[戻る]
編集・削除・レス取消
パスワードを入力し、機能を選択して実行ボタンをクリックしてください。
猛暑は続くよ 1
ウォーターメロン
7月 7日(月) 07:07
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝の我が家の玄関先の最高最低温度計は36℃〜25℃で、真夏日&熱帯夜で猛暑は続くよ、どこまで?という感じです。
早朝涼しいうちに、手つかずの広瀬のすずや1112王冠宝嶺殿のあるエリアから、やっと植え替えの準備をしました。これだけで汗だくです。
そこで見つけたのが、添付写真の白花紅鳳丸です。
生前のクエさんから私と高松のKさんが頂いたものです。クエさんが購入業者に確認したところ、紅鳳丸とソエレンシア系の柱との交配種のようで、Kさんの頂いた株は柱の赤花になったそうです(それでクエさんが業者に文句を言ったそうです)。
ところで、この株は交配に関しては難攻不落です(笑)。
頂いて久しくなり、毎年交配しますが結果したことがありません。どこか欠陥があるのかもしれませんね。今年もすでに紅鳳丸をかけてみましたがダメでした。
さんぽ(いなぞう)
7月 7日(月) 11:29
こんにちは。
コロナで数日安静にしていましたが、今日から水やり再開です。
何度もかっていると慣れたものですが、しんどいのには変わりないですね。
>ウォーターメロンさん
こちらでは一時期、萌や大豪丸を多用していた関係で1日花の割合が増加してしまっています。
最近は大豪丸とロビビアを交配した物同士を更に交配して、大豪丸の花が大きく刺が無いところと、ロビビアの有色花で2〜3日持つという両者の良いとこ取りを目指しています。
>亀さん
Willi Hans氏は名前からおそらくドイツ系の方だとは思いますが、詳細は不明です。すみません
画像はSK016(広瀬の朝 x cha150?)
cha150はタイのChayapon氏から入手したもの。
入手時のラベルはNN22でしたが、同時に来た150と入れ替わってるんじゃないか疑惑があるため、こちらではcha150?としています。
SKは亀さんやChayapon氏の整理番号と区別するために、私の作出したものに付けてる記号です。
先日アップしたものだとSK114とSK054になっています。
ウォーターメロン
7月 8日(火) 10:21
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
さんぽさん
私も大豪丸系交配種をたくさん作りましたが、その中に、
ティティカセンシス×大豪丸(添付写真)がありますが、現在開花株が9株残っています。花はほぼ母木風で、単幹・群生・長刺などもあります(なお、1日花かどうかは確認していません)。
先般の花袖系の交配ですが、現在のところ花袖×袖ヶ浦が1果残っているだけで、昨日他はすべて落果してしまいました。
私の経験では、袖ケ浦も花袖も受粉なし(もしくは自花粉のみ)の場合は2〜3日で落果してしまい、ほかの花粉受粉の場合7〜8日で合否判定が下るようで、そこまでは残ったのかもしれません(富袖の交配も昨日落ちました)。
ウォーターメロン
7月 8日(火) 10:36
我が家のティティカセンシスとその交配種です。
ティティカセンシスはロビの青玉の地方種だったと思います。
たぶんティティカカ湖近辺が原産だったと思います。
ロビ男
7月 8日(火) 12:44
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
毎日暑いですね。
我が家のサボテンは高山性ロビビアが主体ですので、交配花サボテン 共々
休眠中です。
さんぽ様
初めまして
水やりを再開とのことですが、腐れや炭疽病は出ませんか?
我が家のサボテンはこれらが怖くて夏の間は断水させています。
うか?
Willi Hans氏の作出したWH34は私も育てています。
タイ系ロビは我が家では冬全滅しますが、ヨーロッパ系はなんとか耐えてくれますので育種に使っております。
でも、私は変わり者なので、まだ作出されていないような花の形や色の花を狙って
良いものが出そうな原種を主に交配親として使っています。
Lobivia zecherii も私好みのなかなか良いのを産みそうなので、利用しています。
さて
サボテン種子の収穫が始まりました。
写真は白寿丸×出雲の彩光の果実です。
果汁が垂れています。とても美味しそうだったので、少し味見をしました。
ドラゴンフルーツのような感じで甘いのですが味はそんなにありませんでした。
ロビ男
7月 8日(火) 12:54
交配に使った出雲の彩光です。
交配式は
Lobivia(Helianthocereus) huascha v.vatteri R122×広瀬の薫風です。
これは最高!っていう事で
彩光(さいこう)という名前を付けました。
ウォーターメロン
7月 8日(火) 17:56
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
先ほど水やりをしていて、昨年(12/9)シャコバサボテンの交配をしたのを思い出し、3果見つけて収穫しました(添付写真)。
まだ果実は硬そうでしたが、色づきだしていたのでよしとしましょう。
ウォーターメロン
7月 8日(火) 18:20
こちらは、一昨年(同じチバスポット×白鳥を)交配して、昨年の7月に収穫して、なんとか今年3月に保育器に種まきしたものです。
ロビ男
7月10日(木) 07:43
かくたすさん、みなさんおはようございます。
異常な暑さが続きますね。
熱中症にお気をつけください。
写真は「名人の集いスーパー」です。
ウォーターメロンさんの交配と亀さんの交配を合体したもので
その中から一番凄いのを選抜したものです。
子吹し始めたので、子供を早く大きくさせて
ウォーターメロンさんと亀さんにお送りしようと思って、
大事に育てていましたら腐ってしまいました。
水を与えてしまったのが原因のようです。
大事にし過ぎると枯れますね。
こちらは夜の温度が下がらず、今日も最低温度が27度の予報です。
寝室にエアコンがないので窓を開けて寝ていますが、
湿度も高く(夜は90%)暑くて眠れません。
人間にもサボテンにも良くない環境のようです。
かくたす
7月10日(木) 09:49
皆さん、おはようございます。
週末から涼しくなるという予報で、ホッとしています。
さんぽさん
お久しぶりです。
素晴らしい開花画像と共に、お元気そう……と言いたいところ、暑い中、コロナで大変でしたね。
引き続きお大事になさってくださいね。
亀さん
竜眼の緑色の花はインパクトがありますね。
交配で緑花が受け継がれるのを楽しみにしています。
ロビ男さん
熱中症予防のため、私は、エアコンの効いたリビングのドアを開け放して、扇風機で寝室へ風を送っていますが、朝まで熟睡できます。ご参考になりますでしょうか?
彩光(さいこう)は、本当に最高ですね!
ウォーターメロンさん
シャコバサボテンの交配結果も楽しみですね!
WHさん
ろばじい
7月10日(木) 18:14
亀さん、皆さん、今晩は。
WHさんですが、ドイツサボテン協会の花サボ交配部会に短縮コードが登録されているWilhelm Hans氏でWilli Hansが略称。交配コードがWH。
https://www.kakteen-willi.de/thumbnails.php?album=9
作家の方とは同姓同名かと思います。
Wilhelm Hans echinopsis で検索すると良いですよ。
さんぽ(いなぞう)
7月10日(木) 19:39
>ウォーターメロンさん
ティティカセンシス大豪丸交配は、花首が短そうで良さそうですね。
やはりどうしても首が(笑)
こちらでは添付写真のような感じで交配してます(刺の弱いものだけを残しているせいか、F2では8割がた白花に寄ります)。
花持ちが全体的に悪いのですが、開花量が非常に多いので、これはこれでアリかなと最近は思っています。
>ロビ男さん
実は一度お会いしたことが
その際頂いた出雲桜が、最近よく咲いています。
腐れや炭疽病ですが、こちらでは殆ど出ないですね。
乾燥が激しい環境なので、2〜3日に1度、小さい苗であればほぼ毎日水をあげているような状況です。
タイは熱帯なので冬の寒さに弱いのですかね。
他に欠点として、昼頃にはもう閉じているものが目立つので、なかなかままならない物だなと思います。
>かくたすさん、ろばじいさん
ありがとうございます。
お久しぶりです
さんぽ(いなぞう)
7月 3日(木) 18:54
こんにちは。
過去数回書き込まさせていただいたものです。
いつも皆さんの花サボに楽しまさせてもらっています。
最近特に暑いですが、皆さまご自愛くださいませ。
亀さん
5020(5042?)ローラですが、ヤフオクやメルカリで「ローラ」や「オーロラ」などの名前で出回っているものでしょうか?
おそらくWilli Hans氏の作出したWH34.98.2で、親はLobivia zecherii x Echinopsis jungasensisかなと。
画像はアサギリ x WH 34.98.2
少し首が長くなってしまったのですが、それ以外は狙い通りの花ができました。
さんぽ(いなぞう)
7月 3日(木) 19:00
もう1枚。こちらは以前亀さんに頂いた3445を使ってできたものです(萌x3445)。
底白に加えて外側の色も抜けていて、おまけに夜も含めて2日開花が続くので気に入っています。
兄弟花も全体的に出来が良かったのですが、萌が1日花の関係で、これ以外は全て1日花でした。
ウォーターメロン
7月 4日(金) 11:57
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
さんぽさん
萌x3445 いいですね。
3445=2504広瀬のかけ橋(=1951花笠丸×925北紫野(=北極星交配の紫野系交配種))×710(=104アサギリ2x37大豪丸錦)
なので、1日花でない因子は紫野が持っていたのでしょうね。
添付写真は、
(桃花豊麗丸×奇想丸)×紫野(石)21-2 です。
これも2日持ちますが、母木は1日花なので、紫野の影響なんでしょうね。
今日も咲いていたので、よく見てみたら昨日交配してタグをつけた花も混じっていました。
ウォーターメロン
7月 4日(金) 12:04
短刺巨麗丸1×574(=119フラワーマンション×238ふじやまフェロックス)24-1 です。
昨日水やりしていたら、まだキリンウチワからおろしてない個体についていました(今年の新花)。
花自体は大した花ではないのですが、短刺だったので、咲いていた紫盛丸2株に受粉してみました。
ところで、亀さん、この花の黄色はどこから来たのでしょうね。
ウォーターメロン
7月 5日(土) 07:53
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
今朝の開花から(昨晩から) 五稜閣 です。
昨日も2輪咲いていましたが、気が付くのが遅くよれていました。
ダメもとで袖ケ浦実生7稜タイプの花粉をつけてみました。
なお、袖ケ浦実生3稜タイプと普通の袖ヶ浦との相互交配は、昨日見たら両方とも落蕾していました。残念。
ウォーターメロン
7月 5日(土) 07:55
2062広瀬のすず です。
この鉢が置いてあるエリアはほぼ放置で、管理がよくありません。
今回も、花粉が出ませんでした。
ウォーターメロン
7月 5日(土) 08:00
紅バラ丸×(927×490広瀬のせせらぎ)p です。
今年やっと植え替えた株で、何とか息を吹き返しました(ちょっと花が寄れてますが…)。
ちなみに、この父木は、亀さんから頂いた大豪丸系交配種子からで、最初に出た有色花株でした。
ウォーターメロン
7月 5日(土) 19:39
追伸
先ほど、水やりをしていて、袖ヶ浦実生7稜タイプに普通の袖ヶ浦を受粉しているもが落ているのを確認しました。3稜タイプも7稜タイプも遺伝子は同じなんでしょうかね?
ウォーターメロン
7月 6日(日) 13:22
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
猛暑日&熱帯夜のオンパレードですが、みなさん、体調管理に気を付けましょうね。私は過去の怠惰のつけがたまり、おけつに火がついて最近はヘロヘロ状態が続いています(泣)。
新しいパソで、撮影した写真を単独で加工するにも大分時間がかかりましたが、やっと、昨日以前のように、画面のハードコピーを加工して合成写真を作ることができました。これだけのことを理解するのに、6/4に新しいパソを入れてから、1カ月以上かかってしまいました。情けなや。
若い人や、近くに詳しい方がおられる方がうらやましいです。
私がやっと理解できたのは以下の手順ですが、もっといい方法があれば教えてくださいね。
1まずエクセル上に写真をコピーして貼り付ける。
2次にウィンドウマーク+PrtScキーでプリントする(表面上は何も変化なし)。
3ペイントを開き、Ctrlキー+Vでペイント作業面に張り付ける。
4トリミングとサイズ調整をする。
5文字を入れる。
6Jpegでファイル化して保存する。
添付写真は、上記の手順で2枚の写真を一緒にしたもので、紫盛丸1と3です。
同じ紫盛丸でもそれぞれ個性があるようで、交配しやすいものとそうでないものがあります。花色も濃いものと薄いものがあります。
また1の株は開花してもメシベがいつもオシベに隠れて見えませんが、3のほうはいつも見えており交配作業が楽です。
追伸
花袖系の交配ですが、花袖×袖ヶ浦が3果(4果中)残り、それと先日兄弟株同士で結果した別の兄弟株の(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン21-2に花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18をかけたものが残りました。
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18の兄弟株同士はどちらもダメでした。
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロンの兄弟株同士は結果しましたが、どう解釈すべきでしょうね?
亀さん
7月 6日(日) 13:43
かくたすさん みなさん こんにちは
さんぽさん
アサギリxWH34.92.2の花色は素晴らしいですね。
5020ローラは間違いで、ローラは5042です。
ローラ作出者のWilli Hans氏はどこの国の方なのでしょうか。
私は、自分のハウス内での交配ではどうしてもマンネリ化してしまうので、できるだけ新しい血を導入するよう心がけています。
知人が、購入したローラやアインシュタインなどのカキ仔を分けてくれるので大変ありがたく思っております。
画像は、3812です。ルーマニアのポップさんから種子交換で入手したP127です。アネモネによく似ています。
亀さん
7月 6日(日) 13:44
写真をわすれました。
亀さん
7月 6日(日) 13:58
ウオーターメロンさん
短刺巨麗丸1x574について、いろいろ調べてみたのですが、ヒントになるようなものが見つかりませんでした。
画像は、4688でフェロカクタスの「竜眼」です。緑色の花が気に入っています。フェロカクタス属やその他の北米物と交配しているのですが、いまのところ成功していません。
緑色花の紅鷹や大統領ができたらいいなとコツコツ交配しています。
ウォーターメロン
7月 6日(日) 20:42
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
亀さん
お手間をかけました。
短刺巨麗丸1(赤花)×574(=119フラワーマンション(赤花)×238ふじやまフェロックス(白花))24-1 ですよね。
無理やりこじつけると(笑)こんなのはどうでしょうか。
1 巨麗丸は湘南丸(黄花)系の赤花種なので、先祖返りした。
2 フラワーマンションは交配種なので交配もとに黄花因子を持っていた種があった。
3 ふじやまフェロックスが伊藤荒刃丸(琥珀色)系だったので、黄花因子を持っていた。
追伸
今更ですが、1260もう夏?の7枚目で、智助さんの「さん」を忘れていました。大変失礼しました。
ウォーターメロン
7月 6日(日) 21:29
もう一つ可能性の高いものを忘れていました(笑)。
4 飛び込み種子だった。
添付写真は、亀さんからの 1112王冠宝嶺殿 です。
2株とも広瀬のすず同様に手つかずの場所にあり、同じ日(7/3)のものですが、左の株は何とか開いたものの花粉が出ず、右の株はまともに開きもしませんでした。
亀さん管理不足でごめんなさいね。
もう夏? 8
ウォーターメロン
7月 1日(火) 14:49
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
これは小倉百人1首の2番歌で持統天皇(鵜野讃良うののさらら)の歌ですが、ここ最近の暑さは、こんな風流な気分にはなれませんよね。余談ですが神田うのさんの名前はここからとっているそうです。
こんな暑い日(あとから見たら我が家の玄関軒下の最高最低温度計は今季最高の37.5℃まで上がっていました)に、私は朝から友人とグランドゴルフに出かけ、ヘロヘロ状態です(苦笑)。
暑すぎて 熱中症かな 汗だくの 衣びしょびしょ 汗を嗅ぐ人
お粗末でした(失笑)。
添付写真は、
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 の 21-1 と 21-2
の次の花です。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 14:53
上記の花を、横から見たものです。
不思議とこの品種群は、短刺株は白花、これらの有色花株は中刺なんですよね〜。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 15:04
引き続き、本日の開花から
7-110-4(艶舞丸×マリーの輝き)×フルフェルス ×赫麗丸 19-2 です。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 15:08
乱鬼竜 1277×2243 19-1 です。
よく乱れて咲くのでこんな名前を付けたのですが、今回は割り方まともに咲いています。
亀さんの交配種子からで、メセチノプシス系交配種です。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 15:12
((丹麗丸×艶粧丸)×吉備の夢)19-1×(738王冠宝嶺殿×紫麗丸)20-10 です。
赤花底白は丹麗丸から貰った形質で、短刺艶消し肌は大豪丸系の王冠宝嶺殿から貰ったのでしょうね。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 15:20
おまけ
昨年、舟接ぎした短刺の不明種です。
髄まで腐った株を最後のお願い的に接ぎ木したもので、あまり期待していなかったので、ついついラベルをつけ忘れてしまい不明種となってしまいました。残念。
ウォーターメロン
7月 2日(水) 21:04
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
本日の開花からです。
オーロラ×恋花玉 で、智助の交配種子からです。
ウォーターメロン
7月 2日(水) 21:06
左から、
千代田の娘×広瀬の薫風 18-1、
紅桃丸×大花亀甲丸 18-4、
千代田の娘×広瀬の薫風 18-3 です。
ウォーターメロン
7月 2日(水) 21:12
手前から
738王冠宝嶺殿×紫麗丸 16-13、
サブデヌーダツム錦×661スミレ 20-21 です。
なお、サブデヌーダツム錦×661スミレ から斑入りは出ませんでした。
ウォーターメロン
7月 2日(水) 21:13
朱麗丸×ゴージャスピンク 2 です。
ウォーターメロン
7月 2日(水) 21:19
6/24に行ったキリンウチワ実生置き接ぎの脇芽かきをしました。
ハウスの中の地植えのキリンウチワも葉っぱなしで株元からバッサリ切りましたが、こちらも脇芽が出だしました。
かくたす
7月 3日(木) 17:16
皆さん、こんにちは。
鹿児島地方で地震が頻発しているようです。
どうぞ安全第一にお過ごしください。
暑さの余り、また言いたくなりました。
ウォーターメロンさんの迷句に続いて
You might think but today’s hot fish.
言うまいと 思えど きょうの暑さかな(笑)。
もう夏? 7
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:45
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝の我が家の玄関前の袖ヶ浦です。
20輪ありました(これくらいまでは何とか数えられます…笑)。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:49
いつも、交配時脚立の上でアクロバットをして、皆様に心配をおかけする屋根の上の花です(笑)。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:58
実は、テラスの下の袖ヶ浦のジャングルはほとんどが鉢植えです。
もうこうなっては、手が出せません。
添付写真は、その中で数少ない(?)地植えの袖ヶ浦(ただしウチワ台木付き)です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 19:59
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
夕方、花袖の交配種が新たに3種咲きだしていました。
1種は先般兄弟株や親子株で結果した兄弟株の
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀SP))×ウォーターメロン21-2
あと2種は
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 管理番号無 の兄弟株です。
確認の意味で兄弟株の相互交配と花袖の交配種同士の交配をやってみました。
添付写真は
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 管理番号無 の1つです。
ウォーターメロン
6月30日(月) 20:02
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 管理番号無 のもう一方です。
ちなみにこの鉢は昨日植え替えたばかりです。蕾が落ちないか冷や冷やものでした。
ウォーターメロン
6月30日(月) 20:08
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン21-2
です。
寄せ植えで、見えている実はこの兄弟株のもので、先般の試験で兄弟株・親子株での交配が可能なのが分かったものです。
ちなみにこの花は初花です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 20:15
おまけ その1
傍で、レモンスカッシュ(=花苑玉×白檀sp)がまだ咲いていたので、ついでにこれにも受粉してみました。
昔の私の交配ですが、花型が気に入っています。
ウォーターメロン
6月30日(月) 20:20
おまけ その2
五稜閣の蕾です。
以前適当に交配したら、たくさん種が取れ、喜んで種まきしたら、1本しか発芽せず、冬場に昇天させた記憶があります(泣)。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 14:11
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
昨日夕方から咲き始めた花袖交配種3種の今朝の様子です。
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 です。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 14:14
花袖×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 の別鉢の株の花です(前の写真の右後ろの花です)。
私にはほとんど同じに見えますが…。
ウォーターメロン
7月 1日(火) 14:20
(花袖×((桃盛丸×ウォーターメロン)×白檀sp))×ウォーターメロン 21-2 です。
以前、この兄弟株と母木の兄弟株との相互交配試験でどれも結果しました。
この花自体は、初花です。
もう夏? 6
亀さん
6月30日(月) 15:59
続きです。
5044です。花、球体等バランスがいいので「広瀬の灯り(あかり)」と久しぶりに名前を付けたのですが、開花期間が短いという欠点が浮上しました。
亀さん
6月30日(月) 16:02
写真を忘れました。
亀さん
6月30日(月) 16:04
4402です。
亀さん
6月30日(月) 16:06
3707です。「広瀬の晩夏」です。
亀さん
6月30日(月) 16:09
4410 「Yellor Tiger]です。埼玉のOさんからの頂き物です。
亀さん
6月30日(月) 16:11
「Yellor Tiger]です。
亀さん
6月30日(月) 16:13
4634です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:13
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
花袖の右下に写っていた 袖ヶ浦実生7稜タイプ です。
刺も長く、胴も袖ケ浦よりも太く、花はΦ15cmで袖ケ浦(Φ20cm前後)より一回り小さく、まるで花盛丸を柱にしたような感じです。
確認の意味で、普通の袖ヶ浦の花粉を付けてみました。
追伸
昨日晩花粉が出なかった袖ヶ浦実生3稜タイプですが、今朝は花粉が出たので、これも確認の意味で、普通の袖ヶ浦に受粉してみました。
長年袖ケ浦の実生をしていると時たま変わり者が出ますが、現在我が家に残っているのはこの2種だけです。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:20
写真が紛らわしかったですが、袖ヶ浦実生7稜タイプの花の前に写っている柱サボテンは五稜閣です。
添付写真は今朝の 花袖×袖ヶ浦 です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:27
花袖2 と 花袖×袖ヶ浦 です。
私には同じように見えますが、確認のため相互交配してみました。
花袖2は懇意にして頂ている方から頂いた別経路の花袖?です(四国のMさんからのものだそうです)。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:37
金盛丸×(ティアラプリンセス×桃唇竜)18 21-1 と 21-2 です。
この交配の有色花は短刺ではありません。短刺種はすべて白花でした。
ティアラプリンセスはホームセンターからの白花短刺艶消し肌の大豪丸系種、
桃唇竜は伊藤交配で 粒稜柱(白花の柱)×紅鳳丸、
金盛丸はエキノプシスの肌色に特徴のある白花種です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 17:39
今朝のテラスの下の袖ヶ浦です70輪ぐらいありそうです。
もう夏? 5
ウォーターメロン
6月29日(日) 14:29
改めて、かくたすさん、みなさん、こんにちは。
本日開花のノトカクタス連(パロジア)の品種3種の紹介の続きです。
旧ノトカクタスの吉兆丸(ホルスティ-)です。
品種名不明で入手で、亀さんに名前を教えれ頂いたものです。
ノトカクタス属は現在パロジア属に吸収されてしまいありませんが、属の上の階層の連のノトカクタス連はそのままです。
ウォーターメロン
6月29日(日) 14:35
雨ざらしで、何とか台木がしゃんとした 吉備のシャインピンク です。
可愛いい品種です。交配式は丹麗丸×艶粧丸ですが、この品種群は交配親としても、紫野に負けないくらい優秀です。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:01
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
気力を振り絞って、夕方から、今日のノルマの植え替えを済ませ、今の時期の作業の友のブラックベリーを口に入れながら水やりをしていたら、袖ヶ浦などの柱サボテンが、わんさか咲いているではありませんか。
袖ケ浦、袖ヶ浦実生3稜タイプ、袖ヶ浦実生7稜タイプ、花袖、花袖2、花袖×袖ヶ浦、富袖など合わせて、110輪ほど咲いていました。
添付写真は、花袖×袖ヶ浦 です。4輪咲いていました。検証の意味で花袖、花袖2(入手経路が異なるもの)と相互交配してみました。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:15
袖ヶ浦実生3稜タイプです(左は富袖です)。
普通の袖ケ浦と相互交配しようと思いましたが、花粉が出ませんでしたので仕方なく普通の袖ヶ浦の花粉を付けました。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:16
我が家名物の玄関前の袖ヶ浦です。20輪咲いています。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:18
テラスの下の袖ヶ浦です。60輪ほど咲いていました。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:20
これもテラスの下の袖ヶ浦です。
ウォーターメロン
6月29日(日) 22:21
こちらもテラスの下の袖ヶ浦です。
かくたす
6月30日(月) 11:14
皆さん、こんにちは。
早々と梅雨明けして、長い猛暑になりそうです。
亀さんの金賞作品は、さすがです!
おめでとうございます。
高崎市のトランカータは、個人宅としてはレアな一斉開花で、素晴らしいですね。
ロビ男さんのサボテンはもちろん素敵ですが、ネーミングのセンスも抜群で、花が一層引き立ちます。
花サボ31号さんは、ご自身もサボテンも順調に回復されているようで、嬉しい限りです。
引き続き、ご無理のないように楽しまれてくださいね。
ウォーターメロンさん宅は、サボテン屋敷そのもので、凄いことになっていますね!
中でも、袖ヶ浦の群開は圧巻です。
花袖×袖ヶ浦の可憐な花も素敵ですね。
添付画像は、30年以上前に小苗を入手して、エリオカクタス ワラシーと思って育てていたものですが、最近、パロディアになったらしいと気づきました(笑)。
昨年、計測した時は、直径17cm、高さ67cm、重さがジャスト10kgでした。
植え替えなければと思ってはいるのですが、体力も気力もなく、健気に花を咲かせるたびに、申し訳ない気持ちになります。
亀さん
6月30日(月) 15:51
かくたすさん みなさん こんにちは
今日も暑いですね。
ウオーターメロンさん
丹麗丸の血を引いた交配種はどれも魅力的ですね。
画像は、5020ローラです。頂き物ですが、少し変わった花色です。
亀さん
6月30日(月) 15:55
かくたすさん
パロディア ワラシーは立派に生長していますね。
画像は、4525です。
ウォーターメロン
6月30日(月) 16:02
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
今朝は、後ろ髪ひかれる思いで、グランドゴルフに行って汗をかいてきました。
添付写真は花袖です。
10年ほど前の正月に高松のKさんのハウスを訪れたときに40cmぐらいのカット苗をいただいたものです。真冬でどうすることもできず、3月まで待って、4つに切り刻んで袖ヶ浦とウチワに接ぎ木したものです。幸いにも、4株とも(中でもウチワ接ぎがすこぶる元気でした)順調に成長しました。
Kさんは四国の善通寺のUさんから入手されたそうです。私の記憶が間違ってなければ氏は洋ランの専門家だったと思います。
右下に写っているのは袖ヶ浦実生7稜タイプです。
もう夏? 4
亀さん
6月24日(火) 21:34
続きです
信州サボテンクラブの4月例会 「みてくれん会」のテーマは「花がさいているものなら何でもOK)でした。
花サボテンを栽培している私としては、何としても入賞したいと思いました。
結果、金賞をいただき、面目躍如と喜んでいる私です。
亀さん
6月24日(火) 21:46
3239です。武倫柱の斑入りを接ぎ木しましたが、サイズ的にぴったりのロビビアを台として利用しました。
接ぎ木は成功し、順調に生育していますが、台に花が咲きました。
亀さん
6月24日(火) 21:48
つぎは、4012の蕾です。
亀さん
6月24日(火) 21:49
そしてその開化です。
亀さん
6月24日(火) 21:52
つぎは、ルリバキリンです。今年も咲きました。
亀さん
6月24日(火) 21:55
4710です。白系統の厚い花弁です。
ウォーターメロン
6月25日(水) 06:23
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん
キリンウチワの開花はいいですね。
我が家のキリンウチワはハウスの中に地植えでありましたが、4mぐらいになって、作業のたびに刺さるので、今月株元40cmぐらい残してバッサリ処分してしまいました。
キリンウチワは割り方原始的な構造で、独立した子房がありません。
子房は花自体にはなく、下の短枝の中にあります。
ウォーターメロン
6月25日(水) 06:34
亀さん
遅ればせながら、金賞おめでとうございます。
花サボテンのエキスパートの面目を遺憾なく発揮ですね。
日本ではキリンウチワは栄養生殖で簡単に増えてしまい、割とウイルスにも強く、他花受精のようで、どなたも実生しませんね。
以前、ホルモン誘発(最初縁遠い花粉を付け、30分ぐらいしてから自家花粉を付ける)で実をつけたことがありますが、実は熟しましたが、種はだめでした。
ロビ男
6月27日(金) 12:34
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
亀さん金賞おめでとうございます。
亀さんの花はどれも素晴らしいスペシャリストですので、みなさん魅了された事でしょう。
私も亀さんのような魅了できるような花をいつか作ってみたいです。
今日の花は
メタリック調の花です。
(広瀬の夏×ゴージャスピンク)×出雲の黄桜
亀さんの交配を使うといい花がたくさん生まれるので、今年もたくさん交配に使わせていただきました。
ウォーターメロン
6月29日(日) 14:11
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
猛暑が、続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日は私は、欲どおしく、早朝から、植え替え・交配・種取りをやっておりましたが、朝から汗まみれでひと段落したのが昼過ぎで、もうエネルギー切れです(泣笑)。
本日の開花からノトカクタス連(パロジア)の品種3種を紹介します。
まずは旧エリオカクタスの英冠丸です。時々英冠玉ともありますが、たぶん英冠丸が正しいようです。
ウォーターメロン
6月29日(日) 14:21
旧ウィギンシアの地久丸です。時々地球丸とありますが、たぶん地久丸が正しいようです。
この株は、親株の鉢にこぼれ種の実生があったものを2021年に植え替えて、今年初めて開花しました。
もう夏? 3
亀さん
6月22日(日) 17:43
かくたすさん みなさん こんにちは
ロビ男さんの「キメラ咲」スイレンの写真は素敵ですね。「広瀬の虹」が咲いた時は、何と表現しようかと迷ったのですが、ウメやボケなどでは「咲き分け」と表現しているので私もそれに倣ったのですが、「キメラ咲き」という表現があることを知り、これもいいなと思っているところです。
画像は、5031です。
亀さん
6月22日(日) 17:53
5032です。
亀さん
6月22日(日) 17:56
5033です。花色の濃淡が開花からの時間経過によってことなっています。
これも耐寒テスト中です。
亀さん
6月22日(日) 17:58
4125です。
亀さん
6月22日(日) 17:59
5034です。
亀さん
6月22日(日) 18:00
5007です。
ウォーターメロン
6月23日(月) 06:56
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
亀さん
3474=2062広瀬のすず×2407広瀬の薫風 のアップありがとうございました。両親ともに刺も短く美花種ですが、なかなか思いのものは出ませんね。そこも交配の醍醐味の1つでしょうか。
ところで、5032=3743×29541 の 3743 の過去投稿やデータがありませんので、お手数ですが、有ればまたお願いします。
添付写真は、(桃花豊麗丸×奇想丸)×紫野(石)21-4 です。
新しいパソのペイントやフォトの写真加工がうまく使えず、悪戦苦闘しております(笑)。
亀さん
6月24日(火) 21:14
かくたすさん みなさん こばんは
ウオーターメロンさん
ご依頼の3743についてお応えします。八重花丸x茜富士ですが、智助さんからいただいた種子を私が実生したものと思われます。
3742,3743と姉妹が写真台帳には載っていますが、パソコンの中には保存されていません。パソコンを買い替えた時、写真を新しく購入したパソコンに移したのですが、操作ミスが多発、多くの写真が何処かに消えてしまいました。
画像は、5038です。ロビにモラウエッチアを交配したものです。
亀さん
6月24日(火) 21:18
この写真は、高崎市のMUさんの畑で撮ったものです。左の3本がトランカータで、
次が吉祥天、右は昨年の開花株です。
亀さん
6月24日(火) 21:22
次は、4782です。桃色グラデーションに吉備の秋を交配したものです。
もう夏? 2
ロビ男
6月21日(土) 08:34
続きです。
先ほどの親
細弁タイプ(広瀬の夏×ゴージャスピンク)×(丹麗丸×艶粧丸)
です。
一つ変わった花が出たのでそれを交配に使うと
同じ配合でも違う花ができて面白いです。
ロビ男
6月21日(土) 08:34
写真つけ忘れました。
ロビ男
6月21日(土) 08:36
(ドラクレリアーナ×紫野)×愛姫です。
ロビ男
6月21日(土) 08:37
レモンドロップス×紫野です。
ロビ男
6月21日(土) 08:38
黄花丹麗丸×(広瀬の夏×ゴージャスピンク)です。
かくたす
6月21日(土) 18:23
皆さん、こんにちは。
時間的に「こんばんは」かな?と一瞬迷いましたが、まだまだ明るいので「こんにちは」にしました。(笑)
連日、皆さんのご投稿を楽しませていただいています。
ありがとうございます。
添付画像は、昨日のネットニュースのスクリーンショットです。
スイレンのキメラ咲きで、色合いもよく似た亀さん交配の咲き分けを連想しました。
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気をつけてくださいね。
ロビ男
6月21日(土) 23:37
かくたすさん、みなさん、こんばんは。
たくさんの花の紹介をしようと思っていましたが、
つい、交配に夢中になって写真撮るのを忘れました。
写真は
今朝咲いたのを載せた
Lobivia maximiliana×(広瀬の夏×ゴージャスピンク)です。
夕方に化けました。
なんか意味不明な迷惑書き込みがありますね。
ロビ男
6月21日(土) 23:44
かくたすさん
ワンビサは以前育てていましたが、睡蓮は場所を取るため
昨年処分しました。
写真はジャッカフォンという睡蓮です。こちらも見事なキメラ咲きでしたが、
大きくなりすぎて邪魔になったので破棄してしまいました。
我が家のサボテンでもこんな花が生まれといいなと思っております。
ウォーターメロン
6月22日(日) 10:27
かくたすさん、みなさん、こんにちは。
早朝、24時間スーパーに行くか、植え替えをするか悩みましたが、作業場所がモロ朝日が当たるところなので、朝早くから植え替えをしていましたが、もう限界で、シャワーを浴びて一休みで、これから買い物です。
添付写真は我が家のキメラ咲き種の、(赤花獅子王丸×ホルスティ)×バンブリユ です。
普段は黄花白檀みたいに時々別の花色が1〜2筋入るだけですが、花弁先がちじれたり(右)、まれに全部薄い花色(左)になったりします。
ロビ男
6月22日(日) 13:42
かくたすさん、みなさんこんにちは。
昨夜は29度から下がらず暑くて眠れませんでした。
今日は朝から雨の予報でハウス内が蒸れ蒸れ状態なうえ、太陽が出ているためで
換気のため雨が降るまで全開しております。
出かける前にハウスを閉めてからにしようと思っているのですが、降りそうで降らない状態がずっと続いており
どこにも出られない感じです。
冒頭の交配親の説明と花の写真がアベコベになっておりましたので再投稿します。
私が親に使っている(広瀬の夏×ゴージャスピンク)の細弁タイプです。
亀さん
6月22日(日) 17:27
かくたすさん みなさん こんにちは
ウオーターメロンさん
リクエストを頂いた3474の写真です。2062(広瀬のすず)x2407(単刺,赤花美花) ですが、刺があり、交配親としての利用機会は僅かです。
もう夏? 1
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:31
改めて、かくたすさん、みなさん、おはようございます。
昨日の開花からの紹介の続きです。
優月×無憂華 18-1 です。
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:33
偉麗丸交配17×503広瀬の輝き 25-1 です。
今年の新花の初花です。
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:34
863広瀬のバラ×1061雪 2 です。
体系も花色も 863広瀬のバラ×1061雪 1 と大分違いますね。
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:38
参考
863広瀬のバラ×1061雪 1 は、私好みのこんな花です。
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:44
(白檀sp×紅バラ丸)×(仁紅丸×湘陽丸) です。
母木は私の交配ですが、父木は旧共生園園主(故人)の交配です。
たぶん、この花色は白檀sp(=白檀×黄裳丸)からのものなんでしょうね。
ウォーターメロン
6月21日(土) 05:46
429広瀬の朝×503広瀬の輝き です。
体型・花色ともに期待外れで、管理番号もなく放置です(苦笑)。
ロビ男
6月21日(土) 08:23
かくたすさん、みなさん、おはようございます。
花サボ31号さん
もう完全に夏ですね。熱中症にならないよう楽しくサボテンライフを楽しんでください。
亀さんの花はどれも私好みで目の保養になります。特に最後に花はバラのようで素晴らしいです。
ウォーターメロンさん
863広瀬のバラ×1061雪 1は私のドストライクの花です。
昨日は近所の道路にある温度計が36度になっていました。
湿度も高く外はサウナのようでした。
今こちらは花盛りですが、朝から、花を見ているだけで汗だくになりました。
今日は曇りで涼しいですが、休日になると雨の予報で交配も植え替えも進みません。
今日の花を一気に紹介したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
レインボーシャワー×ホワイトピンクインパレス
この組み合わせはこのような私好みの花が生まれるのですが、
ネットと大阪の業者から購入した交配親不明ですので、もう交配には使わないだろうと
処分してしまいました。
処分した後に私好みの花が咲いたため、処分が早かったと少し後悔しています。
ロビ男
6月21日(土) 08:25
出雲のいちごミルクです。
(広瀬の夏×ゴージャスピンク)×(丹麗丸×艶粧丸)
です。
ロビ男
6月21日(土) 08:26
出雲の花輪です。
(丹麗丸×艶粧丸)×(広瀬の夏×ゴージャスピンク)
です。
出雲のいちごミルクとは両親逆の交配になります。
ロビ男
6月21日(土) 08:28
Lobivia maximiliana×(広瀬の夏×ゴージャスピンク)です。
ロビ男
6月21日(土) 08:31
出雲の妖蝶です。
細弁タイプ(広瀬の夏×ゴージャスピンク)×(丹麗丸×艶粧丸)
です。
編集パス
編集
レス取消
削除
管理
cookie
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
[戻る]