‘のん’ 4月10日(火) 00:07 ■ふくさん♪ 度々のご訪問有難うございます。
替え胡弓についてのご質問有難うございます。 胡弓という楽器、お三味線と違って演奏する人があまりいないということもあって、演奏者が持っている以外は見かけることがほとんどありません。
バチで演奏する三絃と違い、胡弓は弓でこすって演奏する楽器なので、演奏前に糸を掛け替えておけば切れることはまずありません。
でも、 ワタクシ一度だけ舞台で三の糸が切れた事がありました(;一_一) 宮城道雄先生作曲の大合奏曲『日蓮』の胡弓を頼まれて演奏した時のことですが、曲の最後の方、胡弓のメロディが主になる直前にネジの部分で切れたのです(汗々)
たまたま、箏独奏部の演奏部分で胡弓は休んでいるところでしたので、急いで袖に入れておいた糸を出して掛け替えました。 間一髪で間に合いまして、ホッと胸をなでおろしました(*^_^*)
やっぱり、替えの胡弓があった方が安心ですね。 大体は一人で弾いていることが多いのですものね。 |
■ お箏について疑問に思っていることなど、何でも質問してくださいね。
出来る限り誠意をもってお答えいたします♪
■ 「インターネットお筝講座」 「つれづれ筝日記」 の感想なども大歓迎です♪
■ 「あなたの好きな曲は?」 と 「アンケート」 も是非参加してね d(^-^*)
■ よろしかったらワタクシの演奏 《春の海》 をお聴きください♪
■ HP《のんちゃんの宝石箱》にも遊びに来てね♪
★ ご質問は 「write」ボタンをポチっと押してね♪