‘のん’ 12月 7日(水) 01:50 ■君島 俊秀さん♪
こんにちは♪ 『お箏についてQ&A』に書き込みありがとうございます。
ギターで「瀬音」ですか、すごいですね! 十七絃パートではなく箏パートの方ですね。 ギターで、どの程度演奏出来るのか…私にはちょっと想像が出来ませんが(^_^;)
◎一つ目のご質問の「ス」について お箏を演奏する時の用語で「すくいづめ」と言います。 七の絃を弾いたあとに七の絃をスクイます。そしてまた七を弾きます。 次に、同じく二の絃を弾いたあとに二の絃をスクイます。そしてまた二を弾きます。
◎二つ目のご質問の「二三」について この場合の弾き方は二三を「二→三」とぱらっと弾きます。(曲によっては同時にシャンと弾く場合もあります)
◎三つ目のご質問の「サ〜ラリン」について 「瀬音」のサ〜ラリンは、オ巾(キンの一音押し)を人差し指でトレモロをしてから中指と二本で前後に揺らしながら一に向かって下がっていく方法です。 イメージとしては、水が渦を巻きながら流れていく感じです。
このような説明でご理解いただけますでしょうか。
|
■ お箏について疑問に思っていることなど、何でも質問してくださいね。
出来る限り誠意をもってお答えいたします♪
■ 「インターネットお筝講座」 「つれづれ筝日記」 の感想なども大歓迎です♪
■ 「あなたの好きな曲は?」 と 「アンケート」 も是非参加してね d(^-^*)
■ よろしかったらワタクシの演奏 《春の海》 をお聴きください♪
■ HP《のんちゃんの宝石箱》にも遊びに来てね♪
★ ご質問は 「write」ボタンをポチっと押してね♪