丸 11 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:51
橙燕丸×艶粧丸 12 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:52
橙燕丸×艶粧丸 17 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:53
橙燕丸×艶粧丸 18 です。
ウォーターメロン
8月26日(火) 21:54
橙燕丸×艶粧丸 19 です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 13:49
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今年のキリンウチワ台木実生置き接ぎは、1回目が6/24でしたが、植え替えのほうに目が行って、7月中はなしで、2回目が8/18、3回目が8/22、4回目が8/24(これはまだ明日まで安置場所)です。2回目以降の穂木はこのためまだほとんど成長していません。
4回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎの台木は1回目に出たカットした穂先を挿し木したものを使っています。
また、ウチワ台木もたくさん養成したので合間に実生置き接ぎをしています。残念ながらこちらの腕前は良くないので成功率は低そうです。
添付写真は1回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎから、
手前1株が (富01×429広瀬の朝)×シャクヤク
後ろ3株が ティティカセンシス×大豪丸 18-5 × 同18-9
です。
これらが出世頭で、直径6cmほどになっています。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:01
(1277×2243)19-7×シャクヤク です。
1277は亀さんの交配で、
62千代田の娘×490広瀬のせせらぎ
2243も亀さんの交配で、
1667(=262うすピンク花綴化種(=119フラワーマンション×95緋絞丸系)×1020濃紫紅色花種(=323紫野系交配種×191牡丹丸))×490広瀬のせせらぎ
で、母木はメセチノプシス系交配種です。
父木のシャクヤクは、富さんの(たぶん)大豪丸系の交配美花種です。
ウォーターメロン
8月27日(水) 14:03
サブデヌーダツム2×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸) です。
母木も父木も大豪丸系品種です。
1279: 残暑 6
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:40
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日の開花からの続きです。
橙燕丸×艶粧丸 16 です。
両親は、ジョンソン交配で、橙燕丸はオレンジグローリー、艶粧丸はレッドメテオの伊藤先生がつけた和名で、私の交配で管理番号16があるということは少なくとも兄弟株が16種あったということですが、たぶん現在では2種しか残っていません。
元は1プランターに寄せ植えしていましたが、残念ながら私好みの株から消えていきました。本当に残念。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:57
7-75-2×幡竜丸(前)と茜丸×((白檀sp×ウォーターメロン)×黄裳丸)19-3(後)です。
7-75-2はふじやま交配の中でも花・体系ともに素晴らしく、育てやすく、私が大好きな品種です。
交配式は(肉短毛丸×桃装丸)×(艶舞丸×マリーの輝き) です。
幡竜丸は昔伊藤先生が交配によく使っていたソエレンシア系(湘南丸系)の黄花種ですが、最近は花を見ないので、元気を出して植え替えをしました。
茜丸はデンモザ属で若株は球形で刺も立派ですが、老成すると柱になり刺も貧相になります。花弁が短く花がろうそくみたいになりますが、この交配種はその影響を受けているようです。父木は長型の美花種です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 14:59
新橋の種で入手の実生株です。
ウォーターメロン
8月18日(月) 10:26
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、やっと今年2回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎの用意をして、30輪ほど花が咲いていたので、欲こいて交配もしていたら汗たらたらで、朝からシャワーを浴びる羽目になりました。
本日の開花から、
(桃花豊麗丸×奇想丸)×紫野(石)21-2(左)と 21-4(右)の兄弟株です。
左の株の花は3花とも当日分ですが、右の株の3花のうち真ん中の花は当日分ですが両サイドは前日分の2日目の花です。母木は1日かですが、父木の影響みたいです。
ウォーターメロン
8月18日(月) 11:02
パンサー6 です。
交配式は(春眠丸×ウォーターメロン)×偉曜丸、桃盛丸or星条旗 です。
父木が3種上がっているのは、私が欲こいたからです(笑)。
交配時のタグを過信して、1つの鉢の株の3花に3種の父木で受粉して、水やりの時にタグが全部落ちてしまったものです。
春眠丸は伊藤交配で 花奮迅×豊麗丸 で、花奮迅はこれも伊藤交配で 白檀×荒刃丸 です。
偉曜丸も伊藤交配で 粒稜柱×肉花盛丸 で、肉花盛丸も伊藤交配で 花盛丸×緋裳丸 で、緋裳丸も伊藤交配で ((白檀×黄裳丸)×黄裳丸)×((白檀×黄裳丸)×黄裳丸)です。
ウォーターメロンは私の交配でジョンソンのウォーターメロンの交配種、桃盛丸も私の交配で、長盛丸の交配種です。
星条旗はジョンソン交配です。
なお、ジョンソンは交配式を開示していませんので、当時のロビビア種×エキノプシス種ぐらいしかわかりません(ジョンソンはカタログにロビプシスと表記)。
彼の息子さんも園芸家でしたが、父の最大の失敗は交配式を公開しなかったことだと述べています(多分息子さんにも教えてないんでしょうね)。
ウォーターメロン
8月18日(月) 11:13
(ホワイトナイト×赤花短毛丸)×赤花短毛丸 24 です。
ホワイトナイトWhite Knightもジョンソン交配で、和名は白騎丸でナイトは夜ではなく騎士のほうで、ホワイトナイトは白花種です。
ウォーターメロン
8月18日(月) 20:23
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
植替えにかまけて(泣)今年は6/24に1回目のキリンウチワ台木実生置き接ぎを行っただげですが、昼から何とか2回目を行いました。
プランター2個分です。1プランター14鉢、1鉢4本寄せ植えで、112本の接ぎ木です。
接ぎ木作業だけではクーラーがんがんで1時間半ほどですが、付帯作業(穂木の準備・ラベル書き・保管場所の準備・穂先の挿し木等)が大変で半日作業でした。
添付写真は、キリンウチワ台木実生置き接ぎでカットした穂先の挿し木分です。
プランター2個分キリンウチワの台木を使って、次の台木の準備(今回は遅かったので晩秋では成長が見込めないので多分今年の使用にはならない見込み)ができる素晴らしい台木です。
ウォーターメロン
8月20日(水) 07:50
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
相変わらず、朝から暑いです。
室温は28℃で朝から汗ばんでいます。
ラジオから、プリプリ(プリンセスプリンセス)の「世界で一番暑い夏」が聞こえてきて、なかなかの何とも言えない選曲です(苦笑)。
気象予報士の長谷部愛さんが嫌な長期予報を口にされる「10月まで30℃越えの日が続きそう」大島由香里さんの「Brand-New Morning」でのコメント。ウ・・・・。
夏過ぎて まだ夏がいる 暑さかな
添付写真は昨日の開花から、(豊麗丸×艶粧丸)×偉麗丸 です。
涼しげな白花です。
ウォーターメロン
8月20日(水) 08:03
おまけ
果実の中で発芽してしまったものです。
ソエレンシア系で採り遅れてしまったものによく出てきます。
発芽分がつぶれてしまうので、このまま種洗い&干しはできず、ピンセットでより出してから種洗い&干しをしました。
ただ、不思議なのは同じ日の交配で2果結果して、1果がこれでもう1果のほうは実の皮が破れたのか実の皮にたくさん種だけがへばりついていました。
花サボ31号
8月26日(火) 14:09
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
まだまだとても暑いですが、たまに涼しく感じる風が‥‥でも暑いです。
皆さん大丈夫ですか?
先日の水やりでの写真です。
バッタのごあいさつです。
水を出しても逃げません。
バッタも暑くて水遊びみたいです。
花サボ31号
8月26日(火) 14:17
最後の続きです。
ロビ男さん交配の紐サボテンです。
完全に開花は終わったはずですが、一輪だけ咲くつもりみたいです。
カキコのひとつだと思っていましたが、ビックリです。
かくたす
8月26日(火) 19:04
皆さん、こんばんは。
今日も体温超えの危険な暑さでしたね。
ウォーターメロンさん
既に来年用のキリンウチワ台木の準備とは、さすがです。
暑さの中でも精力的に動いておられますね!
花サボ31号さん
余りの暑さで、バッタも水が恋しかったのでしょう。
ロビ男さん作紐サボテンの遅咲き花は嬉しいですね。
どうぞ熱中症には十分気をつけてお過ごしください。
1278: 残暑 5
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:15
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
昨日の開花からの紹介の続きです。
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)20-7 です。
20-7は白花ですが、丹麗丸似の花やプシス風の花も兄弟株には出ていますが、体型はみな短刺艶消し肌です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:19
朱麗丸×ゴージャスピンク 2 です。
この株も今年も何回も咲いています。このように一期咲でないところも魅力の一つです。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:20
2106広瀬のあけぼの×1122 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:21
(白檀sp×ウォーターメロン)×紫盛丸 4 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:31
ここからは、今朝の開花からです。
柱サボテンが12種類も咲いていたので、朝からひと汗かいてしまいました。
花袖 です。
我が家の花袖系の元です。2015年の正月に、高松のKさんのハウスを訪れたときにお土産で25cmほどのカット苗をもらったものを、3月に4つに刻んで接ぎ木したものの1つです。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:33
(花袖×(桃盛丸×ウォーターメロン))×花袖 21-3 です。
私には花袖と同じものとしか思えませんが、どうなんでしょうね。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:35
新橋で入手株×桃唇竜 20-1 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:37
上記の兄弟株で、
新橋で入手株×桃唇竜 20-2 です。
巨大な花です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:39
五稜閣 です。
一番先にすぼんでしまいました。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:42
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン です。
兄弟株が4株6輪咲いていました。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:52
三角袖×3-4-1 です。
この花はハウスの内張りに引っ掛かってちぎれそうになっていました。
花粉親には使いましたが、あとは花瓶に生けて鑑賞でしたが、昼前にはすぼんでしまいました。
ふじやまさんの交配の 3-4-1は 紫雀丸×春染丸 です。
1277: 残暑 4
ウォーターメロン
8月15日(金) 17:31
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
私が行っている、果肉の多い実からの種の取り方を、ここで紹介しますね。
参考になったら幸いです。
果肉の多い種の処理方法
用意するものは収穫した実、交配情報(交配式・交配日・収穫日など)を記したラベル、茶こし、コピー用紙、竹べら、包丁またはナイフ、受皿、新聞紙。
処理手順は、
1まず収穫した実を縦に2つに切り、種を含んだ果肉をえぐり取り、茶こしに入れる。
2茶こしの中で果肉をつぶし流水でぬめりを十分に洗い流す。
3今度はそれを果肉ごとコピー用紙の上に移す。
4竹べらで種が重ならないようにコピー用紙の上で広げる。
5濡れているのでコピー用紙が破れないように注意しながら新聞紙の上で、1晩〜2晩干す。
6コピー用紙が乾いたら残った果肉も乾燥してコピー用紙にへばりつくので、まずコピー用紙を二つ折りにして折り目をつけてから元に戻し、手を広げて軽く上を軽くこすると種だけが動くので、最初につけた折り目の中心に種を寄せて、コピー用紙から受け皿に種を移す。多少へばりついたままの種やこぼれた種が出てくるがそれらはあとから個別に受皿に移す。
7受皿の種についてきた目に余る果肉はピンセットで取り除き、もう1日乾燥さす。
8全量種まきする場合は7で種まきするが、一部もしくは全量保存する場合はラベルとチャック袋に入れ冷蔵保管する(一部の場合はラベルをもう1枚作成する)。
添付写真は、袖ヶ浦の種を干しているものです。
ウォーターメロン
8月15日(金) 17:35
コピー用紙の上での種干し(右)から受皿へ(左)です。
ほとんどの果肉は乾いてコピー用紙にへばりついて残ります。
ウォーターメロン
8月15日(金) 17:58
今日、昼からやっと、作業の7までたどり着きました。
添付写真は袖ケ浦20果分と花袖交配(左下)1果分です。
袖ケ浦は1果がだいたい100粒〜300粒ぐらいです。花袖交配は20粒ほどでした。
今回の袖ケ浦の実の収穫は6/29の110輪ほど咲いた時のもので、欲どおしく結果のいい大豪丸系の花粉を使ってほとんどの花に受粉した割には成功率が2割に満たないのが不思議です。まあ、100果もできていたら逆に処理に困っていたでしょうが…。
花サボ31号
8月16日(土) 09:31
かくたすさん、皆さん、
おはようございます。
盆休みもほぼ終わりお勤めご苦労さまです。
鬼面角の接ぎ木始動しました。
5時から2時間ほどで6本ほどですが、まだまだ暑い、汗が吹き出す‥‥。
でもうまくいけばドドドド‥ドーンの花サボテンの大満開の花火です。
想像以上の出来を期待しています。
花サボ31号
8月16日(土) 09:40
続きです。
ウオーターメロンさんの交配種で昨日の開花です。
2輪の開花は6月6日のものです。
これは大きいので子供が出来たら接ぐつもりです。
花サボ31号
8月17日(日) 11:39
かくたすさん、皆さん、
おはようございます。
今日は水やりをしてみたら、やたら鬼面角のつぼみがいっぱい。
むかし交配のための鬼面角を探して4種類は集めましたが、開花期がズレて残念なことに‥‥。
交配親にロビビアやプシスをつかった自家産の鬼面角‥‥これはロビビアやプシスの血を受け継いでくれているのか、どうなんでしょうか?
とても疑問ですが、再度の挑戦したくなるつぼみです。
台木の良いのが出来たらとの思いだけなんですが‥‥。
ウォーターメロン
8月17日(日) 12:59
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花サボ31号さん
交配が成功しているかどうかの判断はなかなか難しいですよね。
DNA解析は素人では、技術的にも金銭的にも難しいので、外見が似たようなものしかできないとホルモン誘発での受精との区別がつきませんよね。
私も、花袖の交配で種を得ても、外見がほとんど同じでいいようにわかりません。
果樹などでは、枝変わりというのもありますが、サボテンはどうなんでしょうかね。
添付写真は昨日の開花からです。
金盛丸です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:02
紅バラ丸×茶羅丸 21-2 です。
今年もすでに何度も開花しています。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:04
三角袖×五稜閣 です。
これなんかも、外見だけでは交配が成功しているかどうかはわかりません。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:07
(927×490広瀬のせせらぎ)16-2×(1277×2243)19-1 21-3 です。
ウォーターメロン
8月17日(日) 13:08
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-9 です。
1276: 残暑 3
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:25
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、袖ヶ浦が20輪ほどと花袖×袖ケ浦が1輪咲いていて、また6月下旬に交配した袖ヶ浦と花袖×袖ケ浦の実が色付いていたので収穫もしました。
先ほどやっと種洗い&干しの作業も終わりました。
本日の開花から、
花袖×袖ケ浦 です。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:27
袖ヶ浦 です。
こちらは、テラスの下の地植え分です。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:29
こちらは玄関先分で、15輪咲いていました。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:38
(927×490広瀬のせせらぎ)16-3w×(927×490広瀬のせせらぎ)p です。
両親は亀さんの交配種子からの兄弟苗です。
母木は白花、父木はこの交配種子から初めて出た有色花で両親とも短刺・艶消し肌の大豪丸系の顔をしていました。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:42
花袖です。
高松のKさんから頂いたカット苗を刻んで接ぎ木したものです。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:55
おまけ1
今日は袖ケ浦の実20個(添付写真)と花袖1×袖ヶ浦に花袖2(上記とは別口入手分)をかけて1個だけ残った実1個も収穫して、種洗い&干しの作業を行いましたが、長時間の立ち作業で腰が痛くなりました。
なお、(花袖1×袖ヶ浦)×花袖2の実は、だいぶん苦しい交配(?)だったのか、種は20粒ほどしか入っていませんでした。
ウォーターメロン
8月14日(木) 12:59
おまけ2
吹雪柱 です。
何も考えもなく(笑)、開花タイミングが合ったものをかけています。
ウォーターメロン
8月14日(木) 13:07
ニコチニア グラウカ です。
たばこの仲間の野生種で、オーストラリアなどで外来雑草として繁殖(猛威?)しているようです。我が家でもこぼれ種でどこでも芽を吹いています。
グラウカの名は体色や葉の色に由来しているようで、灰色(グレイ)の意です。
ウォーターメロン
8月14日(木) 13:13
おまけ3
クイズです。
玄関先の袖ヶ浦のアップですが、この写真の中から、アシナガバチの巣とアブラゼミを探してみてください(笑い)。
かくたす
8月14日(木) 19:50
皆さん、こんばんは。
またまた猛暑が戻ってきました。
豪雨被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ウォーターメロンさん
連日、素敵な開花画像をありがとうございます。
膨大な種洗い&干しの作業、お疲れ様です。
クイズの答えはこんな感じでしょうか?
ウォーターメロン
8月14日(木) 20:41
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
かくたすさん
正解です。
しょうもないクイズにお付き合いくださってありがとうございます。
テラスの下の袖ヶ浦のジャングルにはアシナガバチが時々巣を作るのですが、かわいそうですが、これらはわたしの安全上の都合で叩き落すのですが、こちらはまだ小さいですが、脚立の上からも届かずあきらめています。
庭の栗の木や虎杖の木ではクマゼミがよく鳴いており、時々テラスの下にも迷い込んできますが、アブラゼミは、今年の夏初見です。
今晩の開花から、添付写真は、新橋で関西の業者から入手の種子の実生株(多分新橋ではないと思いますが…)の花です。
1275: 残暑 2
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:29
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
前のスレれからの続きです。
今日は岡山の会の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は根塊植物(会長にガジュマルはいいのかと聞くと多肉でないからダメと言われました、ただソテツはOKらしいです)です。
恒例の順位当てクイズの正解者は票が偏った割には2名しかいませんでした。出展数は25作品で内訳は以下の通りです。
1ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ) 38点
2ボウィエア 蒼画殿 2点
3アボニア アルストニー
4プテロカクタス 黒竜 4点
5パキポディウム 光堂 45点 3席
6ディアスコレア 亀甲竜
7パキポディウム ゲアイー 8点
8アデニア グラウカ
9パキポディウム 恵比寿大黒×タッキー
10ユーフォルビア ブルアナ 69点 2席
11ウェルウッチア 奇想天外(ミラビリス) 11点 表題外
12パキポディウム 恵比寿笑い(ピレビアウレ)
13パキポディウム マカイエンセ 9点
14ザミア フロリダーナ 1点 ソテツに近い仲間
15ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ)
16キフォステンマ ウター 5点
17ユーフォルビア ギラウミニアナ 4点
18オペルクリカリア パキプス 74点 1席
19パキポディウム 恵比寿大黒
20パキポディウム グラキリス
21アルブカ フミリス
22プテロカクタス 黒竜
23パキポディウム グラキリス
24アルブカ フミリス
25パキポディウム グラキリス
添付写真は、
4〜6番の出展作品です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:31
7パキポディウム ゲアイー 8点
8アデニア グラウカ
9パキポディウム 恵比寿大黒×タッキー
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:33
10ユーフォルビア ブルアナ 69点 2席
11ウェルウッチア 奇想天外(ミラビリス) 11点 表題外
12パキポディウム 恵比寿笑い(ピレビアウレ)
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:35
13パキポディウム マカイエンセ 9点
14ザミア フロリダーナ 1点 ソテツに近い仲間
15ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ)
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:37
16キフォステンマ ウター 5点
17ユーフォルビア ギラウミニアナ 4点
18オペルクリカリア パキプス 74点 1席
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:38
19パキポディウム 恵比寿大黒
20パキポディウム グラキリス
21アルブカ フミリス
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:40
22プテロカクタス 黒竜
23パキポディウム グラキリス
24アルブカ フミリス
です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:41
25パキポディウム グラキリス です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:44
1席オペルクリカリアのパキプス です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:46
2席ユーフォルビアのブルアナ です。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:47
3席パキポディウムの光堂 です。
1274: 残暑 1
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:02
かくたすさん、みなさん、こんにちわ。
今朝は久しぶりに、猛暑日&熱帯夜から解放されましたが、この後どうなるのでしょうかね。
6/24に今年初めてのキリンウチワ台木実生置き接ぎを行いましたが、植え替えに時間を取られて、あとが続いておりません。
今年は、7cmプラ鉢4本台木を準備してなかったので、前年の余剰鉢分を台木に使っています。
鉢ごとに本数が違うので、それに合わせた実生苗の数を用意しました(おおよそ4本3鉢、6本6鉢、8本3鉢の12鉢)。
内訳は下記の通り。
(ティティカセンシス×大豪丸)18-7×(千代田の娘×広瀬の薫風)18-3 1鉢(4本)
(1277×2243)19-7×シャクヤク 2鉢(16本)
(ティティカセンシス×大豪丸)18-7×6-8-1 1鉢(3本)
(22-62-5×レモンサワー)16-7×シャクヤク 2鉢(12本)
サブデヌーダツム2×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)16-5 1鉢(7本)
(富01×429広瀬の朝)×シャクヤク 2鉢(11本)
(ティティカセンシス×大豪丸)18-5×同18-9 1鉢(4本)
美鳳丸×ファインピンク 1鉢(6本)
慶雲丸×((バンブリユ×スミレ丸)×スミレ丸) 1鉢(5本)
なお、現在の結果を見ると、全滅の鉢も、ほとんど成功の鉢もありますが、さすがに猛暑で最初は成長がよくありませんでしたが、朝夕水やりや液肥やりをしていたらそれでも成長頭は直径4cmぐらいになりました。
あと接ぎ木時カットした穂先は7cmプラ鉢の4本台木用に挿し木して、2プランター(28鉢)用意しましたが7鉢分足りなかったので昨年分の脇芽カットで補っています。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:04
6.24キリンウチワ台木実生置き接ぎ分 その2 です。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:05
その3 です。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:13
6.24のカットした穂先の挿し木分(2プランター分の背の低いほう)で、2プランターには7鉢分足りなかったので昨年分の脇芽カット(背の高いほう)で補っています。
さすがにこの猛暑で初期生育が悪く、穂先の挿し木分は何とか使えるかな程度のものも多少あります(台木としては葉が10枚残れば使用可能です)。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:18
こちらは昨年の台木の脇芽を、 カットして7.24に挿し木したものです。
これらも猛暑がたたり、発根が遅れ初期生育が芳しくありませんでしたが、朝晩の水やり・液肥やりで何とかなったようです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:35
これは、昨年のウチワへの実生置き接ぎ です。
今年は台木は用意していますがまだ行っていません。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:39
一昨年のウチワへの実生置き接ぎで、花サボ31号さんにお送りしたものの残りです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:47
本日の開花からです。
丹麗丸×スピノシマ 18-2 です。
父木は関西の業者から入手のメセチノプシスの濃い花色の品種ですが、名前はいい加減かもしれません。名前に反して刺(スピン)は優しい感じです。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:53
スピノシマですが残念ながら昇天させてしまいましたが、写真は残っていました。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 13:59
今日の開花からもう1枚、
乱鬼竜(=1277×2243 19-1)です。
よく乱れて咲きますが、今回はいいように咲いています(笑)。
ウォーターメロン
8月10日(日) 18:25
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
今日は岡山の会の月例会がありました。
今月のミニ展のお題は根塊植物(会長にガジュマルはいいのかと聞くと多肉でないからダメと言われました、ただソテツはOKらしいです)です。
恒例の順位当てクイズの正解者は票が偏った割には2名しかいませんでした。出展数は25作品で内訳は以下の通りです。
1ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ) 38点
2ボウィエア 蒼画殿 2点
3アボニア アルストニー
4プテロカクタス 黒竜 4点
5パキポディウム 光堂 45点 3席
6ディアスコレア 亀甲竜
7パキポディウム ゲアイー 8点
8アデニア グラウカ
9パキポディウム 恵比寿大黒×タッキー
10ユーフォルビア ブルアナ 69点 2席
11ウェルウッチア 奇想天外(ミラビリス) 11点 表題外
12パキポディウム 恵比寿笑い(ピレビアウレ)
13パキポディウム マカイエンセ 9点
14ザミア フロリダーナ 1点 ソテツに近い仲間
15ブーファン 太閤秀吉(ディスティカ)
16キフォステンマ ウター 5点
17ユーフォルビア ギラウミニアナ 4点
18オペルクリカリア パキプス 74点 1席
19パキポディウム 恵比寿大黒
20パキポディウム グラキリス
21アルブカ フミリス
22プテロカクタス 黒竜
23パキポディウム グラキリス
24アルブカ フミリス
25パキポディウム グラキリス
添付写真は、
1〜3番の出展作品です。
1273: 猛暑は続くよ12
花サボ31号
8月 4日(月) 14:08
続きの鬼面角4です。
花サボ31号
8月 4日(月) 14:10
最後の鬼面角5です。
ウォーターメロン
8月 5日(火) 06:20
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボ31号さん
暑い中、精力的に活動されておりますね、お互い夏バテしないよう頑張りましょう。
十分休憩も取り、ご自愛願います。
暑いしか 口を開けば 言葉なし
我が家の室内は、早30℃です。じっとしていても汗ばんできます。
添付写真は、吹雪柱です今年2回目の開花シーズンの幕開けのようです。
2鉢ある吹雪柱で、小さいほうですが、今年頑張ってこちらの吹雪柱だけ2回りほど大きい鉢に植え替えしました。
ウォーターメロン
8月 5日(火) 06:29
(822×8-23-5)17−3×122湘陽丸(添付写真) が、開花していたので、ダメもとで吹雪柱に受粉してみました。
亀さんの 822は 80赤花フリンジ咲き実生不明種×121児玉黄(=新黄花短毛丸:富さん交配)
ふじやま交配の 8-23-5は 洋紅玉SP×湘陽丸 です。
ウォーターメロン
8月 5日(火) 06:34
もう少し花首を短くしたい
(黄花短毛丸×(白檀sp×ウォーターメロン))7×429広瀬の朝 も咲いていたのでこれにも受粉しました(添付写真)。
かくたす
8月 7日(木) 19:02
皆さん、残暑お見舞い申し上げます。
長引く体調不良でご無沙汰してしまいました。
今日は立秋、連日猛暑日記録がストップしたそうで、暑さも折り返し地点というところでしょうか?
ウォーターメロンさん、花サボ31号さん、暑さに負けず精力的にサボテンライフを楽しんでおられますね。30℃の日は涼しく感じますが、油断せず、熱中症対策は万全にお過ごしくださいね。
ウォーターメロン
8月 7日(木) 21:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
残暑お見舞い申し上げます。
暦の上だけでは、立秋ですが、暑さは大残りですね。
かくたすさんも、体調には十分に留意してくださいね。
視覚だけでも、秋の涼しさを味わってください。
添付写真は、今は亡き私の旧友が、2012年に埼玉県日高市の巾着田で撮影したものです。
毎年、墓参りには行っていましたが、先般共通の友人だった人に久しぶりに偶然出会い、もう墓仕舞いして何もない旨知らされました。なんだか寂しい限りです。合掌。
追伸
昨年はヒガンバナの開花は、暑さのためか私の周りでは例年より大分遅れて彼岸明け以降になってしまいました。今年はどうなんでしょうね。
ウォーターメロン
8月 8日(金) 10:11
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝の我が家の室温は29℃ですが、玄関先の最高最低温度計は33℃〜24℃で昨日は久しぶりに猛暑日&熱帯夜から解放されました。
本日の開花からです。
袖ケ浦です。6輪咲いていました。
ウォーターメロン
8月 8日(金) 10:12
黄金紐です。
ウォーターメロン
8月 8日(金) 10:16
サブデヌーダツム(大豪丸)です。
袖ケ浦の受粉親としては大豪丸系は優秀なので、これ幸いとこの花粉を付けました。
ウォーターメロン
8月 9日(土) 07:58
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝の開花から、
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-9 です。
私好みの淡い色合いの花です。
1272: 猛暑はつづくよ 11
ウォーターメロン
7月28日(月) 21:58
改めて、かくたすさん、みなさん、こんばんは。
オーロラ×恋花玉 の紹介の続きです。
17番目です。
ウォーターメロン
7月28日(月) 22:00
オーロラ×恋花玉 18番目
ウォーターメロン
7月28日(月) 22:01
オーロラ×恋花玉 19番目
ウォーターメロン
7月28日(月) 22:06
オーロラ×恋花玉 20番目
申し訳ありませんが、私自身が把握しきれてないので、同じ株があるかもしれません。もっとシビアな管理番号をつけるべきでした。
ウォーターメロン
7月31日(木) 14:27
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
一昨日、溜まりに溜まっていた種取りにやっと手が付きました。
早朝の暑くないうちにハウスに入って種取りで60種ほど回収し、昨日やっと種まきしました。
今朝は、別のエリアの種取りで20種ほど回収しました。
メモ帳とエクセル表をにらめっこしながらデータ整理して、仕分け分と、種洗い&干し分の整理が昼すぎやっと終わりました。
ウォーターメロン
7月31日(木) 19:43
困りものが4種ありました。2種は棚の鉢から実が落ちてどの鉢のものか不明でした。幸い、わかるものからデータを処理していき、メモ帳とエクセル表から何とか確定できました。
3つ目は黒カビです。昨日まで果実が割れて中の果肉と種が露出していましたが、今朝見たら真っ黒でした。受け皿もすすけて真っ黒で、種洗いの最後に回して何回も洗って、干しています。
4つ目は果肉の中での発芽です。普通、種取りが遅れると果肉が乾燥して固まるのですが1果だけ取り遅れなのに丸々としていた実がありました。案の定、中で発芽していました。手荒に洗えませんので少しだけ水洗いして、発芽分だけ、ピンセットで取り出し残りの種を干しました(添付写真)。
ウォーターメロン
8月 2日(土) 07:52
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝、昨日収穫し種洗いして干していた種をまいて、ついでに水やりをしていたら1種開花がありました。
紅バラ丸×茶羅丸 21-2 です。
花サボ31号
8月 4日(月) 14:00
かくたすさん、皆さん、こんにちは。
毎日暑い日が続いています。
観測史上最高を目指して?各地煮えていますが、皆さん大丈夫でしょうか?
写真は自交配の鬼面角です。
とても美しい肌とトゲです。
某奥さんに枯れているから処分してあげよか?と危ないことになりかけた鬼面角⋯復活してくれました。
若い時はトゲが長いけど年数が経てば短くなるのがあるのはとても不思議です。
武輪柱の年数の経ったトゲ⋯花の蜜まで吸えるなんてとてもステキです。
目ざわりかもしれませんが、自作の鬼面角です。
花サボ31号
8月 4日(月) 14:01
続きの鬼面角です。
花サボ31号
8月 4日(月) 14:03
続きの鬼面角2です。
花サボ31号
8月 4日(月) 14:04
続きの鬼面角3です。
【編集・削除方法】
1:編集・削除したい投稿の冒頭タイトル左にある「編集 削除」ハートマークをクリックします。
2:切り替わった画面で、ページ最下部の欄に、投稿時に入力した編集削除用パスワードを入力します。
3:「編集」(返信のない最初の投稿のみ可能)か「自分の最後の投稿を削除」か「スレッド自体を削除」を選びます。
4:実行ボタンをクリックすれば編集画面に移るか削除完了します。
※返信がついた後や古い投稿の編集・削除はできない仕組みになっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Photo BBS+
Edit
RSS
Admin
←
2032-10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31