106687

「ぎふチャン・アートギャラリー写真展」は明日まで
「ぎふチャン・アートギャラリー写真展−−天然記念物金生山ヒメボタルの世界−−」は、明日午後1時までです。

観察会に参加された方の中にはギャラリーに来場くださった方もあり、観察会会場で声をかけていただきました。
1か月の会期は明日の午後1時で幕を下ろします。

明日は少し早めに行き、撤収の準備に入ります。
長い間どうもありがとうございました。

それにしても金生山ヒメボタルは幸せなホタルだと思います。
たくさんの人に愛されてご覧いただくヒメボタルは、そんなにあるものではありません。

また来年、観察会でお目にかかりましょう。

画像は91秒露光の1枚撮り、合成なし。
管理人 6月 9日(木) 13:42
1回目の観察会は天候に恵まれ、雨の心配とは無縁の開催でした。
3年前は写真教室・ヒメボタル撮影会と同日開催でしたから、山頂駐車場が満車となり、20時を過ぎると麓から歩いていただかなくてはなりませんでした。
今回は観察会と撮影会を別日程としたため、余裕を持って駐車していただくことができました。
3年ぶりのアルパの音色とヒメボタルの輝きに、感激された方も多かったようでした。

1回目の写真教室・撮影会は22時過ぎから降雨に見舞われました。アメダス(大垣)によると、22時台の0.5mmの降水があった後に、0時台は4.0mm、1時台は3.0mmとなっていて、31日の6時台まで降水が記録されています。24時間雨量は15.0mmでした。
天気図を見ると紀伊半島沖に進んだ低気圧が、当初の予想より前線を押し上げました。写真教室終了後の撮影会のほぼ全時間帯で雨となりました。
途中、0時台後半から1時台にかけて小やみとなる時間帯があり、撮影地点のヒメボタルの発光活動も活発となりました。
1回目の観察会とは正反対の天候でしたが、撮影者の皆さん、いかがだったでしょうか。

今週末の6/4(土)は2回目の観察会、6/6(月)は2回目の撮影会です。
当初予想では6/4頃に東海地方は梅雨入りと見られていましたが、どうやら少し先になりそうです。
2回目の観察会、撮影会が終わってから雨の季節となりますように、、、
管理人 5月31日(火) 13:23
3年ぶりの開催です。
ぜひ皆さんのご参加をお待ちします。

これまでは、チラシ・ポスターをよく見ないまま参加される方がありました。
昨日も、ヒメボタル見学に先だって金生山へ下見に来られた方がありました。
駐車スペースを気にされて、早く帰るつもりとのお話をうかがい、驚きました。

チラシに書いてあるとおり、ヒメボタルは深夜に光るホタルですよとお話しすると、ゲンジボタルと同じように20時頃光るものと思い込んでおられました。

コンサートの開始時刻が22時という夜遅い時間で設定してあるのには、意味があります。
アルパ・コンサート鑑賞に続いてヒメボタル・陸貝について勉強していただくと、0時近くになります。
ようやくヒメボタルが光り始める時間帯に近づきます。

ひと晩のうちのヒメボタル発光活動のピークは、一概には言えませんが、多くは0時から2時頃です。

チラシ・ポスターに篠田が撮影した写真(合成ではありません)を掲載しています。
「ポスター・チラシ表」は1時45分撮影、「チラシ裏」は1時03分撮影と明記しています。撮影時刻をご覧いただくと、いかに遅い時間帯の発光活動かお分かりいただけると思います。

どうか慌てずに、22時のコンサートに間に合うようにお出かけ下さい。
早く来山されてもヒメボタルの発光は始まっていません。
コンサートに合わせてご来山いただくようお願いします。

それでは。
金生山明星輪寺山門コンサートにてお待ちします!
管理人 5月28日(土) 01:30
昨夜は大雨でした。
明晩のお天気はよさそうです。

昼間は真夏を思わせる暑さになるようですが、夜になるとぐっと冷え込みます。
観察者の皆さんが動き回ることはありませんから、羽織るものを用意されるといいと思います。
ホタルの発光活動が盛んな夜は蚊もたくさん出ます(同じ生き物ですから、、、(*^_^*)。
肌を露出しないようにご留意ください。

今年の観察会は写真教室を別日程にしていますから、山頂駐車スペースには余裕があるはずです。
満車の場合は、整理員の誘導に従って麓に駐車していただき、のんびりと上がってきてください。

それでは、明晩。
皆さんをお待ちします!!


−−−−−【注意】−−−−−−−−

観察会では撮影はできません。
スマートフォン、ライトの使用は不可です。
もちろん蚊取り線香、虫除けスプレーなどの使用もできません。
団扇を用意されることをオススメします。
管理人 5月27日(金) 08:18
「フォーカスぎふ」
20日(金)19時30分から

ご覧下さい!
管理人 5月19日(木) 19:44
ピア・ニュースで紹介
ピアのエンタメ情報に掲載されました!

https://lp.p.pia.jp/event/leisure/234109/index.html
管理人 5月18日(水) 03:19
「はりんこ」5月号発行されました!
中日西濃ホームニュース「HARINCO」

5月15日(土)中日新聞朝刊に折り込まれました。
タブロイド判見開き(横546mm×縦406mm)の全面に金生山ヒメボタルが取り上げられています。
発行エリアは岐阜県西濃地域。

タブロイド輪転印刷ですから、D判です。
中綴じされていないので、大変広い紙面にレイアウトされてインパクトのある紙面となっています。

昨年の観察会中止にともない掲載も見合わせとなりましたが、今年は観察会実施に伴い掲載の運びとなりました。

折り込みは新聞配達に合わせて各家庭に配布されます。
コンビニなどでの新聞には折り込まれませんので、ご注意ください。

多くの皆さんのご厚意に心より感謝します。

『金生山姫螢』観察会まであと2週間を切りました。
皆さんのお越しをお待ちしています!
管理人 5月15日(日) 12:23
ぎふチャン・アートギャラリー写真展
「天然記念物 金生山ヒメボタルの世界」開催中です!


初日の会場の様子を掲載しました。
オープン直前です。

皆さんのご来場をお待ちします!

事前にご来場の予定をご連絡いただければ、
できる限り在廊予定を調整させていただきます。

「金生山姫螢」観察会・写真教室が迫っていますので、調整が難しい場合もあります。
その節はご容赦ください。

        (篠田通弘)
管理人 5月13日(金) 21:40
5/13(金)の岐阜新聞、中日新聞にご注目下さい!
管理人 5月13日(金) 05:48
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/75370

明星輪寺算額が

令和4年度教科書
数研出版 高等学校シリーズ 数学A

に採用されたことが報じられています。
算額の一般公開日時が決まりましたら、別にお知らせします。
管理人 5月13日(金) 05:48
ぎふチャン(岐阜放送)ラジオ
「今日もラジオは!? 2時6時」
をお聴き下さりありがとうございました。

急な変更、中止もあり得ることですから、中身をはっきりとお伝えできなかったことをご了承ください。

金曜日からのギャラリー展示作品を運び込み、あたふたしたままお話しさせていただきました。

金生山ヒメボタルは、幸せだなぁと思いました。
このように多くの方に関心を持っていただいて、取り上げていただけることに感謝しています。

明日は展示をチェックして、明後日のオープンに間に合わせます。

会期は4週間です。
そのまっただ中に「金生山姫螢」観察会が開かれます。
ぜひギャラリー展示をご覧いただき、観察会ではご自身の目と感性でヒメボタルをご覧いただきますよう、お願いします。

なお、radikoのタイムフリーでは1週間聴き逃しが聞けます。
ぜひお聴き下さい。

          (篠田通弘)
管理人 5月13日(金) 05:47
ぎふチャン・デジタル

+++++++++++++++++++++
https://www.zf-web.com/news/2022/05/04/191400-1.html
管理人 5月 5日(木) 13:34

※この画像付き掲示板はレンタル掲示板を利用していますが、2007年3月にレンタルサーバのトラブルによりすべての画像とログが消去される事態が発生し、同月再開したものです。MIHARUの山倶楽部は投稿された画像並びにコメントの保存を保証するものではありません。
※当掲示板に不適切であると管理人が認めた場合は、投稿者の承諾なしに削除します。この点、管理人の権限は絶対ですのでご承知おきください。また個人情報の掲示にはくれぐれもご注意ください。
画像はファイルサイズ5MBまで転送できます。画像のサイズは900X900ピクセル、これより大きいファイルサイズの場合、自動リサイズされます。転送可能なファイル形式はJPEG,GIF,PNG,SWF,MOV,MP4,3GP,3G2,AMC,MID,AIF,MP3,WMA,WMV,PDFです。


1 2 3 4 5 6 7 8 9