Home 124785
中倉山 abe 3月 8日(日) 09:51
Canon PowerShot G7 X Mark II 1/800sec F11.0 ISO320 -0.3EV 
雪兄 おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
山頂は遠かったですね。
途中で引き返したいと思ったけど、そちらの方が大変だと必死で登りました。
ただ、お天気に恵まれたのと眺めが良かったのに救われましたけどね♪

山頂でのゆったりタイム、デコポンは美味しかったです。
ごちでした。
次はお花の時季でしょうか?
楽しみにしています。

雪田爺 3月 8日(日) 21:23
◇abe様 ちわ〜
お疲れさんでした.ちかれた〜〜
天気は心配だったけんど、風も無くベストコンディションだったべ
これも、晴れ女のお陰カネェ
こちらも沢山ご馳走になり、ありがてえこってす.
花の季節、楽しみだっぺよ.
あ、画像ありがとさん←早いね!
こっちは、明日送るだでね.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
N沢 ふた 2月13日(木) 23:32
NIKON D7000 1/40sec F9.0 ISO100 +0.3EV 
まいど〜
先日はお疲れさまでした
久しぶりに爺様にお会いできてよかったです
元気そうで何よりでした

こだるさん、はなごやさんからスナップのURL伝えてくれとのことなのでヤマレコのメッセージの方にURL載せておきます

今シーズンは暖冬の影響もあるけど骨折の影響もあって出かける気力がないです。。。なにか企画在りましたらお誘いください

雪田爺 2月16日(日) 15:32
◇ふたちゃん 変わらず元気で何よりでした.

メッセージ感謝〜 DLも無事出来ました.
大人数は、それだけで凄かったです.綺麗な乗鞍も帰りに見られました.
あそこの、お花も多いんでしょうねぇ 行ってみたいッス.

今度、何処か行きましょう.やさしい、所ね(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
奥久慈 東四郎 12月 6日(金) 10:45
P07B ISO64 ±0EV 
奥久慈男体山からの冨士山はみごとですね。例年に較べると冠雪が少ないカンジもしますが。紅葉はこれまた例年よりも遅いようです。フジイ越からの民家は庭先を通るのが正しいコースのようです。いつも「通ります〜」と一声かけて手刀を切りながら通過してました。

雪田爺 12月 7日(土) 21:42
◇東さん まいどです
確かに昨年と同時期の富士に比べれば、少ない様です.ま、これから寒さが厳しくなっていくから、真っ白になるのも間もなくでしょう.
奥久慈男体山からの富士は多少条件が良かったのかも知れません.それでも、目やコンデジでは、霞んで姿は確認出来るもののハッキリ見えてませんでした.(画像:コンデジRAW)デジ一の画像はPLで調整したものです.
フジイ越はそうなんですってねえ.きっちり調べていけば良かったと思っていますが、万事がいい加減な正確なもんだから、あれま!って感じです(笑)
登山道で出会った人から、春にはあっちの山でダンコウバイが咲くよ、、と、教えてもらいました.今度は春に行ってみようかなとも思っていますが、山の名前を忘れてしまいました・・・・いい加減ですね(爆)

東四郎 12月 8日(日) 08:26
ダンコウバイは不動の滝の上から右岸に作られた急な斜面の道をぐんぐん登ってたどり着く岩場辺りに多かったような気がします。ダンコウバイの頃は杉花粉が多くて、ソレガシ花粉は平気ですが全身黄緑に染まるくらい花粉を浴びますのでその時期はここ数年行ってないです。ざっと調べたら籠岩周辺はけっこう見られるようですね。

雪田爺 12月 8日(日) 21:06
◇東さん どーもです
私も花粉症はありません、が、さすがに風など吹いて杉とか檜とかの花粉が撒き散らされると目がシュパシュパになっちゃいます.
なる程、篭岩辺りですね.情報、感謝です.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
奥久慈男体山 瀑泉 12月 2日(月) 21:06
 
雪田爺様 こんばんは。

奥久慈の紅葉は,数年前まで毎年のように足を運んでいたのですが,年々,人が増えたこともあって,このところすっかり遠のいてしまいましたヨ。
とはいえ,足尾や奥日光に比べれば近いし,長距離運転が難しいお年頃になってから,また訪ねればいいかなぁ〜とは,思ったりするんですがネ。

ところで,紅葉は遅れてはいるようですが,男体山周辺を考えれば,ちょうど良い時に歩かれたんじゃないですかネ。おそらく,もう一週先となると,明山や篭岩山周辺まで下がってしまうような気がします。

ちなみに,滝倉の地名が出ていたので,参考までに,奥久慈男体山のバリルートに滝倉沢なんていかがでしょう。

沢は1級程度のモノですが,右俣には25m滝があります。それと,源頭に近づくと湯沢源流のような雰囲気となって,ちょっと楽しいですヨ。

https://bakusen999.blog.fc2.com/blog-entry-121.html

画像は,その25m滝。おそらく「稲穂沢大滝」だと思われますが,茨城の滝は,山が浅いから水量が少なくて,残念な姿が多いんですよネ。

雪田爺 12月 4日(水) 21:15
◇瀑泉さん まいど 男体山(低地は別として)おっしゃる通り丁度良い時期でであったかな、、とも思います.ただ、今年は紅葉にあまり思い入れがなく少しだけ見られていれば良いかな・・・って感じです.何より、最近はすっかり道&烽ォになってしまい沢も藪も考えただけで縮こまっちゃう様になってしまいましたよ(^_^;;
そう言えば、みー猫さんがモミジ谷に行かれたようですが、中々見事な光景を持ち帰っていますね.
滝倉沢ですか、以前拝見してますがやはり水量が少ないと見映えは半減(いやもっとか)しますね.他県だから涸滝シリーズにも入らないし(笑)
画像:日曜日のちゅんちゅんウオーク=ゥ雀宮地区のウオークイベント ま、最長歩きは15kmなので案外楽です(参加はまだ2度目ですが)
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
光明滝 きりんこ 10月25日(金) 15:45
 
ご無沙汰しております。
最近、よくわからないところばかり歩いていて(前からか!)、滝巡りが疎かになっております。そんな中、先週はヒナタオソロシ滝の撮影に行ってまいりました。いままでスルーしていた光明滝もじっくり撮影してきましたが、雪田爺さんが推薦するだけあって美しい滝でしたね。一筋の光ではなく、一筋の虹がかかり、青空や紅葉と相まって贅沢な景色を堪能することができました。

雪田爺 10月26日(土) 15:17
◇きりんこさん どーもです 相変わらず凄い歩きをしてますね〜.サラッとレポしてるから簡単に行けちゃうかな、、と、思ったりするけど真似してはいけません.私など、(今よりもっと歩けた時代でも)鬼怒滝でやっと.そこから鬼怒沼山へ詰めたんだもんね・・・ どう、言葉して良いやらですよ.最もその前に足尾の群馬側を攻めていたんですよね.何とも何ともです.
仮称、光明滝≠フ虹ですかぁぁ 実にお見事.この辺り太陽の位置とか計算して行ってるんでしょうね.ヒナタ・・滝の紅葉も素晴らしいです.
画像:2010年の時の湧き水滝、もう10年近く前になるんですね.私も滝見はかなりおろそかにしています.HPのテーマ変えろ!って言われそう(^_^;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
白滝沢 ふみふみぃ 9月16日(月) 19:40
 
ご無沙汰しております。
先日尾ヶ倉沢から新鹿又岳・鹿又岳へと行った際に帰路で白滝沢を利用し、雪田爺さんの記録を参考にさせていただきました。
湧き水もあるし下降しやすいし良い沢ですね。私も横川から男鹿岳へ行くことがあったらまた下降に使用しようかとも思いました。
往路の尾ヶ倉沢も湧き水がちょくちょく出てくる冷たい沢で。あの辺りの沢は湧き水が多いのかなと思いましたがどうなんでしょう。
写真は尾ヶ倉沢の15m大滝です。

雪田爺 9月17日(火) 17:20
◇ふみぃさん どーもです. 相変わらずバリエーション藪歩きに勤しんでおりますね.レポを拝見しました.
簡単に通過してる様に読んでしまいますが、実際の所は・・・
以前、尾ヶ倉沢から、日留ヶ岳に登る事を計画した事がありますが、実行出来ずに立ち消えになってしまいました.
白滝沢は(上流では)滝もなく、下降に適してますよね.廃トラックも健在で(笑)
尾ヶ倉沢の大滝、ははあ、こういう滝もあるんですねぇ.
湧き水については、地質学とか全く判りませんので何とも、、ですが、積雪の多さと保水力など関連してるかも知れません.
※白滝沢源頭へは、碑の裏に藪入るのではなく、画像広場を右に入って行きます.これは昔の林道分岐点ではないかと思います.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
あの花は abe 9月15日(日) 18:02
 
雪兄 こんばんは
会津駒ケ岳はハクサンコザクラやコバイケイソウが群生しているのですね。
いいなぁ〜(^^)v

昨日は谷川岳を登ってきました。
西黒尾根〜天神尾根の周回でヘロヘロになってきました(^^ゞ

abe 9月15日(日) 18:04
そして下山道であの花を二輪見かけました。
多分ですが「オニシオガマ」です。

雪田爺 9月17日(火) 16:45
◇abe様 ちわあ〜 会津駒はもう少し早く行ければ良かったんですが、旬を過ぎたけどギリギリ間に合ったって感じです.

西黒尾根からはきついッス.クサリ場も多いしね.皆さん健脚揃いです.
その尾根は一昨年登ったのですが、やはりオキノ耳までガスでした.

こちらは13日に茂倉新道から登り、ガスと強風を楽しんで来ましたよ(-_-;;
初めの内は花が多かったので救われたけどサ・・・

あ、お花は「オニシオガマ」ですね.ありがとさん
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ヒツ沢大滝 瀑泉 9月 2日(月) 22:13
 
雪田爺様 こんばんは。

爺様から,遅れること10年となりましたが,昨日(1日),ようやくこの滝を眺めてまいりましたヨ。
斜瀑ということもあり,滝を見るまで,爺様が自薦10滝に選んでおられるのを不思議に感じていたんですケドね。
滝を見て初めて,ナルホドと納得してしまいましたヨ。
水量といい落差といい,奥深い山中にあって,此れだけの滝は,そうお目にかかれませんネ。
行く前は,一度見れば十分と思っていたのですが,いずれまた再訪しようと思いました。
PS.記事作成は,しばらく先になりそうですが,その時は,覗いてやって下さいナ。


雪田爺 9月 3日(火) 21:00
◇瀑泉さん どーもです
ヒツ沢大滝、もう10年になるのですね.相変わらず堂々とした姿です.見事な画像、感謝です.一度目は取水堤手前で、結構水が落ちてましたが、二度目ではその下流で伏流してしまい、一緒に行ったあっきーさんを心配させてしまいましたんでした.加えてその時は大滝上流に高巻く時、コンデジをケース毎チシマザサの激藪に持って行かれ、何処を通ったのかも判らなかったので、探しにも行けず、その時のレポは書けなかったんですね.思いで深い場所です(笑)あ、一度目のレポもリンク切れてましたm(_ _)m
もう少し遡行時間が短ければ、又行ってみたいのですけどね・・・
この次は是非秋の光景を見せてください.
画像:先月21日に行った会津駒の中門岳稜線

雪田爺 9月 3日(火) 21:05
>大滝上流に高巻く時
巻いて戻るとき、、でした.ヒツ沢出合に戻って気が付いたという情けなさ.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ごぶさたしております 瀑泉 8月 8日(木) 00:20
 
雪田爺様 こんばんは。

貴重な三脚,無事,回収されたようで何よりでしたネ。オマケに水没されたコンデジまで復活するとは(驚)。自分も,沢で2台ダメにしているので,よく電源を入れてショートしなかったモノだと感心しておりますヨ。

それにしても,今シーズンは,4月の奈良遠征に始まって,日光界隈,岩手遠征と,以前にも増して精力的に滝を巡っておられますネ。一応,真昼大滝は時間的に厳しかったようですが,自分がパスした姫滝も見られておられるし。
コメを差し上げておりませんでしたが,記事の方は,毎回,チェックさせていただいておりますヨ(笑)。

対して自分はといえば,6月はアカナ滝を奥社の奥から遠望しただけだし,7月もチョイ滝巡りしかできなかったのですが,ようやく末にシギト沢へ行って参りました。
ちなみに,爺様のご覧になったのとは違う滝が見られました。それと,引っ越しですが,このままFC2に落ち着きそうで,良かったら覗いてやって下さい。

https://bakusen999.blog.fc2.com/

PS.でもって,レポは後ほどではありますが,8月4日に,ようやく画像へ行って来ました。

雪田爺 8月 8日(木) 14:39
◇瀑泉さん どーもです. コンデジ復活といっても電池を入れっぱなしにしておけないから、予備にと持って歩くのもなんだかなあです.三脚は、可動部分がさすがに(多分錆とかで)固くなってるので、やはりお蔵入りかな.

真昼大滝は遡行しやすい沢なので、又機会をみつけて行きたいと思っています.秋が似合いそうな滝ですよね.あの辺り他にも沢山ありそうです.

 私は(一度目)2004年だったので、もう15年前になるんですね.林道とかはまだ踏み後など、あるんでしょうか? 瀑泉さんの画像は水量が多いですね.脇にある縦の流木も健在で、久々に懐かしく見ました.
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
あれまぁ abe 8月 5日(月) 21:22

abe 8月 5日(月) 21:43
雪兄 こんばんは
レポを見たら痛々しい足の指、お大事にしてください。
そして、落とした三脚を見つけたとはお見事です。
お疲れさまでした。

私はというと、超久しぶりに泊りの山登りに行ってきました。
暑いのなんのって汗だらだらの3日間で、二日目は苦手?の鎖や岩場が続いて登れても下りられるのかと心配しながらでしたよ〜
画像は、唐松岳から五竜岳に向かっている所です。
そっそ、家に帰って体重を量ったら、あれ?何で増えてるの〜〜とがっくりでした(^^ゞ

雪田爺 8月 8日(木) 14:18
◇abe様 ちわあ〜 
足の指は、ほぼ治ったみたいだす.靴履いた時若干違和感があるだがねぃ.三脚もみつかったし、ほっとしてるだっぺよ.

唐松岳とか五竜とかっつーと、北アルプスだかね? 涼しくねーから食べてばっかりかね.そらあ、減らねーだっぺな へ?いつから岩とか鎖とか苦手になっただかね.ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ ) 

お盆になる前にと、6日に行ってきますた.あちくて、ちかれました(-_-;;
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
ペンタックス SP 東四郎 7月20日(土) 16:14
 
引伸ばし機のお話の中にSPが登場。友人がSP-Fというのを所有していましたがレンズマウントがねじ込み式だったような。
現像やらはまったく経験がないのですが、自分で現像する人達はネオパンSSとか鉄道撮影にはトライXなんていうモノクロフィルムを使ってましたね。
画像は少し前の環境省尾瀬ライブカメラ、イワツバメが写っています。

雪田爺 7月21日(日) 15:38
◇東さん まいどです
PENTAX はPマウントで、おっしゃる通りねじ込み式(スクリュー)ですね.買った当時は(一眼レフで)PENTAXが安くて、とても使いやすかったカメラだったと思っています.当時、何かの本で批評家のどなたかがバヨネットマウントは使い込むとがたつきが出て来るが、スウリューマウントなら締め込めばいいから、こっちが優れている≠ニか書いてたけど、今では電子回路接点などの問題で殆どバヨネットマウントですね(ちょっと笑)
フイルムは(私の場合)トライXが好きでした.温度管理の下手な現像したり、やらなくてもいい増感撮影してみたりで、粒子の粗さが何とも言えず、よく使いました.私の友人(プロ写真家)は好んでSSを使っていたようです.
モノクロフイルムで鉄道撮影は迫力が倍加されるかも知れませんね.
益子にペンタックスの博物館があって、2度ばかり観に行きましたが今は閉館されてしまってちょっと残念に思ったものです.
ライブカメラも綺麗に写るものです.5月頃のものでしょうか?
画像は:手元に残ってるPENTAX のレンズ.キャップはアルミ製
KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp
布引滝 abe 7月15日(月) 09:30
 
雪兄 おはようございます。
布引は、お疲れさまでした。
苔の森と沢沿いの道は滑らないかとかなり気を使いましたが
無事に滝前に到着した時は、わぁ〜〜と感激しました。
案内をありがとうございました。
昨日は、筋肉痛でしたよぉ(^^ゞ
そういえば、お花はほとんどボツでした(>_<)

雪田爺 7月15日(月) 16:42
◇abe様 ちわあ
お疲れさんだったっぺ.最も疲れの半分はお喋りだわね(^_^;
オラも2010年に行ったきりだから、滝前では おおお! だったッス.
ガスが時々は切れてくれて良かったっぺ.花は難しいだよ.
画像:ガシガシ登る人(^_^)

KD175135185118.ppp-bb.dion.ne.jp


1 2 3 4 5 6 7 8 9