Home 124785
引き伸ばし機 7月13日(土) 23:50
ラッキー90M。
あっしも使っていたが、フジの6×9に換えた。今も暗室にあるが、暗室はコレクション(ドラゴンボール のフィギュア)で埋まっている始末。ユージンスミスが使っていた、フォコマートか、ライカの引き伸ばしが欲しかったが、貧乏なあっしが買える値段ではなかった。そういえばアサヒで扱っていたダースト?なんていう機器もあったはず。つい最近まで、モノクロ銀塩プリントに及びも付かなかった、デジタルプリントも、よくなったが、酢酸臭の臭もたまには嗅ぎたいと思うこの頃である。

雪田爺 7月15日(月) 16:36
◇周丼 どーもです 引伸機メーカーもいろいろありましたんですなぁ.フジ69は先輩が使っていて、ピントの微調整が(90Mより)良く出来てるなあと羨ましかった事を思い出しました.
 現像液に入れて絵が浮かんで来る時は、ワクワクする気分でしたね.レンズ(75mm,50mm)とタイマーは結構綺麗だから、捨てられなかった.要るのならあげるから言ってね(^_^)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
岩手山 Yoshi 7月 2日(火) 00:03
こんばんは。

シラネアオイ群落の光景に見惚れました。岩手山侮れませんね。ツバメオモトは実を見たことはありましたが、花の様子を初めて知りました。

?の植物は木立していませんでしたか?花の形がキバナウツギに似ているように見えます。キバナウツギは場所によって花の色合いにかなり差があって、必ずしも花全体が黄色とは限らないようです。今まで見たキバナウツギは沢や湧水の近くに生育していましたので、確信はありません。


雪田爺 7月 2日(火) 21:08
◇Yoshiさん どーもです

シラネアオイの大群落は本当に見事でした.登山道の左右斜面に延々と咲いているのですから、以前に5輪、10輪のそれをみつけて歓喜してた自分を思い出し、早くに此処を通れば良かったのにな、、、と(笑)
コマクサも斜面一帯に凄いらしいです.花百名山を選定した人、シマッタナーなんて思ってるかも.
言われて調べて見るとキバナウツギに確かに似ていますね.ただ、私の持っている図鑑(白旗史郎の山の花・・・)では、キバナは本州中部の湿った中山帯とあります.正にYoshiさんがおっしゃる通り湿った場所ですね.それに対しウコンウツギ本州以北〜 と、なってますが葉が丸っこい感じなので、キバナに思えます.
画像:登山道脇に生えるシラネアオイ.少し斜面に分け入って登ってみましたが、さらに上の方にも沢山咲いてました(^_^)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
セスナ機 足尾のRR 5月23日(木) 20:37
こんばんは。
モッコ平のセスナ機、すっかり忘れてましたが自分が中学生の頃、夏休みに悪友と雲竜渓谷にキャンプに行きまして、夜更けに宴会をしてた所遠くで爆音がしました。その時は落石だろうとあまり気にも止めなかったのですが、二週間後セスナ機墜落のニュースを知りましてゾ〰️っとしたものです。
ちなみに日航ジャンボ機墜落の日は、七滝沢で自分も墜落してました。

雪田爺 5月25日(土) 15:06
◇RRさん どーもです.
RRさん中学時代に遭遇されたのですか.かなり前の事ですよね.岡田氏の記事が昭和57年とあるので、、ふむふむ

金属はジュラルミンとかチタン合金とか? 錆は全くありませんでした.
水も殆ど流れてないので、下流に流される事もないのでしょう.

日航ジャンボ機墜落は御巣鷹尾根ですね.私は帰省し昼間っから酔っぱらって寝てました(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
雪田爺 5月 3日(金) 21:01
 
◇周丼 天然酔っぱらいの一日だじゃれには参ったけど、楽しかっただっぺ
お疲れさん でした.
画像はあとでまとめてDVDにし、送りまっス.

←仲、いいね!

5月 3日(金) 21:47
画像サンキュす!
んだ、くすんで見えるほど仲良いよ!

5月16日(木) 16:39
本日、たそがれジジイ届いただよ!
ありがとうございました。

あんまり、無理しねでね!

osanai 5月17日(金) 05:40
CD・・届いたよん、まだ見てないけれど!

強風下の一日楽しかったよ、またね〜

雪田爺 5月19日(日) 20:38
周丼、osanai丼 無事届いて良かったッス

お互い、無理しねーで頑張ろね

5月24日(金) 20:55
中尾丼からCD受け取りました。雪田丼の電話番号すらねので、あっしが代わりにお礼申し上げます。ありがとうございましたとのことです。

雪田爺 5月25日(土) 14:55
周丼、お知らせありがとさんです.
今日はあぢーーね.ひからびっちまいそう、だべ.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
風景写真と福島かんたん滝めぐり きだ 5月 8日(水) 10:20
ヤフーブログが終了になりますのでアメーバに引っ越しました。
ついでの時にでものぞいていただければ幸いです。
https://ameblo.jp/photojbl/

------------------------------
風景写真と福島かんたん滝めぐり

管理人   きだ
------------------------------

雪田爺 5月 8日(水) 21:10
◇きださん お知らせありがとうございます.

データ量が多いと、お引っ越しなど大変そうですね.
アメーバの方、お邪魔致しますね.

連休はあまり出掛けませんでしたが、気の置けない連中と強い風の寒さに震えながら焚き火の前で酔っぱらってきました(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
4月14日(日) 00:51
雪田丼、ご無沙汰。

中尾丼主催
5月2、3日 松木キャンプあり。
如何かな!

雪田爺 4月15日(月) 17:04
◇周丼 こっちゃこそ、ご無沙汰だす

松木、OKだすべ.
時間とか、後で教えてくだされ

4月20日(土) 17:58
昨日新潟から帰りました。

OSANAi丼は金欠で働くそうだ。
詳しくは当日近くに連絡します。
前の日から、三川ダムで飲み会も良いよね!
雨は中止かな。

4月20日(土) 22:12
OSANAI丼から連絡あり、行けるよう調節したとのことです。

雪田爺 4月22日(月) 17:59
りょうかい!

雨中止なら、又osanai別邸かな(じょうだんです)
中部地方を徘徊してたので、連絡遅くなりました.

4月27日(土) 22:13
雨中止なら、又osanai別邸かな、ですね。

詳細は30日頃かな。
それぞれの個人装備、食料持参でいいかな、と思っていますが。

雪田爺 4月28日(日) 17:09
ほい、りょうかい

4月29日(月) 08:34
だいぶ遠くさ行ってきただな。秋田に頻繁に行っているのだからなんちゃないでしょう。紀伊半島は3度行っているな。大台ケ原で釣りがしたいと思ってきたが。天川村も通ったな。双門の滝は、割れ目滝だな〜〜〜。
2日の松木は三川ダム駐車場に7時集合。各自食料、嗜好品用意。あっしがタープ持っていくが、雪田丼持っていれば、タープ持参してください。なければ個人テントかな。8人参加予定。
よろしくです。

雪田爺 4月29日(月) 16:10
奈良は生まれて初めて足を踏み入れただすよ.遠かったなあ・・・ 1450km走ったもんね.この年で、、、双門滝は百名瀑とか言う様だけんど、見る場所が限られているから、それなりにだったすべ.

7時集合、了解だす.オラのターブは一人用みてえなもんだから、大人数には役にたたねーだすが、ま、現地でみてくんろ.テント(も、一人用)一式他用意しておくだす.8人はすげーだすなあ.

4月30日(火) 00:45
健脚の雪田丼ならなんちゃねでしょう。おらあ〜60すぎて、バイクで九州さ1日で1700km走ったのが一番だで。帰りは四国から1日で1200km走っただ!一週間で4200kmだった。それから前立腺炒めだだ!(バカだね、ほんと)

ンダば、よろしくです。

5月 3日(金) 16:45
おちかれ様でした。なんちゃね、沢行きでしたが心地よい疲れで、今はのんびりしております。懲りずにまた、いきやしょ!
fp7cdb89f0.tcga006.ap.nuro.jp
4月14日(日) 00:51
fp7cdb89f0.tcga006.ap.nuro.jp
アカヤシオ abe 3月28日(木) 21:15
 
雪兄 こんばんは
昨日は、歩きたかったコースにお付き合いくださって頂きありがとうございました。
お陰様でアカヤシオに対面でき、オプションの岩峰も楽しむことが出来ました(^^)v
ただ、ロングコースとアップダウンが多くてヘーヘーしたのに、涼しい顔で歩いていた雪兄は流石と思いました♪
また機会がありましたら、ご一緒してください。
お疲れさまでした。

雪田爺 3月29日(金) 21:27
◇abe様 ちわ〜
いやいや、ちーと長かったけんどが、ブランクを感じさせない歩きだったでがすね.恐れ入りますた.

オラが撮ったサイズは大きすぎて、多少リサイズなどしないと送れないようです.ちーと、待って下されね.

又、よろすくです
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
筑波山 東四郎 2月 8日(金) 16:29
P07B ISO64 ±0EV 
毎年5月下旬〜6月上旬に行きます。雪田さんの当初の予定コース(今回の逆コースですね)を歩くことが多いです。筑波山神社から御幸ヶ原まではどちらのコースもなかなか厳しいですね。ケーブルカーの信号所(上下線のすれ違い)辺りでへばってる人を時々見ます。以前は日曜日でも市営無料駐車場はガラガラでしたが、TX開通後は観光客とハイカーが急増しまして駐車場も有料となり、平日でもハイカーが途切れないようです。

雪田爺 2月10日(日) 17:34
◇東さん まいどです
毎年登ってるということは、かなりの回数になってるんでしょうか.
登山の対象としてみてはいなかったのですが、中々しんどい登りです.
平日だったけど結構歩いてる人がいるんだなあ、と驚きました.
今度はちょっと違うコースで登ってみようかと思います.
ザゼンソウですね.(秋田での)子供の頃、近くの湿地に(雪融け時期)ミズバショウと同時に生えてましたが、見向きもしなかったですね(笑)
画像:フキノトウと一緒のもの(秋田、5月連休)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
上タケ沢 瀑泉 2月 2日(土) 22:06
 
雪田爺様 こんばんは

今日は,記事を参考にさせていただき,どうにか上タケ沢の氷瀑を見て来ましたヨ。
おかげ様で,雪が少なくて綺麗な氷瀑を見ることができたのですが,いかんせんデジイチが故障していて,持って行けなくてガッカリでした。

PS.シミ滝も立派な標柱になっていました。

雪田爺 2月 4日(月) 21:17
◇瀑泉さん どーもです
あれ、冬の上タケ沢はまだでしたか.とっくに行ったと思ってましたが、、
雪が少ないですか.そうは言っても滝前までは結構ハードですよね.
上流のあそこも、素晴らしい光景だと思いますが
誰か、行ってくれないかな〜 (←独り言 (^\^;)
先週は、お勧めの此処(画像)へ行って来ました(^_^) 
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
謹賀新年 東四郎 1月 4日(金) 10:55
水戸周辺で富士山が見えるところ。
意外と少なくて、ここも電線と電柱の間からピンポイントでした。
筑波山系に隠れないところでも先っぽしか見えませんが、縁起物ですw

雪田爺 1月 5日(土) 16:37
◇東さん 明けましておめでとうございます.今年も宜しくです.

やはり、一富士です.見事にとらえてますね.

画像:昨年晦日の山行で見えた富士山.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
謹賀新年 瀑泉 1月 1日(火) 10:41
 
雪田爺様 明けましておめでとうございます。
旧年中は,色々とお世話になりました。

遅ればせながら,三沢大滝周辺,随分,歩いておられるよなぁ〜とは思ってましたが,苦節15年17回の滝行でしたか。
レポを地図付きでまとめていただいたので,良く分かりましたヨ。
こうなると,残るは,右俣のゴルジュの先にある50m大滝ですかネ。
ゴルジュは突破不可能のようだから,今年あたり上からでしょうか。

そんなワケで,今年もよろしくお願いいたします。

PS.昨年の山納めは30日に,一床山でした。

雪田爺 1月 2日(水) 09:14
◇瀑泉さん 新年お目出とうございます.今年もいろいろ教えて下さい.

三沢近辺、まとめてみたら何気にそんな回数になっていました(^_^;
今年も行けるかどうか、、
石宝殿は見ておきたい岩峰なので、その付近の右俣上流は見られるかも知れませんが、ゴルジュ大滝となると、、私では厳しいかも.半ば諦めてるんですよ.
晦日は、社山に登ってきました.何だかこれも恒例になりつつあります.白根、錫は雪雲の中.皇海も薄雲の中でちょっと残念だったけど、男体山だけは周終始すっきり見えてましたよ
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9