Home 124784
百蔵山 たそがれオヤジ 2月19日(月) 22:33
 
こんばんは。百蔵山、扇山と行かれましたか。私も、両山に行く場合は市営グランドを起点に、そのルートで歩くつもりでいましたので参考になりました。
百蔵山は桜の時期がお薦めのようですね。あせらずにそれまで待とうかなぁ。
心配なのは百蔵山からの下りと扇山への登りの落差がかなりあってきついんじゃないのかと思っているのですが、雪田爺さんの記事はあっさりしていて、実際はどんなものでした?
立木がうるさい扇山に比べて百蔵山は富士吉田の街まで見えますか。チラリと裾野まで見えている富士山もいいですね。標高も低いのでそんなに期待はしていなかったのですが、良い眺めのようですね。
昨日、笹子雁ヶ腹摺山に行きましたが、行方不明者はまだ見つからないのか、ヘリが旋回していましたよ。
添付は笹子雁ヶ腹摺山からの富士山です。

雪田爺 2月21日(水) 10:45
◇たそがれさん どーもです
百蔵山の山頂にあった数本の木が桜ではないかと思ったのですが、やはり桜ですか.登山道は良く踏まれているので、その時期にきたら休日など(そうでない日も)人が多いんでしょうね.
扇山へ行き周回すると舗装路歩きが長いですね.自転車とか、ミニバイクがあれば快適でしょうが.
時計周りなら坂道も案外僅かで済むでしょうけど、反時計周りだと結構坂道に苦労させられると思います.ミニバイクなら関係ないか.
百蔵山からの下りは(標高差)200m位でしょうかね.急ですが此処を戻って登るという事はないので、それ程気になりませんでしたよ.扇山への登りは、それまで起伏の少ない歩き易い道がやや長いので、難儀という事はあまりなかった様に思います.チェーンスパイクのお陰かも知れません.
笹子雁ヶの富士山光景も、中々良いです.
今週は天気がちょっとなので、来週、たそがれさんの後追いをします.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
富士山見物 たそがれオヤジ 2月 6日(火) 19:42
 
姥子山、雁ヶ腹摺山、そして本社ヶ丸、清八山と、雪田爺さんも一気に富士山向きになりましたねぇ。
今回の本社ヶ丸、清八山、私はあっさりと北から清八峠を目指して登ったのですが、雪田爺さんがどういうお歩きをされたのかイメージがつかめず、地図を見ながらようやく納得しました。これ、破線ルートで結構、ややこしそうなコースですね。さらに積雪付きでは、テープ探しでかなり手間取ったことでしょう。この時季には歩くハイカーもいないような気がします。
両山ともに、富士山に雲がかかりながらも、かろうじてコンプリートといったところでしょうが、私の場合は本社ヶ丸はともかく、清八山からの富士山は頭が隠れてダメでしたよ。一応、添付しましたが。
雁ヶ腹摺山、姥子山ともに、わざわざ出かけて拝見できないんではねぇ。私も雁ヶ腹摺山は同じようなものでした。でも、虎視眈々でねらっていますけどね。少し北になるから、積雪は若干多いでしょうかね。

雪田爺 2月 9日(金) 14:45
◇たそがれさん どーもです.
富士山追っかけ(と言う程でもないですけど)には、宣伝されてる所を歩くのが一番ですね.
今回のルートは特に意識したものではありません.三つ峠山に至る北登山道が、多くの滝があるルートらしいので、あわよくば下りに通り見て来ようかな等と目論んだ次第です.
結果は両山頂で時間を潰してしまい、大幡八丁峠から下山ということになりました.夏場だったら、回ったかも知れませんが、見知らぬ所での積雪道で遭難騒ぎとあっては目も当てられないので(笑)
たそがれさんの行った倉岳山、高畠山からの眺めも素晴らしいです.次の次辺りの計画かなと思ってもいます.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
皆既月食 雪田爺 2月 1日(木) 09:40
 
月なんて撮った事がなかったけど
ミーハーで
昔買ったシグマの500mm望遠、
F11 2.5sec -1
画像では確認出来ないけど、星が点でなく流れてしまった

東四郎 2月 3日(土) 10:35
月食だったのですね。
当日19:00頃外出した折、月がきれいだわい・・・と思いましたが、
その直後だったわけですね。
汎用レンズはタムロンとかトキナーとかありましたね。
ケンコーも作ってたかな。

8月の夕方に三日月がきれいだったのでいつもの短眼鏡をひっつけて撮影しましたところ、
手ブレの結果バナナのような月が撮れました。

2月 5日(月) 08:44
3日はお疲れ&ごちそうさませした。あっしも一枚載っけとくね!300mmトリミング。手持ちなのでブレてる。

雪田爺 2月 5日(月) 21:05
◇東さん どーもです
トキナーのレンズはかなり前に一本だけ買いました.28-70 f2.8 ですがフイルムカメラに付けて滝を撮っていましたよ.今はあまり出番なしですが.
タムロンは 90mm macro を持っていたのですけど、奥日光の黒岩滝(柳沢)に献上してしまいした.もう10年以上も前の話
手振れバナナ、ナイスですよ.
私のは22:10頃ですね.三脚使っても望遠だと月の動きが速いからボヤッとしてしまいます.
画像は21:30頃のものです

雪田爺 2月 5日(月) 21:12
◇周丼 まい丼
いやいや、楽しかった様な、カルチャーショックだった様な(爆)
300を手持ちだなんて、無謀な・・・
でも、しっかり撮れてますだよ.

画像:哲学者、中折れ丼
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
雪中行軍 東四郎 1月23日(火) 14:16
P07B ISO64 ±0EV 
ん?半月山ぢゃなくて中倉山なんですね。
ずいぶん離れてるし。
学生時代に軽井沢に行ったことを先日ひさしぶりで話題に出したら、
「・・・それ茅野だから。白樺湖とか」
まるで違う土地を誤認していたという笑えない話がありました。
『同じ長野ぢゃないか・・・』という反論は腹の底にしまっておきました。
そういえば碓氷峠とか通らなかったような気も。
先日の逆川緑地も雪化粧しました。

雪田爺 1月24日(水) 14:29
◇東さん どーもです
どちらかというと、半月山は日光、中倉山は足尾でかなり離れてます.
間違った確信で覚えてる事、結構ありますね.
中学時代、日光は福島で 作新学院は長野かどっか・・・まじめにそう覚えてただす(^_^;
雪、久々沢山降りましたね.
今朝は、車載温度計−6度.新年会の為車を置いて出勤する倅を乗せ最寄りの駅に向かう途中通る橋の上は−10度でした.
我が家2Fから見える7時頃の筑波山をズーム

東四郎 1月25日(木) 11:49
なじみのない場所というのは認識が曖昧になりがち・・・ってことでしょうか。
「長野県代表、作新学院」というのもナカナカ強力ですね。
雪田邸からの筑波山は低く垂れ込めた雲に処分場の水蒸気がアクセントになってイイカンジの絵になってますね。
昨年9月の画像もきれいでしたがこれもgoodな絵です。

雪田爺 1月25日(木) 21:29
◇東さん まいどです
私の場合、地理がかなり苦手であちこち行って良く帰って来られるもんだなあ、、と、自分で感心してるんですよ(^_^)
降った雪は中々融けそうにありません.
昨年は次の日にはもう融けていたんですけどねえ
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9